• 締切済み

徳川姓のなぞ

徳川家康が源氏の流れを汲む新田の「徳川(得川)」姓を名乗ったのは、野望のための策略であるというのが、通説のようですが、いや真実、新田の流れを汲むのだという有力な説はありませんか。当時家系というものが重視されたのでしょうが、それだけに、簡単に氏素性を騙ることができたのか、というのが疑問として残ります。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

源氏を名乗ることが「将軍になりまっせ」というフラッグ立てというのは、時代的にあり得ないと思う。 徳川を名乗ったのが 1566年 三河をほぼ統一した時代で、この段階で「将軍立候補」なんてのは、同盟者である信長に喧嘩売るようなもの。 では、なぜこの段階で源氏系列の徳川を名乗ったのか? ○ 叙任のため ○ 18松平ともいわれる一族問題 ○ 三河の歴史的背景 叙任のために、源平藤橘の何かを名乗った方が話は早いだろうなということ。家康の家系自体が、祖父清康の段階で、松平一族の中で、親分的なものになった程度であり、権威として松平一族の総領家でもなんでもなかった。松平より、一段上だよん!とする必要があった。 では、なぜ源氏をチョイスしたが? それは、三河が、足利家にとって第二のふるさととでも言うべき特別な土地柄だったから。 足利本家が、三河の守護になった鎌倉時代初期の段階で、庶子が分立したのが三河。細川、仁木、吉良などが、三河の地名を名乗っている。また、鎌倉時代末期に足利尊氏が、三河で兵力を整え、京都に出陣したのは、三河が足利家にとっての特別な土地であったことを示す。 つまり、三河の国人層にとって、源氏っていいよね、え?徳川って足利の兄貴の家系かよ。という感じだったと思われる。 だれの入れ知恵かわかりませんが、だいたいそんな背景

panpo6
質問者

お礼

すごい。明快ですね。ありがとうございます。

noname#111031
noname#111031
回答No.3

征夷大将軍は源氏の棟梁であることが必要だったのでは(頼朝以来)。 足利も源氏の正当な棟梁と言うことで征夷大将軍に成れたのでしょう。 織田信長や豊臣秀吉は”源氏”でないことがはっきりしていますね。それで征夷大将軍は名乗れなかったのでは。徳川家康は、武士の棟梁は源氏でなければ通用しないと考えて、”源氏”の本流である”新田氏”の名前を使って系図を作り上げ”征夷大将軍”に成り上がったのでは? 徳川家(松平家)より、ずっと源氏の本流に近いのは”喜連川”ですね。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.2

大名になれば、将軍や天皇に拝謁するために身分や官位を整える必要がでてきます。 そこで家系図の作成が始まるわけですが、全く何もない状態よりも、伝説の類でも良いので何かしら「源平藤橘」へ結びつくような事例を探してきたほうが作りやすいといえます。 そこで選ばれたのが「世良田有親」であり「松平親氏」であったのだと思います。両者に親子関係があったのかどうか分かりませんが、東国の源氏と三河の松平家との関わりがあった話を元に系図を作っていったと考えます。 ちなみに下記URLのウサギの話が徳川氏と林氏の特別な関係(献兎賜杯)を記した話であり、幕末の脱藩大名「林忠崇」へとつながります。

参考URL:
http://ameblo.jp/ezodainagon/entry-10339913425.html
panpo6
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

織田家も、忌部になったり平になったりだから適当だったんじゃないの? 松永家も源氏だったり藤原氏だったりするし。 野望ってのは将軍家になったからと言う後付けだと思いますよ。 単に、普通の松平ちゃうねんと言うためだったかと。

panpo6
質問者

お礼

ありがとうございました。特別なことではなかったのですね。

関連するQ&A

  • 徳川家康の家系図について

    以前、どこかで徳川家康は、征夷大将軍になるために、家系図を清和源氏の流れに辿り着くように整理したと聞いたことがあります。 そして、清和源氏の家系図の前に、藤原摂関家に家系図の流れが辿り着くように整理したことがあると聞いたことがあるのですが、それぞれ徳川家康が、どれくらいの年齢だったのでしょうか? 特に、藤原氏の流れに家系図を辿り着かせた年代が知りたいです。 征夷大将軍になったのが、1603年だったと思うので、それ以前だと思うのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 松平から徳川へ(家康)

    家康はもともと姓が松平だったのを徳川にしたのは将来に幕府を開設する野望のために清和源氏である徳川の姓をどこぞから購入して名乗ったのかなと思っておりますが、それですと家康とは別に遡ることの本家本元の家康以前の徳川さんという方がいたのでしょうか。

  • 徳川家康は「源氏長者」として何をしたのか。

    慶長8年(1603年)2月12日、家康は征夷大将軍、右大臣、源氏長者、淳和奨学両院別当に任命されています。 Wiki「源氏長者」によれば、 「源氏長者は、源氏一族全体の氏長者の事を指す。原則として源氏のなかでもっとも官位が高い者が源氏長者となる(現任上首)。源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利を持つ。」そうです。 質問です。 1.源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利をもつのだそうですが、徳川将軍家は具体的にどんな祭祀をしたのですか。 2.また、「源氏一族全体の氏長者」ということは、源氏一族は、源平時代以降、結束が固かったのですか。そうであれば、関ヶ原合戦で源氏一族は、団結したのですか。 3.「源氏長者」ってのは実際のところ、名前だけのものであったのであれば、家康はなぜ源氏長者の任命に従ったのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 佐竹姓について教えてください!

    こんにちは、はじめまして。 佐竹家について調べているのですが、自分なりに調べたところ、 佐竹氏は 源氏である 佐竹の姓は氏といって天皇家系(天皇から分家した?←よくわからない) しか与えられなかった姓である 水戸藩主、常陸藩主、久保田藩主、秋田藩主など(ありすぎて分からない) 秋田や高知に多い名字 侍の家系?戦国大名? 調べたところ自分なりに理解できたのはここまででした。 私が気になることは、佐竹家(久保田藩主?)と新撰組の関わりです。 佐竹家と新撰組は敵対していたのでしょうか? 倒幕派とか攘夷とかに関係あるのでしょうか… また、佐竹という名はみな子孫なのでしょうか? 同じ名字の人たちが皆、血が繋がってるとかありえないですよね?^^; 色々教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 韓国の本貫(家系)って本当なの?

    韓国の人って家系を大事にしていて、本貫が同じ人とは結婚しないとか、一族が集まって生まれた子を家系図に載せたり、将来生まれてくる子は何代目には子の字を使った名前にする、とか決められているって聞きますけど、この本貫ってのは信じられるようなシロモノなんでしょうか? 日本の場合、徳川家は三河の土豪に過ぎなかったけど、源氏の新田家の流れくむ得川(徳川じゃない)家の子孫を称することで、源氏しか許されない幕府を開くことができたし、 島津家は、源頼朝と北条正子に追い出された愛人の間に生まれた子、なんて嘘ですって白状してるような家系図作って、徳川より血筋が良いと誇りにしていました。 当時は家系図を作ることを商売にしてる人もいたし。 本人たちは当時その家系を本気で信じていたらしいから、嘘だと思って調べるなんて思いもしなかったでしょうし、韓国の人たちも同じようなものなんでしょうか?

  • 英語での自己氏名の発声順序について

    「氏名」を英語で自己紹介する場合、どちらを先に言うのですか。私(58歳)は、名を言ってから氏を言うように教えられましたが・・・・。  最近、日本語の発音どおりに my name is 姓+名 と言うこともあると 言われました。家康-徳川では無く、徳川家康 と言うのと同じだよ。  どなたか教えてください。

  • 武士の時代の武士の自己紹介と奥方の姓

    武士の社会には、氏と苗字(姓)があったようなのですが、どのように使い分けられていたのか分かりません。頓珍漢な質問になるかも知れませんが、例えば、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉(この人物は名前が何度か変わったようですか……)、徳川家康は、自己紹介する時に、何と名乗っていたのでしょうか??? もちろん、3人とも、自己紹介など必要ない人物だったとは思いますが、仮に、氏や苗字(姓)までつけて、自己紹介しなければならないような場合、例えば、天皇の御前で名前を名乗るような場合、「信長じゃ」、「秀吉でござる」、「家康でございます」じゃなかったと思うのですが。 例えば、武士の妻で有名どころというと、「北条政子」、「日野富子」や上記3人の武将の妻たちは、結婚してから、どのような姓を名乗っていたのでしょうか???もちろん、「姓を名乗る」機会なんかなかったのかもしれませんが。

  • 日光東照宮には、桔梗の家紋が有るのは?

    不思議に感じているのですが、東照宮は徳川家康を祭って有るので 三つ葉葵の、あの定番の紋を使っていると思ってましたが、 建物のあちこちに、桔梗の家紋も目につきます。 桔梗の紋というと明智光秀を思い出しますが、桔梗の紋は清和源氏の 血縁関係が有る家系だと知りました。 徳川家の側近で有る松平家も 清和源氏の流れを組む家系らしいですね。 まだ調べが曖昧ですが、 明智家と松平家は、どこかで親類関係でしょうか? (松平家のご紋も、桔梗ですかね) (天皇家と源氏家も、血縁関係あるから 松平家も親戚ですか) もう1個疑問は、日光東照宮のそばに、明智平という地名が有りますが 明智光秀の由来がある地名ですか? 明智家が由来有るのは、岐阜や 福井、滋賀の方とも聞いてますが?? 徳川家も、源氏の家系なのは間違いないですよね。 (どこかの文献に、将軍にそれぞれ源氏長者と命名が付いていた?) ついでに、徳川の将軍の名前は誰が考えたか知らないけど、2代目 秀忠、3代は家光。 明智光秀の1字づつを取っているのは偶然? また色々教えてください。

  • 源氏?

    過去のもので源氏を名乗る事、苗字、姓についての話を読みました。 徳川家康も公文書では源をつかっているとか。 そうなると湧いてきた疑問は源氏といえばあと、倣ったのは平家?ですが、元々日本の姓は源と、平しかないのですか? あまりに初心者で馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれません。 答えるのも馬鹿馬鹿しいと思われるかも知れませんが、その方面に勉強不足のため、素朴な疑問として浮かび上がりました。 普段は考えもしないような難しい社会のお勉強の分野ですので、宜しくご教授お願いします。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。