• ベストアンサー

明治初期の住所で

明治初期のある書類で住所が記載されているのですが、○○県○○郡○○村字二〇二二番屋敷とあるのですが、この「屋敷」と言うのは地名なのでしょうか、それとも建物としての屋敷の番号なのでしょうか? ご存知の方ご教授願います。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajihira
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

 ご質問にある「屋敷」は住所の一部です。  明治4年に近代日本最初の「戸籍法」が公布されました。(明治4年4月4日大政官布告第170号・明治5年2月1日施行)いわゆる「壬申戸籍」と呼ばれています。その中に「毎戸ニ官私ノ差別ナク、臣民一般番号ヲ定メ其住所ヲ記スル、スベテ何番屋敷卜記シ編製ノ順序モ其ノ号数ヲ以テ定ムルヲ要ス」とあり、この住所表示方法は「屋敷番制度」などと呼ばれています。  この後、明治19年に戸籍法の改革がありました。(「戸籍取扱手続」明治19年10月16日内務省令第22号、「戸籍登記書式等」同日内務省訓令第20号)この時に、住所の表示方法も改正され、「屋敷番制度」から「地番制度」になります。すなはち、「○○番屋敷」から「○○番地」に変わりました。  ですので、ご質問の住所が明治初期「壬申戸籍」が採用されていた時代の住所でしたら、最初にお答えしたように「住所の一部」になるかと存じます。

carloshideki
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 たいへん勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

推定ですが「字」とありますから、「二〇二二番屋敷」が字(地名)だと思います。 ご存知かも知れませんが、字(あざ)は市町村の下部の単位です。大字(おおあざ)というのもあります、

carloshideki
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住所に「郡」や「字」のある理由について

    お世話になります。 ○○県××郡△△町 字※※ のような住所がありますが、素朴な疑問があります。 Q1.「××郡」と言っても、郡長・郡議会・郡役場・郡税などの実体はありませんよね。 「郡」にはどのような意味があるのでしょうか? 「市」の中にある「△△町」とは違うと、すぐにわかること以外の存在意義はあるのでしょうか? 公共施設は各「郡」の中に一つを基本とするといったような行政指導でもあるのでしょうか? Q2.地名に「字」が付くと田舎だなぁと思います。 「大字」が付くと本当の大田舎だと思います。 でもこれって見方によっては差別的な枕詞(?)ですよね。 住所に「字」「大字」を付ける意味は何でしょうか? (もしかして地名には「字」「大字」は付かない?) 以上、識者の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 ずっと昔から疑問に思っていたもので。。(^^;

  • 明治6年の地図の 地名漢字

    現在の兵庫県の地名です。京都との境界あたり。 この漢字の読みと意味を教えてください 下に描きました。 右上から 縦に ○○国○○郡 まではわかります。 第二十でしょうか。 そして、大という漢字のすぐ下に、色に似た漢字があります。昔の 村という漢字でしょうか。 そして、 一 という漢字があり、すぐ ノ の字、そして 小の字です。 昔の地名や村名に番号がついていたのでしょうか

  • 明治期三重県内の地名

    古い話で恐縮ですが 小生のご先祖様出生地情報を集めています 明治36年三重県君郡天白村大字曽原 と言う地名で誕生したご先祖様が居るのですが 現在の地名はどの様になっているのか ご存知の方が居らっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 昔の住所名のですが今なんと言う地名になっているのでしょうか?地図ではど

    昔の住所名のですが今なんと言う地名になっているのでしょうか?地図ではどこになりますか? 住所は、富山県婦員郡櫻谷村大字田刈屋村三拾七番地です。 よろしくお願い致します。

  • 天保の昔の住所ですが教えてください

    山形県 西村山郡 川土居村大字 吉川村437番地ですが (明治頃に書いた戸籍から) 現在の住所ではどうなっているでしょうか? 1831年天保2年頃に 先祖が住んで居ました住所です 宜しくお願いいたします。

  • 旧地名の住所、現在の位置を調べるには?

    祖先がどこに住んでいたのか調べています。現在遡れる戸籍の住所は現在存在せず、似たような地名のみ残っています。 このような場合、どう調べるのが良いのか、誰に聞くと良いのか、教えて頂けでしょうか?区役所で聞いたところ、誰も分かりませんでした。現在の住所が分かれば、見に行ってみたいと考えています。 大阪の明治20年代の地名で、大阪市東区神崎町番外十三番屋敷という住所になっています。 情報頂ければ幸いです。

  • 石川県羽咋郡笠北村の現在の地名は?

    明治20年ごろの地名で石川県羽咋郡笠北村の笠北村が現在のどこなのか解る方教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 那珂郡大宮町五拾七番屋敷と東茨城郡伊勢畑村大字伊勢畑千・・

    明治時代ごろだと思いますが、茨城郡那珂郡大宮町五拾 七番屋敷というのは現在の常陸大宮市のどのあたりにな るでしょうか? また、東茨城郡伊勢畑村大字伊勢畑千弐拾七番地は、現 在の常陸大宮市のどのあたりになるでしょうか? 教えていただけますでしょうか?

  • 明治初期の「徳島県枝野郡大山村大字神宅村」現在は?

    先祖供養のため檀家寺を探しています。 町役場にも聞いてみましたがまったく見当がつかないそうです。 何方様か「徳島県枝野郡大山村大字神宅村」現在地名はどのへんになるのか教えていただけますとたいへん助かります。 何卒 宜しくお願い申し上げます。

  • 宮城県遠田郡富永村狐森字稲荷って知りませんか?

    私の祖父が宮城県遠田郡富永村狐森字稲荷出身で、祖母が宮城県栗原郡長岡村小野出身なのですが、Web上で郡までしか出ていなくて判りません。明治のことなのできっと変わっていると思いますが、ご存知の方いませんか? 武家とも聞いていますが、ほんとかどうか。。。今調べているのです。どんなことでも良いので教えてください。