• ベストアンサー

仏教は哲学?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.6

「仏教は哲学」といわれるくらいは、まだましで、「仏教は唯物論」とか「あの世なんて無い」言われる方もいます。それも、お坊さんだったり「仏教学者」といわれる方だったりします。 それは、以下のような理由からです。 1)誤った「無我」の解釈  「本来、我なし」って釈迦の教えを「本来、我がないのだから、来世では消滅して、輪廻からはずれる。そして転生輪廻の主体が無くなるので、死後の生活もない。来世は無い。あるのは今世だけだ。」 と「無我の教え」に対して誤った解釈をしていまい、唯物論とほぼ同じようになってしまった。 2)数学のような仏教の教えだから  仏教の教えって、数学の証明問題みたいです。いきなり教えを並べて「これを信じろ・これを守れ!」っていうのではなく、現象をしっかり分析し、問題点を抽出して分類し、望ましい結果を見据えて、それに至る方法とか、解決策や指針を解説します。  だから「数学が得意」とか「俺は理系」って方は割と理解しやすいというか、とっかかりやすい宗教だと思えます。(「苦集滅道」とか「四諦」の教えなど)  ただ、こういう教え方は、文系の人には向かない可能性がありますね。そして、論理学みたいってことで、哲学とかだと思われる可能性がありますね。 3)教育で人々を救うという姿勢のため  神の権威などをバックにして、「これらの教えを守れ!さもなければ・・」ってやり方ではなく、「みんなの知的水準とか道徳心の向上などを通じて、今世・来世で幸せになろう」って考え方が仏教にはあります。ちょっと宗教っぽく無い感じがしますね。 悟りを開いたとき、釈迦は「私が悟った法を説いても、一般の人にはわかるまい。あまりにも高度であるから、自分独りだけのものにして、このよろこびのなかに自分はこの世を去っていくのも悪くない」って思ったくらいです。それをインドの神々が 「おまえが悟りをひらいたのはいったい何のためであるか。おまえ独りのよろこびのためであったのか。そうであってはいけない。その教えを説くことは難しいかもしれないけど、多くの人々の救済のために、おまえはあえてその法を説かねばならないのだ」 と、いわゆる「梵天勧請」を受けて、釈迦は説法を始めたわけです。  まあ、釈迦がそれほど難しいと思った教えですから、誤解・曲解が弟子や研究者にあって「哲学」「唯物論」だと仏教が思われるのも、しかたない面はあるようです。

pas26
質問者

お礼

ご回答と詳しい説明どうもありがとうございました!

pas26
質問者

補足

仏教が哲学というのは、やはり間違った解釈なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 仏教は宗教ですか哲学ですか?

    一体仏教は哲学なのでしょうか、宗教なのでしょうか? 最近少し興味を持ってネットでいろいろ読んだだけですが、全くわけがわかりません・・・。 近所のお寺に電話したら「忙しいし、そんな暇ないわ! 本山にでも行け!」って叱り付けられました・・・。 仏教って一体・・・。

  • 他の宗教と比べて仏教は哲学的な面が強いと言われていますがその理由を教え

    他の宗教と比べて仏教は哲学的な面が強いと言われていますがその理由を教えてください。 また仏教と哲学の違いを説明するときどういった点があるか教えてください。

  • 釈迦の哲学=仏教

    釈迦の哲学=仏教と聞いたのですが、本当でしょうか?

  • インド哲学と仏教の関連性

    インド哲学と仏教の関連性はあるのでしょうか? 釈迦はどちらにも出てきますし、発祥の地もインドですよね。

  • 仏教についての書籍

    今まで宗教にはあまり関心がなかったのですが、最近仏教について知りたいと思うようになりました。 哲学としての仏教の考え方、理論構造、現象認知について、私のようなもの知らずでも理解できるヒントが得られるような書籍があればおしえていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 仏教を学びたいのですが、宗教学と

    僕は大学で仏教について勉強したい18歳の学生です。僕は国公立大学で学んでみたいので、大学のホームページで調べてみると、インド哲学科と宗教学科の学科があることがわかりました。仏教を学ぶ上で、この二つはどう違ってくるのでしょうか。教えていただけないでしょうか。

  • 仏教ってどこまでが方便なんですか?六道・戒律・浄土・仏・唯識など

    仏教ってどこまでが方便なんですか?六道・戒律・浄土・仏・唯識など 空って、すべてのものは関連性であり、それだけで成り立っているものはない、と僕は解釈していますが、仏教はすべてそれに達するための方便ってことでしょうか?

  • 哲学が宗教から学ぶ事はありませんか?

    私は家が無宗教だたので、宗教というものを知らなくて 若い日に宗教を幾らかかじりまいした。 そのお陰で哲学の盲点も見える様な気もします。 哲学が宗教化してはいけないと思いますが 仏教なり、キリスト教なり、神道なり、儒教なり、新興宗教から学ぶ点はないでしょうか? 哲学は疑って疑って疑い抜いて 結局何だかよく分からない状態の様ですが 宗教は一応此れ此れだから世界はこう、人間はこう、宗教はこうと格好を付けなければ成りません。 哲学が流行らない今、宗教に生き方を求める人も多いようです。 広告塔とか言って 有名人が宗教の看板になってたりします。 宗教で行けなければ、哲学は対案を出さなければ行けません。人々はそれを待ってると思います。 あなたの対案は何ですか? 宗教に学ぶこと。或いはその対案を教えて下さい。 出来れば端的にお願いします。哲学は現代に生きる人にアイデアを出せるか? よろしくお願いします。

  • 攻撃的仏教徒ってどう思います?

    最近教えてgooの哲学のカテゴリーをのぞくようになったのですが、攻撃的仏教徒の多さにびっくりしています。 経典を読んだり、参考書を読んだりしてたくさん勉強なさったんでしょう。でも仏教徒として、他人のあら捜しではなく、自分の煩悩をみつめ、ここに書き込みをして自らの知識を誇り、優越感にひたる自分を見つめるのが先ではなかろうか、とふと思います。 もちろん相手のことを考え慈悲に満ちた回答をなさっているかたも多いです。 一方で悟ってもいないのに、あたかも悟った人のように、真理をその手にしているように説教するかたも見受けられるように思います。 皆様、よくみかける攻撃的仏教徒についていかに思われますか? 「敵を愛する」ってのが根本教義の一つなのに、なんで長々と宗教戦争やったんだ、というキリスト教とかもそうで、宗教の攻撃性、排他性みたいなのは人間の愚かさの一つですかね? ちなみに私は仏教徒でもキリスト教徒でもありません。

  • ヒンドゥー教=大乗仏教?

    哲学のカテで質問したこともあり、 少し哲学のところを覗いていたら ヒンドゥー教=大乗仏教なる投稿がありました。   考えてみれば仏教はヒンドゥー教の影響は受けていると思います。 しかし、=で結ぶのはいささか無理があるような気がします。 かといってヒンドゥー教と呼ばれる宗教が形骸的なことも事実。 実際にインドでは色々とゴチャ混ぜになっているようですね。 カテゴリとしては歴史的な観点が相応しいと思いましたので こちらでお聞きします。