• ベストアンサー

「升」という漢字

「升」(ます)と読んだり、一升瓶の(しょう)であったり、単位として使われたりします。 この漢字の由来と意味、またどうして計りにこういう漢字が使われるようになったか、なぜ一升瓶というか等、、この漢字に纏わる情報を探しています。教えていただけますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22268
noname#22268
回答No.2

興味あるテーマですね。現在の漢字の解釈だけではどうも無理があるようですから寧ろ私は素人として普通の常識で考えて見たい。1升マスだけなら四角の字にすれば誤解が少なくて分かり易かったと思います。 そうせずに敢えて升・枡(木製を意味する)の字にしたのは、マスの形ではなくて量に意味を置いたからで、内容物が流動体でも計量する必要性からだった。 数量単位では例えば1合マスが凡そ1人分の穀物、そして十人分の穀物を表す必要から1升(枡)、つまり「人と十」で升とした。 更に10倍の100人分で1斗枡としたのではなかったかと思って見ましたが、どうでしょうか。 因みに「斗」の字は日用品のヒシャクと解釈されていますが、そうではなくて、寧ろ北斗七星かと思います。天球を四方に分けて、其の中に小熊座と北斗七星を入れた図形に見えます。素人の考えですが・・・・

その他の回答 (1)

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

漢和辞典によれば、象形文字で、ひしゃく(上の払いと横線、右の縦線)で液体(左の縦線)を組み上げた状態を表す、となっています。また音のショウはくみあげるのアゲル=昇ると同じに見てショウだそうです。 書こうと思ったけど、ウィキペディアに詳しく載っていたので↓読んで下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%87
eageys
質問者

お礼

早速にご連絡頂き有難う御座います。 よく読んでみます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 一升って何ml?

    馬鹿な質問ですみません。 地酒が好きです。 300mlの紙パックと一升瓶とを交互に買います。 昼酌仙人は、まぁこの二つで一週間が間に合います。 300mlの紙パックと一升瓶はどちらの方が量が多いでしょうか? 一升って何mlなんでしょう?

  • 「口座」の意味と漢字の由来

    「口座」の意味と漢字の由来 「口座」という言葉を 検索してみましたが、 ひとつの単位しか 分かりませんでした。 「口座」の意味・漢字の由来 を教えて下さい。

  • "腥"という漢字の由来

    フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 「五升すず」の「すず」って何ですか?

    こんにちは。 富山県のある施設で「五升すず」という 花瓶みたいに大きい徳利を見る機会がありました。 そこで質問なのですが、この「すず」という単語には、 どういう意味があるのでしょうか?地元の方言なのでしょうか? 漢字では、どう書くのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 漢字に詳しくなる本

    漢字について詳しく書かれている本を探しています。 例えば、この熟語はこういう意味から成り立っているとか、この漢字ができた由来とか、色々と漢字について書かれている本です。 あらためて普段何気なく使っている漢字を詳しく見ることで、物の見方が変わったり幅広い知識が得られるのではないかと思っています。

  • 漢字の部首

    漢字の部首というのはどういう意味があって決められているのでしょう。役割がよくわからないのでその由来や意味を教えてください。漢和辞典を引くためにあるのでしょうか?

  • 漢字に詳しい方! インチ、フィート、マイルなどは・・・

    インチ、フィート、マイル、ガロンという単位は漢字で書くと、 吋、呎、哩、[口へんに升] だそうです。(ガロンの漢字はパソコンで出ません。) これらの漢字はいずれも口へんですが、口とどのような関係があるのでしょうか。

  • 漢字の由来

    漢字の由来や、一つ一つの意味が載っている本を知りませんか?なんとなく考えた時からなんだか楽しくなってきました。もっといろいろ知りたいのでご存知の方是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 一斗缶に本当に18リットル入るのか?

    とあるサイトで「1斗9升5合の酒を…」と言うのがありました。 1斗は18リットル、1升は1.8リットル、1合は180mlと記憶しています。 灯油を入れる赤いポリタンクも確か18リットルだったはずです。 そこで頭の中でそれぞれをイメージしたのですが 一斗缶よりもポリタンクの方が大きいイメージで 一斗缶から一升瓶に注ぐと10本も無いような気がしてなりません。 つまり一斗缶が実際よりも小さいイメージが拭えません。 一升瓶と一斗缶、一斗缶とポリタンク これらが同一のサイズで写真に収められているようなサイトは無いでしょうか? できれば動画などで移し変えて「ほらピッタリ」と言うサイトがあればベストなのですが…

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?