• ベストアンサー

悩んでいます。

duckooの回答

  • duckoo
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.5

こういう難しい問題に答えることは、究極的には出来ないのですが、これは、分類すると「信仰」の問題ですね。「ヨブ記」であるとか、ニーチェなんかが問い続けた問いでもあると思います。 私も、完全に理解しているとは言えないですし、とりわけ、それを他人に説明する不可能性については、いつも考えているので、なかなかうまくは言えないのですが、この問題は、ある意味、神の「不在性」を要請します。 でも難しいのは、だからと言って、ニヒリズムに陥り、「生きる自信もなくなってきて」は元も子もないのであって、そうではなくて、神がいないからこそ、神がいようがいまいが、そういうことに関係なく、自分は自分が正しいと思った道を進むし、降りかかってくる不幸も、誰のせいにすることもなく、自分で受けて立つ、という気持ちが生まれるような気がします。 逆説的ですが、神様なんかいなくたって、と、いったん外部の参照項を外してもなお、己の内部から自発的に沸き起こる気持ちこそ、本当の「信仰」と言えるのではないかと考えています。 >私は今あることですごい苦しい日々を送っています。 しかし、上述したのはあくまで信仰論であって、もうちょっと現実的には、もしこの「あること」が回避可能であるならば、あらゆる手段を講じて回避する努力をなさってください。「神様は乗り越えられるハードルしか与えない」という言葉でやせがまんをされていないか心配です。

参考URL:
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0487.html
yucchi77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文面から見る限り、回答者さんはすごく深い考えをお持ちな方ですね。私は難しいことはあまりよく分からないし、質問ももっと浅いレベルの考えでしかなかったので、深い内容の回答どうもありがとうございました。 >神がいないからこそ、神がいようがいまいが、そういうことに関係なく、自分は自分が正しいと思った道を進むし、降りかかってくる不幸も、誰のせいにすることもなく、自分で受けて立つ、という気持ちが生まれるような気がします。 そうですね。そういう気持ちで人生を生きていきたいと思いました。 私が思っていたのとは違う角度から回答していただき、自分が考えていなかったことを教えてもらったような気がします。回答本当にどうもありがとうございました。 これからヨブ記を読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 神は乗り越えられる試練しか与えない

    「神は乗り越えられる試練しか与えない」について 自殺する人は沢山いますが、この言葉は、本当なのですか? 別に、試練を乗り越えなくてもいいと思います。失敗は誰でもすることです。 しかし、自殺は別だと思います。神は、乗り越えられる試練しか与えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • だれか教えてください

    神は乗り越えられる試練しか与えない ? じゃあなんで挫折という言葉がある? なんで学校、会社を辞める人がいる? なんで自殺する人がいる? 与えられた試練を乗り越えられてないですよね? 神は乗り越えられない試練も時には与えるのですか? 教えてください

  • 苦手な言葉「神は乗り越えられる試練しか与えない」

    20代、女性です。 私は「神は乗り越えられる試練しか与えない」という言葉が苦手です。この言葉を聞くたびに何だか切なくなります。 これから何かを成し遂げようとする人にとっては素敵な言葉なのでしょうけれど、 虐待の果てに亡くなった子供は? 孤独死した老人は? 難病で苦しいままの人は? 災害で命を落とした人は?どうしようもなくなって、自殺した人は? これは乗り越えられる試練なのか?と思ってやりきれない気持ちになります。 「神は乗り越えられる試練しか与えない」という言葉に対しての皆さんの ・言葉のとらえ方 ・こういう風に考えたらいいのでは? など、意見・感想をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 神は乗り越えられる試練しか与えない?

    神は乗り越えられる試練しか与えないとよく聞きますが 乗り越えられずに鬱になってしまう人、 また、自殺をしてしまう方も交通事故と 同じぐらいの数だと聞きました。 どちらも年間何万人単位だったと思います。 だから「神は乗り越えられる試練しか与えない」 は、ウソだと思いますが そもそも誰がそんなウソを言いだしたのでしょうか?

  • 乗り越えられない壁

    神は乗り越えられない試練しか与えないといいますが、今までに生きてきて、目の前の試練、壁から逃げて別の道を行き、今を生きている人いますか? それはどんな試練でしたか?

  • 人は何の為に生まれてきたのですか?

    私は自分が無心にかえっていると、ふと、タイトルの通り、こう思うときがあるんです。 私は前にどこかで、自分が辛い事態に直面しているときは神様からの試練だと思いなさい と聞いたことがあります。 かといって、辛い事がある反面、楽しいことはあるのか?ないと思います。 私は、決して辛さ=楽しさではなく、 人が人一倍楽しさを持っているかわりに、自分がその人の辛さを人一倍受けていると思うんです。 そもそも何故試練を与えられるのか?聞いたときに、自分の精神を鍛えるためだといわれました。 試練を与えられているのは自分だけなのか?この答えは、いいえ、でした。 しかし自分だけが人一倍辛いというか、平凡でない毎日を歩んでいる気がします。 皆何一つ悩みを抱えていない、というような感じでしょうか。 (悩みのない人間は存在しないとは思うのですがそう見えてしまうのです。) もし私が生まれてきた理由が、本当に私自身の精神を鍛えるためだとしたら 何故神様は、多くの試練のような、遠回りな手段を使うのでしょうか? -何の為に鍛えるのか分からないまま- 試練よりも、しっかりした考えや成熟した心を与えてほしかったと思います。 (今の自分の考え方のせいで日常が辛さに変わっていると思います。) 神様は、ただ私に辛さを与えることが試練だと思っていらっしゃるのでしょうか? ー長文失礼しました。この答えを知っている方、どうか教えてください。ー

  • 人を救う神の存在(大いなる疑問)

    先日のなんばのビデオルームで火事があり、15人もなくなりましたよね。その中に、そういった安い宿泊設備を使いながら、訪問介護をしていた人がいましたよね。 弱い人間のために一生懸命働いている人の命が、自殺願望の放火によって奪われてしまったのを知り、「神はいない!」と心の中で叫びました。 世にある宗教の神の存在に関し、こんなむごいことが起こった場合、如何に神の存在を説明しているのですか?試練とか何とかいうのですか? その前に、何故命を救ってあげないのですか?! どなたか宗教に詳しい方、お教え下さい。 因みに長男は福祉介護で働くために、専門学校に通っています。

  • 「試練は越えられる人にしか与えられない」の原典と英語原文が知りたいです

    私の好きな言葉に「「試練」は越えられる人にしか与えられないんだ。神様が君を選んだ。だから君は絶対に越えられる。」というのがあります。知人から聞いた言葉なのですが、元々は聖書の言葉らしいのです。それは本当なのでしょうか。もしそうなら、この好きな言葉をかみ締めるためにも、その聖書の一節が知りたいのですが、どなたかご存知でしょうか?!

  • 宗教をやっている人にお訊きします

    何の罪も無い人が、悲惨な事件や事故に巻き込まれる不条理はあとを絶ちません。世の中には数多くの宗教があります。そして、その数だけ神が存在します。人間を遥かに超越した力を持っている神が、地球上には数多く存在しているのに、なぜ、悲しい出来事が無くならないのですか? 「人生の苦労は、神から与えられた試練だ。」 「不運な目に遭う人は、神を信じていないからだ。」 「実は神には、そんなに大した能力はない。」 上記以外で、出来るだけ短文でお答え下さい。

  • 自分の意見を持てない

    質問お願いします。 僕は、自分の意見がよくわかりません。~かな?と思うことがあっても、人が否定すると、確かに、と思い、納得してしまいます。 そして、判断基準として、権威になびく傾向があります。というのも、最近バカの壁を読みました。なるほど、いいこといっぱいかいてあるなー、良い本に会えた!と思い、インターネットでレビューを調べてみると、否定的な意見が多いんです。すると、あれ、これ信じても良いのかな、と疑わしくなります。 なんとなくどこか100%の正解が欲しくて、どちらかの意見に落ち着きたい、というのがあり、ベストセラーであるバカの壁にすがりたい心境です。 こうして決められなくなると、神様の存在を望むようになり、絶対的な答えがほしくなってしまいます。 なんかちそれってちがうなーって思うのですが、かといって俺はこう思うとも思える自信もなくて、苦しいです。自分の意見って、間違ってるかもしれないと思う気持ちを心に抱いてもつものなのでしょうか。なんかそれが気持ち悪いです。 バカの壁の中にもありましたが、二極化して考えずに、20%くらいは信じれる、50%くらいは信じれる、という様にしてみては、という考え方もありました。その考えを実践すると↑みたいな間違ってるかもしれない、というもやもやした感じになるのでしょうか。自分の意見を感じて、さらにそれを自信もって言えるようになりたいです。

専門家に質問してみよう