- ベストアンサー
背泳ぎのキックがどうしてもうまくできません・・・
スイミングをはじめて8ヶ月になる4歳の娘の母親です。 先日、背浮きのテストに合格し、今度は背面キック(背泳ぎのキックのみ)の練習に入ったのですが、全然できません。 私自身、多少スイミングを経験したことがあるので、実際に一緒にプールに入ってキックの仕方を見たのですが、キックが全然出来ない理由として、(1)足に力が入りすぎている(2)キックが弱い(3)キックが細かく打てない・・・など、問題点がありました。特に(1)は、足全体を棒のようにガチガチにしてしまい、足首は直角にしたままキックをしていました。背泳ぎは、確か足のしなやかさが重要だったと思うので、もっと力を抜いてキックをするようにと教えたのですが、どうしても力が入ってしまい、うまくいきません。スイミングの練習は、週1回なので、なかなか上達するのも難しいと思うのですが、家でできる練習方法や、キックの上手な仕方を教えていただけたらと思います。
- mimi0310
- お礼率100% (3/3)
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 回答数3
- ありがとう数13
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 先ずは、合格おめでとうございます。4歳で、背浮きができるのは凄いですね。これから、先が楽しみだと思います。さて、私も水泳をやっているので少しでもお役に立てばと思い、アドバイスをさせて頂きますね。 背泳ぎは、どうしても力が入ります。私も、4泳法の中で一番、力が入ってしまう種目です。背浮きは、まだ水に任せる事ができるのですが、キックが入ると前に進もうとして、力が入ってしまいます。キックが弱いのと細かく打てないのは、まだ4歳なのでそれが普通です。あとは、少しずつ練習をして体で覚えていけば、すぐに上達するでしょう。 先ず、背泳ぎのキックは足首が大切です。勿論、太ももからキックをするのですが、次に大切なのが足首の力を抜きやや上の方向に蹴っていきます。その時、ヒザはあまり曲げないように意識してキックをします。小さい子に、力を抜いてという説明は分らないと思うので、徐々に練習をしていけば大丈夫です。気をつける点は、練習していくとヒザが曲がって足首を下に蹴ってキックを打つと思うので、ヒザは曲げずに練習をしていって下さいね。 家でできる練習としては、イスに座らせて足を伸ばします。その時に、足首に力を入れずにダランとしたままアップ・ダウンキックをしたらいいと思います。その時は、必ずママが最初にお手本を見せてあげて下さいね。ポイントは、足首ダランです。それで、しなやかにキックが打てると思います。 実は、私も6歳の息子がいて水泳教室に行ってます。今回、背面キックを合格しました。週一回、私と一緒に練習をしているのですが、もしmimi0310さんも一緒に娘さんと練習ができれば、それが一番早く覚えると思います。練習をすればするほど、上達は早いですよ。 私が、いつも参考にしている背泳ぎのサイトです。 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/h1swim/h1ba00/IPA-4_seoyogi.htm 頑張って下さいね!
その他の回答 (2)
- nayamibito_pass
- ベストアンサー率33% (6/18)
初心者の方に多いのが、膝を曲げてしまうことです。 クロールの時なら、膝を曲げてものばすときにある程度の水を後方にケルことができるのでいける場合が多いのですが、 背泳になると 膝を曲げる→腰が沈む→からだがたつ→余計膝をまげる の繰り返しになり、結局進まないという状態になります。 背泳だとクロールのときのように上手く後方に水をケレないんですね(水の抵抗とかで)。 取りあえず応急処置としては、膝を伸ばして太股から足を(正確には股関節からですが)動かすように指導して下さい。 それ以降はインストラクターによる全身の基礎の確認が必要です。

お礼
ご回答ありがとうございます。 背泳ぎって、難しいんですね・・・。 アドバイスしていただいたことを注意しながら、やってみたいと思います!

高校時代に競泳をやっており 今はフィットネスクラブで泳いでいる程度のオヤジです。 背面キックって、太ももで蹴り上げるときに 膝から足首を柔らかく使って足の甲で水をキャッチするのですが その感覚を掴むのは案外難しいですよね。 幼児の水泳指導には詳しくありませんが 以前テレビで見た練習法を紹介します。 私が見たテレビは確か中村真衣選手が泳げない芸能人に 背泳ぎを教えるといったもので 背浮きの次にやったのがプールサイドに腰を掛けてキックの練習でした。 今、ネットで調べてみたら「腰掛けキック」の名で、ちゃんとありました。 http://www.fitweb.or.jp/~hamachan/uku/uku.htm#kosikakekick1 番組では腰掛キックのマスターの小道具として ゴムボール(軟式のテニスボールみたいなやつ)を使っていました。 キックで出来る水流の先にボールを浮かせ これが遠くに流れていくようなら正しいキックになっているということです。 なかなかいいアイディアですよね。 腰かけキックの次は「補助背面キック」という練習を加えるみたいです。 http://www.fitweb.or.jp/~hamachan/shoho/shoho.htm#hojyohaimenkick1 どちらも家で出来る練習法ではなさそうですが もしまだやっていない練習法なら試してみてはいかがでしょう。

お礼
ご回答ありがとうございます! ゴムボールを使った練習方法は、楽しみながら出来そうですね! 是非今度、試してみたいと思います。
関連するQ&A
- 水泳でのビート板キックについて
現在、スイミングスクールでコーチをしています。 お客様の1人にビート板キックで足が沈みながらキックをしている方がいます。しまいにはビート板も沈みながら、キックをしています。 一応、その場で下に沈むことも出来ますし、伏し浮きも出来ます。(少しやはり足は沈んでますが) 何か良い練習方法はないでしょうか? (力を抜いてもらう方法など)
- 締切済み
- 水泳
- ◎背泳ぎしていると足が下がってしまいます??
◎水泳を楽しんでいる物ですが、泳いでいると足が下がってしまいます。特に背泳ぎのときひどく下がってしまい浅いプールだと泳いでいて足が底についてしまうほどです。水泳選手のように伸びた姿勢で泳ぐためにはどんな練習をしたら良いでしょうか?どうかお教えいただきたく思います。
- ベストアンサー
- 水泳
- クロールのキックについて
クロールで速く長く泳げるように、4月から週末に近所の市民プールに通っています。 現在22歳で、小学校の頃にスイミングスクールに通い、バタフライまで教わっていました。 そのため人並みには泳げると思うのですが、小学校以来プールでちゃんと泳いだことがなかったため、泳ぎ方をだいぶ忘れていました。 水泳の本を購入し、まずはきれいに泳げること目標に、足にブイを挟み、手のかき方や息継ぎの仕方の練習をしてきました。 そこで、教えていただきたいのですが キックには、2ビートや4ビートや6ビートなどのリズムがあると本にはあり、リズムも6ビートは「ズッ!タッタッ!」でやるようにと書かれています。 けど、実際泳いで見ると、リズムに気をとられすぎて、上手く泳げませんし、キックも上手くリズムどおり出来ません。何かリズムよくキックが出来る練習方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 平泳ぎの練習について
私はスイミングのコーチをしているのですが 子供の水泳指導について悩んでいます。 私が受け持っているクラスは、クロール・背泳ぎが25M泳げる子が 平泳ぎが泳げるように練習するクラスです。 悩んでいるのが平泳ぎのキックの練習です。 足首が曲がらずアオリ足をなおす方法と 実際に流すときにヘルパーをつけないといけないかです。 私個人的にはヘルパーを着けることがあまし好きじゃないんですが キックで流すときはヘルパーを着けて流せと言われました。 ヘルパーを着けたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 水泳
- 伏し浮きと背浮き
OKWave に「美しいクロール」という質問が8日前に上がり、 その回答に「究極の伏し浮きがある」とあり、 伏し浮きをしてみると、どうしても足が沈んできます 背浮きは両腕を上に上げると、力を入れなくても自然と足が 浮いてきて、いつまでも背浮きをしていることができます 両手を上げた上体だと、伏し浮きも背浮きも重心が同じ位置 にあり、おそらく浮心も同じかなと思うのに、伏し浮きで 足が沈むのが納得いきません。物理の法則に反してませんか? * クロールのレッスンで 25m 11回以内のストローク数で 泳いでください。ドルフィンとか真ん中まで潜水するのは なしですよ。というのがあり、「そんなのできません」と 1ストロークの合間にたくさんキックを打って、10回で 泳げましたが、練習の目的は1かきでたくさん進むこと なので、ちょっとズルですよね。2ビートで11回以内で 泳ぎたいです。足が落ちてこない伏し浮きできるように なったら、11回以内できるかなぁ?
- ベストアンサー
- 水泳
- インステップキックの足の伸ばし方
サッカー歴のない中学生です 先日、アドバイス(姿勢・立ち位置など)をもらい 今日またインステップキックを練習しました 勢いよく蹴ろうとするとフォームが崩れボールにも上手くインパクトしないため、 弱目といってはなんですが、余計な力を抜いてリラックスした状態で蹴ってみました。 するとまず、かなりのバックスピンで悩んでいた僕ですが、 今日はあまり回転のかからないボールを蹴ることができました。 しかし、今日の蹴り方を振り返ってみると 指で靴の底を掴むようには蹴っているものの、指先から膝までが本当にピンとした一直線にはなっていませんでした。(固定しているものの足首が少し曲がっているというのでしょうか) でも僕は足の甲でボールの下を蹴るイメージで蹴ったつもりです。 そこまで足首を伸ばし固定して打ってからこそ、本当のインステップキックなのでしょうか? 正しいフォームで練習をしていきたいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- 空手 キックの速さを上げるには?
空手をはじめて五ヶ月が過ぎました。 やっと地味な基本の反復練習にも耐えられるように なり、精神的にもだいぶ落ち着きと健康を取り戻し 空手がすごく面白くなってきました。 特にキックが面白くて仕方がありません。 今はキックの自主練習はサッカーゴールにミットを くくりつけ、蹴ってサッカーゴールを動かす練習 をしています。ゴールを45度動かして終了です。 やはり力を抜いたほうが動きます。 キックを速くするにはどうしたらいいのでしょうか? キックは速いほど強いのはわかっています。 師範に質問したら脱力と習いましたが それ以上は教えてもらっていません 何か良いキックの練習方法がありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 格闘技
- クロールのキックが止まってしまう
よろしくお願いします。 一応中学生の時は水泳部でした。 少し体を引き締めようと思いまして、 十数年ぶりに、プールに通い始めました。 主にクロールを泳ぐのですが、 息継ぎをするときに、キックをしている足が突っ張って止まってしまいます。 無理にキックを続けながら息継ぎをしようとすると 今度は息継ぎをする側の腕と首が突っ張って、変な動きになってしまいます。 昔は息継ぎをしながら一定のリズムでずっとキックができていたのに・・・ キックだけの練習もしていますが クロールを泳ぐ時はどうしてもそうなってしまいます。 なぜこうなってしまうのでしょうか? 良い攻略法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 水泳
- クロールと背泳についての質問です。
クロールと背泳についての質問です。 クロールはなんとか50m泳げる泳力です。コーチにはもっと突っ込む感じで、体重を前に乗せてと言われますが、どうしていいのか分かりません。 もともと具体的に自分で分からないと進めないタイプで、何処に力を入れるとか具体的なアドバイスが欲しいのですが・・・ 水泳仲間からは、手と足が同じだからダメだと言われました。 まだまだ未熟なので、バタ足も一定ではなく、結構打ってると思います。 それでも、教えてもらいながら練習していますが、自分では違う方を打っているつもりですが、同じ方だと言われ、分からなくなりました。 入水時と水中にある時と、何処に合わせて違う方の足を打つのか・・・たぶんそのへんでずれがあるのかなあとも思いますが、今は何が何だか分からない状態です。 背泳ですが、ビデオで見ると、体がクネクネします。 頭は動きません。 体が横に(ローリング)動くのではなく、縦に動いているからだと言われましたが、 何処に注意して治したらいいかわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 水泳
お礼
ご回答、ありがとうございます! 背泳ぎのキックは、足首が重要なんですね。 スイミングの練習だけではなかなか上達できないと思うので、教えていただいたアドバイスを参考にしながら、家とプールでやってみたいと思います!