• ベストアンサー

気になる光景

go_to_westの回答

回答No.1

昔からの整備士さんですね 空ぶかししながらは 昔の車はキャブレターだったので始動性を高めるためですね タイヤに唾は 空気が漏れてないか確認するためですね 漏れてる時は唾つきませんから

tec_info
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その友達の父さんは、年配の方です。 昔から車を整備していたので、その名残があったんですね。 いろいろと勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 修理工場、問題ないでしょうか?

     事故の為、車を父の知り合いの工場へ修理に出しました。で、修理を終えて帰ってきた車に乗ってみたらハンドルが30度程左に傾いてるんです。  これはもう直らないものなのか父を通して確認しようと思っていたところに問題が…。  ガソリンスタンドでエンジンルーム等の無料点検をしてもらったら、 (1)タイヤにトラック並みの空気が入っている。 (私のは1000ccのコンパクトカーです) (2)エンジンオイルが「F」ラインを大きく超えて入りすぎ。 と言われてしまいました。  車はまだ買って1年、ディーラー以外に出したのは今回の修理工場しかありません。となると原因は…。  ハンドルの事でもう1度車を預けようと思っていたのですが、ちょっと不信感がふつふつと…。一体どうしたものかと悩んでいます(>_<)  ちなみに事故の修理代は全額保険を使います。この場合途中で工場を変えても問題ないでしょうか?  

  • タイヤの空気口のキャップ

    3日前、ガソリンスタンドにてタイヤに空気を入れてもらったのですが、 昨日、旅行に行った先にてタイヤをふと見てみると タイヤの空気を入れる口?の部分にかぶせてあるはずのキャップが無くなっていました。 走行距離は250キロほどです。 キャップがなくなったタイヤは1つだけです。 車は2000年製のシビックで、適正空気圧(2.1)より0.2ポイントほど高くしていました。(2.3) キャップが外れるなんてことは普通あるんでしょうか。 新たなキャップはどうやって入手すればいいでしょうか? 初めてのことなんで、宜しくお願いします。

  • フロントタイヤの空気が抜ける理由

    フロントタイヤの空気が抜ける理由がわかりません。不良品の可能性って考えられますか? 最近月極駐車場に駐車していた車の前輪の空気が抜けてぺちゃんこになっていました。扁平率50の205/16インチで、パンクとかではあまりこんな風に完全に空気が抜けないと思う見た目でした。 前日にいつものGSで給油し、「空気圧2,6でチェックして」という感じでセルフ式で給油をしながら空気を入れてもらいました。 タイヤは、ネクセンN7000で、2年前に買い、近所の車検関連のお店のピットでバブルも交換して取り付けてもらいました。その後空気が大きく漏れることもありませんでした。 「こんなに空気が抜けきるのはバルブかなあ~」と考え、保険会社に電話してロードサービスの人を呼んで、トランクのテンパータイヤと交換してもらいました。 「昨日GSで空気を入れてもらった際に漏れとかは特にないと言っていたので、バルブが破損したとか? 悪戯で空気を抜かれたって感じですか?」 みたいに訊くと、「外傷はないから、バルブの可能性かなあ~と思います」 ということでビニール袋に外したタイヤを入れてトランクに積んでもらいました。 近くのGSに行き、バルブチェック・水の中に入れてのチェック・洗浄剤(石鹸水)をスプレーして気泡チェックなどを行いましたが、「持ち込まれた時に空気圧は0で完全に抜けていましたが、空気が漏れていない。ただ、車に取り付けた時にエンジンの重みで空気がまた抜けるような症状が出たりして繰り返すのであれば、左右2本買い替えた方が安全上良い」というアドバイスになりました。 タイヤは取り外した時にしかチェックできないと考え、次にディーラーに電話をして持ち込みました。 預けてピットの空いた時間とかにチェックしてもらったのですが、空気が漏れるという症状はリムとかバルブとかいろいろ試してみたがわからない・・・という感じで、可能性が考えられるバルブ交換をしたと言っていました。 車は平成7年式の三菱FTO-GPXで、特徴として、フロント側に重量配分が傾いているといわれています。 ディーラーにタイヤを取りに行き、自分で取り付けをしたのですが、その後空気は漏れないようです。 もしも私と似たような経験をした人とか、そんな症状を知っているという人がいたら、前日に空気を入れたりしたものが翌日朝に空気圧0まで抜ける理由みたいなものを教えてほしいです。 前日はまず駐車場を出て、GSに行き、ハイオクガソリンを満タンにし、近くのディーラーに燃料キャップを買いに行き、ディーラーの敷地のピット前などを走り、その後買い物などで2時間くらい走行し、帰宅し1時間後に駐車場内で燃料キャップを交換したのですが、特に異常はなかったと思います。 とりあえず現在は空気が漏れてはいないのですが、タイヤの不良品とかの可能性も含めて気になっていますので、よろしくお願いします。

  • パンクした車のタイヤ

    昨日、前輪の片方がパンクしてしまいました。その時はスペアタイヤを履いてその場をしのぎましたが、スペアタイヤを履いておくのがいやで、知り合いにパンクしたタイヤが修理できそうかどうか見てもらいましたが、どこも穴は開いていないと言われ、その場でスペアタイヤを脱いでパンクしたタイヤに戻して空気を入れなおし2キロほど走りましたがまた空気が抜けることなく家に戻って来ました。 こんな事ってあるんでしょうか? 確かに昨日はタイヤはぺったんこになっていました。タイヤの空気をいれるキャップ?もちゃんと付いていました。 実は新しい車に来週乗り換えるので新しいセットのタイヤを買うのも・・・・・と思いこのまま引き渡したいですが、あと1週間のらなくてはならないのでビクビクしながら乗るのもと思っています。 ディーラーの人にはパンクした事は知らせていますが、あちらの都合で納車が遅れているので承諾して頂いています。 このような経験された方がいたらお知らせ下さい。

  • パンクが自然に直った!?

    今日、愛車DoragStarClassicの後輪がパンクしました。速度を落として1~2KM走り、自動車修理工場で直してもらおうと思って立ち寄ったものの、その工場にはおばあちゃんしかおらず、しかたがないので空気だけ入れさせてもらいました。けれどコンプレッサーが回っていないのでタンクに残った空気しか入らず、結局、不十分なままで別のGSか修理工場を探す羽目に。この時、突き刺さっていたクギを抜き取ったところ、穴から黒っぽい、粘度の高い液体が出てきました。 再びバイクにまたがり走っている間は、当然空気がほとんどない状態です。しかし次の修理工場で空気を入れてもらって5~6KM走っても、タイヤの空気はほとんど抜けていないようです。2時間ほどして見ても、やはり空気は抜けていません。パンクが直ってしまったのでしょうか? どなたかこの謎を解いていただけませんか?

  • タイヤの空気漏れを直したい

    トラクターのタイヤですが、空気を入れる部分から空気が漏れます。 トラクターのタイヤといっても、通常の車のタイヤと同じ構造と思います。 どのようにして修理すればいいですか?

  • パンクはしてないのですが修理かな?

    先日夏用タイヤをはずしスタッドレスタイヤに履き替えました。その時はずした夏用タイヤにねじが刺さっているのに気付きました。 ペンチで自分で抜いてしまったのですが、抜いてみると長さが結構ありました。(1cm以上だったと思います) 抜いた所の穴に唾を付けてみたら1~2秒に一回位の間隔で小さい気泡が出ました。やっぱりパンクしちゃったかなと思い数日後にまた唾を付けてみましたら、何も起こりませんでした。 空気圧を計ったら、全然抜けてないのです。 多分ねじがタイヤを貫通する間際まで刺さっていたのかもしれません。 このような場合もパンクの修理をしたほうがよいのでしょうか? ディーラーに持っていったら空気がぬけないのでOKとの事でしたが、走ってる最中に穴からバーストなどしないかと心配です。 どなたか、良きアドバイスをお願い致します。

  • 車のタイヤ 修理代

    今日、自宅で普通タイヤとスタットレスタイヤを交換しました。 今まで気づかなかったんですが、釘がまっすぐ刺さってました。 空気は抜けてないんですが、危ないので治してもらおうと考えてます。 スタンドや修理工場ではいくらで治してもらえるのでしょうか???

  • ガソリンスタンドの対応・・・

    いつも会社の近くのガソリンスタンドで会社の車だけ そのスタンドでガソリンを入れているのですが、 先日フロント左タイヤの空気が抜けていたようで空気を入れてもらったところ すぐに徐々に抜けるので 石鹸水をかけてでタイヤを確認したら小さい泡が出ていた所まで、一緒に確認してたのですが ちょうど電話がかかってきて、 電話してる間に針のような物でわざとタイヤに穴を開け 細いチューブのような物を差してそのあともう一本 その間止める暇も無く勝手に修理されて、修理しときましたと言われ・・・ その間10分程度レシートには2100円とありました。 (そのときタイヤ替えたほうが良いのではと?思っていたのですが間が悪く電話が入ってしまい) 荒い修理法では不安なので、その後すぐに事務所から歩いていける、 自動車修理工場にタイヤ交換、修理等は任せているのですがパンク修理された車をもって行ったら 修理工の人はスリップサインも出てるし代えてたほうがいいですと 結局前輪2本とも(右もかなり減っていたので)替えたのですが 少なくとも、スタンドから事務所まで目と鼻の先で、修理工場も直ぐですし 顔見知りでいつもガソリン入れてるのだから、修理する前にタイヤ交換したほうが良いとか 分かっていたと思います。 がこちらが許可もしてないのに修理した行為がどうなんだろうと・・・ (物の10分で2100円ですからしめたと思ったのでしょうか・・・) あと前から思っていたのですが、このスタンドはガソリンを入れたときに(支払いはその時ではなく一括で請求が事務所に来てると思います) レシートをくれない店員がいるのですが(レーシート要りますか?聞いてくることもあります) 通常聞かなくてもレシートは渡すのが普通では?無いのでしょうか?

  • タイヤに釘が刺さっているとスタンドで言われました

    昨日スタンドでオイル交換してる間に中で待ってると、タイヤに釘が刺さって空気が抜けてきていると言われ、見に行くと画像のように釘が刺さってました、溝も少ないのでパンク修理するよりタイヤを買い換えた方が良いと言われましたが、スタンドに来るまで何ともなかったので断り、上げている車を降ろすと刺さっていたタイヤの空気がほとんど入ってなく、タイヤが潰れそうになっていたので、とりあえず空気を入れてもらい帰宅したのですが、釘は抜いてパンク修理した方が良いでしょうか? 今のところタイヤは空気抜けてないようです。