• ベストアンサー

アニリンの呈色反応で…

アニリンの呈色反応を実験でしたんですが、赤紫色にならずに黄色っぽい色になってしまったんです。。理由を調べてみても、そういう例が見つからなかったので、わかる方がおられたら教えてください!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>さらし粉で酸化 いや、この反応はそのものずばり、酸化反応なんですよ。 空気や光にさらしたアニリンはだんだん茶色>赤>暗赤と変色するんですが、これは酸化されたアニリン(ポリアニリンとかそういうものの混じりと思われる)に由来した着色です(中性分子自体の色ではなく、それがさらに酸化されたラジカルカチオンの色と言われている)。で、この反応は酸化剤そのものを入れることで、もろにアニリンを酸化して着色させる反応です。 それはいいんですが、うまく言っていない人が多数となると・・・ さらし粉が汚いのかなぁ? すいません、良く分かりませぬ。 アニリン自体は試薬のを使ったんですよね? 質問者さんが自分デ合成していて溶媒とか別の化合物が多量に混じっていたというわけではなく。 多量に入れるとやや着色したということから、反応が不十分であった可能性は考えられます。 あとはアニリンを溶液にして使っていたら、濃度が薄ければ見た目の色は薄まって分かりにくくなるでしょうが・・・

yakukute
質問者

お礼

勉強不足ですね。。すみません。 難しい質問なのに、詳しく教えていただいてありがとうございます!! アニリン自体は、試薬瓶から出したものをかなり薄くして使っています。1000倍希釈くらいかと思います。さらし粉も学生全体で同じものを使っていたので、汚くなっていたのかも知れません。 回答していただいてありがとうございました!! 参考にさせていただいて、レポート書いてみます!

その他の回答 (2)

回答No.2

さらし粉で酸化したのでしょうか? はて、私もそんな色になったことはないのですが・・・ 反応が不十分だったのでしょうかね? 試薬orアニリンの純度が悪かった、反応時間or温度が不十分だったとか? 使ったアニリンは質問者さんが合成したというわけではなくて、試薬瓶のもの(要するにきれいなもの)を使ったのですよね? 一緒に実験された他の方は、皆教科書どおりになったのですか?

yakukute
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 説明不足ですみません。 アニリンは試薬瓶のものを使いました。一緒に実験した人の中には、同じ様に黄色になってしまった人が多かったんです。上手く紫色になった人もいたんですが。。学生実験で使っているものなので、何かが混入しているとか、純度が悪いとかいう可能性はあります…。 さらし粉で酸化されてしまう可能性も考えられるのでしょうか? アニリンの濃度が低かったためかと思い、多めに入れてやってもみたんですが、少し黒っぽく(紫?)なったものの、やっぱり黄色でした。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

アニリンの呈色反応とはどのような実験ですか。

yakukute
質問者

お礼

アニリン溶液に、さらし粉を加えると赤紫色になるという反応です。 説明不足ですみません。

関連するQ&A

  • 塩化第二鉄の呈色反応

    有機化学の参考書に 「アスピリンを水に溶解させ、煮沸後に塩化第二鉄を加えると赤紫色を呈す。」とあったのですが、 なぜ煮沸をしなければ呈色しないのか? どの様なメカニズムで塩化第二鉄がフェノールに反応するのか? がわからなくて困ってます できれば反応式も教えていただければ嬉しいのですが...m(_ _)m

  • たんぱく質の呈色反応と沈殿反応

    化学の実験でたんぱく質の呈色反応と沈殿反応をやりました。 この実験は何を知るためにやるのかよくわかりません。 この実験は何をしるためにやるのでしょうか? ちなみに呈色反応実験はビウレット、ニンヒドリン、キサントプロテインほかです。 沈殿反応実験は有機溶媒による沈殿反応ほかです。 レポート提出があるので実験の目的がしりたいです。 お手数ですがお答えいただけると嬉しいです。

  • アニリン塩酸塩とメチルアミンの反応

    化学の実験で、アニリンに塩酸を加えて生成したアニリン塩酸塩に、今度はメチルアミン水溶液を加えたところ、試験管中の溶液が二層に分かれ、一方の層は無色透明に近い色、他方の層はオレンジ色に近い色をしていました。そこで、この反応は アニリン塩酸塩+メチルアミン→ジメチルアニリン+塩酸+アンモニア で、正しいでしょうか。ジメチルアニリンは無色の液体、塩酸は黄色っぽい液体なのでこの反応になると思ったのですが。それともやはり、オレンジ色の液体の正体は空気中で酸化されたアニリンなのでしょうか…分かる方、お願いします。

  • ニンヒドリン反応の呈色の違いについて

    こんばんは初めまして。 実験でアミノ酸のニンヒドリン反応を行ったのですが、なぜそれぞれの呈色に違いが出るのかが分かりません。 今回用いたうち、普通の紫色(グリシン等が示すような)以外の色を示したのはグルタミン酸(薄紫)、リジン(オレンジ色)、トリプトファン(濃紫)でした。 グルタミン酸においては、側鎖にあるカルボキシル基が何か影響しているのかと思いましたが、ニンヒドリン反応で実際反応しているのはアミノ基の方なので結局分かりませんでした。 また、ニンヒドリン反応でオレンジに近い呈色を示すのは、窒素原子が水素を1つだけ持つアミノ酸だけなのに、リジンがなぜオレンジを示すのでしょうか? トリプトファンに至っては全く何も理由が思いつきませんでした。 何か良い解釈があれば教えていただけないでしょうか? それでは失礼いたします。

  • アニリンのジアゾ化

    先日アニリンのジアゾ化の実験を行いました。 アニリンをジアゾ化することで塩化ベンゼンジアゾニウムの黄色沈殿が生成するはずなのですが、 私の班では黄色沈殿は生成せずに溶液が緑色になってしまいました。 しかし、この溶液をフェノールに加えてカップリングを行ったところ、ちゃんとp-ヒドロキシアゾベンゼンの橙赤色沈殿ができました。 緑色になったものはなんだったのかよくわからないので教えてもらいたいです。 原因はアニリンに加えた塩酸が多すぎたからだと思うのですが・・・。 一応実験でのデータを下に書きます。 アニリン1.95(g)に2M塩酸60(ml)と亜硝酸ナトリウムを1.5(g)加えた。反応温度は3℃でpHは1でした。 次にフェノールを2M水酸化ナトリウム水溶液で完全に溶解させ、先ほどつくった溶液を加えました。反応温度は2℃でpH9に保ちました。

  • 2,6-ジメチルアニリンと酢酸の反応

    大学の合成実験で、2,6-ジメチルアニリンに酢酸を加えたら、溶液の色が速やかに黄色から紫色に変わりました。 これはアミノ基が酢酸によってアミドになったためでよいのでしょうか?

  • 塩化鉄(III)の呈色反応について

    塩化鉄(III)の呈色反応についての質問です。 文化祭で、「魔法のインク」と称して呈色反応の実験をします。 やり方(一部ですが)は 1、筆にチオシアン酸アンモニウム水溶液(22g/100ml)をつけ、紙に書く。 2、その上から塩化鉄(III)を霧吹きで吹きかける。 というものです。 ちゃんと赤色に変化しますが、しばらく放置すると赤色ではなくなってきます。 なぜでしょうか? 自分なりに予想は立てていますが、 知識もなく、実験も出来ないので、「これだ!」とは思えません… もしかするととても初歩的な質問かもしれませんが、 回答お願いします

  • ヨウ素デンプン反応の呈色理由

    大学一回生で化学勉強してます。ヨウ素の実験をしたんですがデンプンとの反応で青色に呈色する理由が分かりません。解説では「デンプンの鎖状分子がらせん構造をしておりその内部にちょうどヨウ素がはまり込む」て言ってたんですが、どうしてヨウ素が取り込まれると色がかわるんでしょうか?どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • カップリング反応における呈色変化について

    カップリング反応による色の変化に関する質問です。 試験管内でp‐ニトロアニリンに濃硫酸を加え、次いで亜硝酸ナトリウムでジアゾ化しました(溶液1)。そして別の試験管にて、2‐ナフトールにNaOHを加えて溶かしました(溶液2)。最後に溶液1と溶液2を混合してカップリング反応を行い、パラレッドを生成しました。 このパラレッド、うまく生成されれば(暗)赤色を呈するはずですが、行なった実験では混ぜた直後こそ赤くなったものの、時間が経つと徐々に黒ずんでいき、最終的に黒色の固形物になってしまいました。この原因がわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。 この失敗に繋がるであろうと推察する実験操作として、「亜硝酸ナトリウムを加える時に冷却しなかった事」「もともとのp‐ニトロアニリンの純度が悪い事(用いたそれの融点は138℃程度で、純度100%のそれの融点の文献値は約150℃程度)」というのが挙げられます。何か他にもありそうでしたら、その理由での回答をよろしくお願い致します。

  • ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズム

    ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズムはどのようになっているのでしょうか? 一般には「アミロースの螺旋構造の中にI3-イオンが入り込むこと」が理由とされていますが、 それを認めても、補色となる黄色のスペクトルの吸収が起こるのは決して自明ではないように思います。 一体どのようなメカニズムでエネルギー順位が変化するのか、 あるいは具体的にどの軌道がスペクトルの吸収に関与しているのか、 ご教授いただけると幸いです。