• ベストアンサー

カップリング反応における呈色変化について

カップリング反応による色の変化に関する質問です。 試験管内でp‐ニトロアニリンに濃硫酸を加え、次いで亜硝酸ナトリウムでジアゾ化しました(溶液1)。そして別の試験管にて、2‐ナフトールにNaOHを加えて溶かしました(溶液2)。最後に溶液1と溶液2を混合してカップリング反応を行い、パラレッドを生成しました。 このパラレッド、うまく生成されれば(暗)赤色を呈するはずですが、行なった実験では混ぜた直後こそ赤くなったものの、時間が経つと徐々に黒ずんでいき、最終的に黒色の固形物になってしまいました。この原因がわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。 この失敗に繋がるであろうと推察する実験操作として、「亜硝酸ナトリウムを加える時に冷却しなかった事」「もともとのp‐ニトロアニリンの純度が悪い事(用いたそれの融点は138℃程度で、純度100%のそれの融点の文献値は約150℃程度)」というのが挙げられます。何か他にもありそうでしたら、その理由での回答をよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

多分、温度が高かったことでジアゾニウム塩の加水分解が起こりフェノール系のゴミが発生したのでしょう。なんで黒くなったの?と言われてもはっきりとは答えられませんが、質問者さんが書かれているように、別のアゾ色素が発生して色がおかしくなったというのは妥当な解釈と思います。 黒くなるということは可視領域のいろいろな光を吸収していることになりますから、多くの色素の混合物ができてしまっている可能性がありますね。 着色が起こる実験の場合は、色に注目するのは大事です。 場合によっては、溶液の色だけで判別できる場合もありますし、私も反応をやる場合には前の実験と同じような色になるかどうかは確認しています。 色の変化の具合についても細かく観察されているようで、良いことではないか、と思います。 ただし、想定外の呈色を示したので何か変だ、というところまでは分かりますが、その色の原因は何だ?というところまで突き止めるのは難しいです。

mefii8762
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりフェノール系の不純物ですか…。しかし、それが具体的には何なのかまで断定することは、phospholeさんが仰るとおり難しいようですね…。 生成物の色が黒いってことは、ほぼ全ての可視光を吸収していることになりますよね。多くの色素の混合物ができているくだり、参考になります。

その他の回答 (5)

noname#36462
noname#36462
回答No.6

No1,4の横レスです: 色素関係の研究をされておられるphospholeさんのご回答に全く異論は有りません。 現在、フランスにてご研究との事、私も大分昔、「パスツール研究所」を訪問してパスツールの「お墓」をみて厳かな気分になりました。 健康に留意されて成果を挙げられます事願っております。

mefii8762
質問者

お礼

私としても、それは変わらぬ意見です。あっ、健康に留意~ってくだりです。お墓には行ったことありませんので。 此方の回答に答えてくださった方々の貴重なご意見、大変参考になりました。この場をお借りして、回答してくださった方々への感謝とさせていただきます。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.5

No.1さんはかなりすごい方ですね・・・ 私も言葉足らずだったかと思います。 色など反応の様子を観察するのは重要ですが、それにとらわれすぎてくよくよすることはありません。 特に生成物が無色だったり、色がついていても光の吸収が弱い場合(アゾベンゼンの可視部吸収は実はさほど強くありません)、他のゴミがちょっとでもいたら、全く別の色になってしまいます。 もっとも、私自身は色素や有機蛍光体を扱っているため、ほとんどの場合、溶液なりカラムクロマトグラフィーを目視しただけでたいてい判別できます。特に蛍光体は他の着色ゴミがいても結構簡単に分かります。まさにクロマトの原点にいるような感じ(笑。 また、単結晶作製でしか単離できない錯体などの場合、色や結晶の形で分けたりします。 色のこともメモっておくくらいはしましょう。 ルーチン反応なら、変色の具合でうまくいったか見極めることもできますし。

noname#36462
noname#36462
回答No.4

No1です。 No2, No3様がご回答されておられます内容について異論は有りませんが、私は、「色の変化と生成物」の関係はあまり相関はないと思っております。確かに、黄色生成物が得られるはずなのに黒色でしたら気分が悪い事だけは確かです。これはほんの少しの不純物が存在するだけで色はどんどん濃くなっていくものです。無色の生成物のはずが反応液は赤褐色、後処理をすると収率良く目的物が得られるといった事は日常茶飯事です。 初めて行う反応で一番重要な事は: 原料は純品を使用する、 文献既知の反応の場合は記載されている操作方法に厳密に従う、 反応温度は、低温からはじめる、 これを守ってはじめて反応中の色の変化を観察すべきかと思います。 30~40工程もある天然物全合成をしていると、如何に原料の純度が大事かが分かります。 昔留学していたときのボス(Prof. S.J.Danishefsky)の詞: 「Do not worry about the reaction color, Yield is the most important.」

mefii8762
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後処理によって本来の色に近づけることができるというのは、再結晶等の操作ですよね。今回行った実験は、p-ニトロアニリンは再結晶で精製したのですけど、いかんせん純度が悪くて…。ちなみにパラレッドの後処理等はこの時行いませんでした。 確かにDanishefsky氏の仰るとおり、反応物の色よりも収率や純度をを気にしたほうがイイですね。ちなみにカップリングに用いたp-ニトロアニリンは、p-ニトロアセトアニドから合成して得たもので、その時の収率は確か43%程だったと記憶しています。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

この手の実験で、黒っぽくなるのはジアゾニウム塩の分解によって副反応がかなり起こっていることが多いです。どういう副反応かまではわかりません。 再結晶などで生成できれば、色や融点も本来の色に近付くでしょう。

mefii8762
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、“アニリン(ジアゾ化後、塩化アゾベンゼンになりますが)と2-ナフトールのカップリング反応で、温度が上がるとフェノールが発生して、それが反応中の塩化ベンゼンジアゾニウムと反応して別の色の生成物が出来てしまう”というような話をどこかでみたのですが、それと似たような感じの反応が起こってるんですかね・・・? 再結晶で精製すると、色や融点は本来のそれらに近づけることが出来るんですか。いい参考になります。ありがとうございました。

noname#36462
noname#36462
回答No.1

一般的に「色の変化と生成物」の関係を論議する事はあまり意味がありません。 1:ジアゾ化の反応温度を5度以上に上げない事 2:原料は純度の良い試薬を使用する事 以上の事を念頭において再度実験をされる事が一番良いかと思います。

mefii8762
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色の変化と生成物の関係を議論するのはあまり意味がないのですか…。 順序が交錯してしまいまして、すいません。No.2さんの方にも同じ回答をさせていただきましたが、“アニリン(ジアゾ化後、塩化アゾベンゼンになりますが)と2-ナフトールのカップリング反応で、温度が上がるとフェノールが発生して、それが反応中の塩化ベンゼンジアゾニウムと反応して別の色の生成物が出来てしまう”というような話をどこかでみました。これと似たようなことが、今回行なった実験にも起こっているのかも・・・と考えて質問させて頂いた次第です。 やはり、此方の質問に答える形のように、色の変化に対して理由を考えることもあまり意味はないのでしょうか…?

関連するQ&A

  • アニリンのジアゾ化

    先日アニリンのジアゾ化の実験を行いました。 アニリンをジアゾ化することで塩化ベンゼンジアゾニウムの黄色沈殿が生成するはずなのですが、 私の班では黄色沈殿は生成せずに溶液が緑色になってしまいました。 しかし、この溶液をフェノールに加えてカップリングを行ったところ、ちゃんとp-ヒドロキシアゾベンゼンの橙赤色沈殿ができました。 緑色になったものはなんだったのかよくわからないので教えてもらいたいです。 原因はアニリンに加えた塩酸が多すぎたからだと思うのですが・・・。 一応実験でのデータを下に書きます。 アニリン1.95(g)に2M塩酸60(ml)と亜硝酸ナトリウムを1.5(g)加えた。反応温度は3℃でpHは1でした。 次にフェノールを2M水酸化ナトリウム水溶液で完全に溶解させ、先ほどつくった溶液を加えました。反応温度は2℃でpH9に保ちました。

  • カップリング反応 大学受験

    お世話になります。 アニリンの反応なのですが、私はカップリング反応とは、塩化ベンゼンジアゾニウムにナトリウムフェノキシドを冷却しながら加えると、p-ヒドロキシアゾベンゼンができる反応のことだと思っていましたが、ある過去問をしていたところ、 塩化ベンゼンジアゾニウムにアニリンを作用させると、黄色の色素ができる、この反応名を答えよ、とあり、答えはカップリングでした。解説として、塩化ベンゼンジアゾニウムは、芳香族アミンであるアニリンとカップリングし、黄色のアゾ染料を生じる、とあります。 そこで、質問なのですが、カップリングとは、私の知っていたp-ヒドロキシアゾベンゼンができる反応のみのことではなく、ある反応の総称だということでしょうか?では、そのカップリング反応の定義というのはどういうものなのでしょうか。 上の解説では、「芳香族アミンであるアニリンとカップリング」とありましたが、ナトリウムフェノキシドは、芳香族アミンではないですが、カップリングしますよね。ということは、カップリングとはどのような反応の総称なのでしょうか。 ウェブ上で調べてもいろいろありすぎて、よくわかりませんでした。勉強不足ですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • ジアゾカップリングでの溶液の加える順序

    ジアゾカップリング反応でジアゾニウム塩の溶液を、2-ナフトールの溶液に加えたのですが、なぜなのかわかりません。この順序が逆になると反応がおきにくいからでしょうか? カップリング反応が求核置換反応だからでしょうか?

  • アゾ染料について

    カップリングについて勉強しました。ふと疑問におもって調べてみたのですがわからないことがあるのです。 1-ナフトールとアニリンをカップリングさせて作った物質は紫と赤褐色を混ぜたようになり、2-ナフトールとアニリンでできた物質はオレンジ色に発色するのですが、その発色の違いはなぜ起こるのでしょうか。1-ナフトールのほうはOHがパラ位にあり2-ナフトールのほうはOHがオルト位にあるという違いだけであれほどの色の違いがでるのには驚きます。どちらも赤系の色という共通点はありました。 もしかしたら、OHのパラ位とオルト位の違いだけで、全体の物質の形が大きく歪み光の反射加減が大きく違ってくるから色に違いがでるのか、とか思ったりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか。どなたかわかりましたら、教えて下さい。お願いします。

  • p-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化

    大学の学生実験においてアセトアニリドのニトロ化を行いました。 その実験はアセトアニリドの濃硫酸溶液に氷浴中で濃硝酸を滴下、p-ニトロアセトアニリドを経て、p-ニトロアセトアニリンに加水分解するというものでした。 レポート課題も出され、そこにはp-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化といった題材があり、それは「用いた濃硝酸・濃硫酸の物質量から考えると、p-ニトロアセトアニリドがさらにニトロ化され2-4-ジニトロアセトアニリド、2-4-6-トリニトロアセトアニリドといった化合物が生成する可能性が考えられる。しかし、実際にはほとんど生成しない。この理由について調べよ。」というものなのですが、いまいち分かりません。 -NHCOCH3はオルト-パラ配向性活性化基、-NO2はメタ配向性不活性化基ということは調べたのですが、これでは2,6がニトロ基で置換されてもおかしくないように思えます。 ニトロ基の不活性化作用の大きさや、アセチルアミノ基の立体障害なども考えましたが、なかなか確証を得ることができません。 どなたかわかる方はいらっしゃるでしょうか? お力添えをお願いします。

  • ニトロアニリンについて

    実験の途中でニトロアニリンを生成しました。この中にはパラとオルトの両方の結晶が混ざっています。この結晶をフラスコに入れ、精製水を入れ、沸騰するまで加熱して結晶をすべて溶かしました。この後、素早くブフナーロートに移し吸引濾過しました。そして放冷するとp-ニトロアニリンが精製されました。 こういう実験をしたのですが、この操作でどんな反応が起こったのか意味がわかりません。この実験の反応がどういうものなのかと二つの物質の性質も一緒に教えてください。お願いします。

  • ニトロベンゼンとアニリンの合成

    ベンゼンと濃硝酸・濃硫酸を用いて試験管でニトロベンゼンを合成するときに、温めた後試験管の内容物を水にあける時に未反応のベンゼンが残っているとどうなりますか?? それから、アニリンの合成で合成したアニリンを取り出すのに操作(以下の(1)~(3))に工夫があるらしいのですが、これはアニリンのどのような性質に基づくものなのでしょう?? (1)ニトロベンゼンをスポイトで約1ml取って試験管に入れ、スズ2g、濃硝酸4~5mlを加えてよく振りながら約70℃に温める。 (2)試験管中にニトロベンゼンの油滴がなくなったら、液体だけをビーカーにあけ、6mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてよくかき混ぜる。1度白い沈殿ができるが、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えて白い沈殿を溶かす。 (3)分液ろうとに溶液を移し、更にジエチルエーテル5mlを加え、よく振り混ぜる。下層部を捨て、上層部だけを蒸発皿に入れてジエチルエーテルを蒸発させる。

  • p-ニトロアニリンからの、パラレッドの合成

    パラレッドについての質問です。実験で、p-ニトロアニリンと2-ナフトールからジアゾ化・カップリングで、パラレッドを合成しました。この物質の構造を見ると、ヒドロキシル基はオルト・パラ配向で、パラ位はベンゼン環によって塞がれているのは明らかですが、どうしてヒドロキシル基からみて左右二つのオルト位の内一方だけに窒素が入り込むのかがわかりません。拙い文章ですいません。此方の意図した形で質問の意味が伝わったか不安ですが、理由を知っている方いらっしゃいましたらお教えください。探し方が悪かったのか、本などを探してもなかなか見当たらなかったもので、困ってます。

  • ニトロ化の発煙硝酸

    学生実験でp-ニトロアニリンの合成をしました. アニリンをアセチル化して,アセトアリニドを合成し,これをニトロ化しました. このとき,硫酸と発煙硝酸の混酸を使いました.しかし,アセトアニリドの反応性は高いと思うのですが,なぜわざわざ発煙硝酸を使ったのでしょうか? 反応率を上げて収率を高める,以外の理由はなにかありますか?

  • メチルオレンジ(アゾ染料)の合成について

    メチルオレンジの合成において、 ジアゾ化に   スルファニル酸,亜硝酸ナトリウム,塩酸,炭酸ナトリウム カップリングに ジメチルアニリン,氷酢酸,ジアゾ化で生成したジアゾニウム塩          (P-ジアゾベンゼンスルフォン酸かな?),水酸化ナトリウム を用いたのですが、ジアゾ化の炭酸ナトリウムとカップリングの氷酢酸の役割がどうしても分からないので教えて下さい。 できれば、ジアゾ化とカップリングの反応式が有ると分かり易くて有りがたいです。 お願い致します。