• 締切済み

納戸に火災報知器は必要ですか?

rokubitoの回答

  • rokubito
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

一般的な回答で失礼します。 消防法では基本的に500m2以上の共同住宅には自動火災報知設備が義務付けられています。 各部屋はもちろんのこと、納戸等にも設置しなければならないものです。 報知器も一戸建て住宅に義務付けられるいわゆる簡易型ではなく、管理室もしくは所管の消防署へ通報される中央管理型の必要がありそう(他の部屋はそうなっているとおもいます)で、新設となりますと配線工事等の出費が予想されます。 ただ、押入等については感知器が緩和される場合もあり(消防庁予防課監修:社団法人日本火災報知器工学会:工事基準書)、壁や天井が不燃材料であるかなど幾つか条件を満たせば免除されます。 しかし最終的に可不可の判断を示すのは消防署です。緩和基準にかかわらず最近は押入に標準設計として報知器を付けるケースは多いです。 壁や天井の仕上や天井裏の深さなど測って、お近くの消防署「予防課」に相談に行かれる事をおすすめします。逆にどのようにすれば緩和になるのか聞いてみるのはいかがでしょうか。 また、緩和されるのは「押入等」ですので、部屋として使用出来そうなスペースですと摘要されないことも考慮しておくとよいと思います。

関連するQ&A

  • 火災報知器の取付条件

    分譲マンションに住んでいるものですが、 居室内のちょっとしたリホームで工務店に依頼してクローゼットを作りました。 ところが後になって分かったのですが、作り付けのクローゼットには天井部に火災報知器を取り付けないと消防検査で改善指摘されるよということを言われました。 但し、抜け道として、クローゼットのドアを撤去してクローゼットの中をオープンの状態にして使う場合は火災報知器の取付は不要らしいのですが、本当でしょうか。 そうすると、布団を仕舞う押入れもドアを外してオープンにして使えば同様に火災報知器は無くとも良いのでしょうか。 火災報知器を取り付ける基準が分かりませんので教えて下さい。

  • 住宅用火災報知器について

    住宅用火災報知器が義務化されている地域にて 住宅用火災報知器を設置せずに、 P型2級の受信機を設置して、感知器を設置することは、可能なのでしょうか? その際は、電気工事士の他に消防設備士の免状も必要なのでしょうか? また、こういった場合も消防署への届け出が必要なのでしょうか? 点検等は、どうなるのでしょうか? どこに問い合わせたら明確な回答が得られるかわからず困っております。 御存じの方よろしくお願いいたします。

  • マンションの火災報知器の点検

    マンションの火災報知器の点検ですが、何人で入室してきますか?これまで 60平米~80平米くらいのマンションに住んでいました。 いつも入ってくるのは一人(二人のことはあったかもしれません)でした。 今回引っ越したマンションでは4人が入室してきて、一人はお風呂場に行き、一人はキッチンに行き、一人消火器が入っているであろうと思われる下駄箱付近を勝手に開け、一人は何の点検か聞き取れませんでしたが、うろうろして異常なしですと言われました。その後キッチンにいた人は寝室に勝手に行き、お風呂場に行った人は長い時間お風呂場にいたように感じました。 なんだか私一人でいて、目の届かないところに他人がいるのがとても不快に感じたのですが、4人でくるとかよくあることなのでしょうか?

  • この場合、根拠となる法律は何でしょうか?

    現在団地(分譲マンション)に住んでおり、区分所有法などの法律が適応されていることは承知しています。そこで、以下の点に関して、お尋ね致します。 分譲マンションの各戸(各部屋)に火災警報装置が設置してあります、3~4ヵ月毎に火災警報器の点検が行われています。各戸の事情により、立ち入りができず点検ができない場合が多々あります。聞くところでは、この火災警報器は屋内(部屋内)にありますが、専有部分ではなく、団地あるいは各棟の共有部分のようです。この火災報知器が共有部分という法的根拠はどこにあるのでしょうか?もし共用部であるとすると、団地管理組合は強制的に立ち入り、点検することは可能なのでしょうか?何度も点検ができなく、その結果、もしかりに火災が起きた場合、点検不備という管理組合の責任も追及されるのでしょうか? また、配水管清掃も年に2回程度行われていますが、これも各戸に立ち入り清掃する必要があります。マンションの配水管は共有部分ですが、配水管清掃の当日、不在であれば清掃はせきません。この場合も、管理組合が、共用部の清掃という観点から強制的に清掃を実施することは可能でしょうか? 以上の点について、アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 賃貸マンションの業者訪問について(拒否できる?)

    私の住んでいる賃貸マンションでは、たびたび業者による訪問と点検があります。 その際に、部屋の中にまで入ってきて検査することがあります。 毎年のように消防設備の保守点検ということで、各部屋に付いている自動火災報知器の検査をするために、各部屋に侵入してきます。 部屋だけでなく、押し入れの中にも火災報知器があるということで、押し入れの中まで調べられます。 火災報知器のほかにもガスの点検とかテレビの点検とかで、何かと部屋の中に入って来ようとします。 私は、これが不快で仕方がありません。 なんとなくですが、不動産の管理業者が自分たちが管理している物件に、不審な人物が住んでいないかとか、不審なものが部屋にないかといったことも調べようとしているのではないかと勘繰ってしまいます。 物騒な世の中ですから、これはこれで意味はあるかもしれませんが、疑われていると思うと、とても不快です。 みなさんの住んでいるマンションでも、このように業者が部屋の中に入って検査をすることはありますでしょうか? また、拒否することは可能なのでしょうか? 押入れの中まで調べられたときには、ちょっとイラっとしました。

  • この上の白い物は何ですか?

    マンションで火災報知器の設備点検があるのですが、クローゼットの中にあるこの白い物が熱探知機なのかどうかが分かりません。ただのつっかえ棒を支えるための物なのでしょうか? もし点検に該当する設備なのであればクローゼットの中を片付けなければならないので、教えていただきたいです。

  • 消防法について教えて下さい。

    現在分譲マンションに住んでいますが、各部屋に火災報知器及びバルコニー に避難はしごが付いていますすが、年に2回火災報知器や避難はしごの定期 点検を行っていますが、都合で点検をしなかった場合、年2回(半年に1回 )点検と点検の間で何かあってり装置の異常で作動しなかった時、法的に何か罰を受ける事になるのですか?

  • 消防用設備の設置義務の対象物の広さは?

    住宅と一緒なっているお店(雑貨、洋服)を40年程しています。 開店当時は500平米ほどの店舗で消火器、火災報知器など設置しました。 現在は商売を縮小し店舗を区切って200平米程にしていますが、火災報知器などの設備の維持は必要なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 押入れの奥行は90cm必要ですか?

    新築の図面作成中です。 押入れ、クローゼットの奥行きについて悩んでいます。 現在の古い家は、押入れが奥行き90cm近くあり、とっても使いづらいのです。押し入れ専用の棚などを使っていますが、奥のものを取るのは一苦労。 なので、新築では奥行きの浅い押入れの方がよいと思いました。 両側を使うように、一方は部屋側から、裏面は廊下側から、どちらかは浅い物いれが良いかかと思いました。 ただ、今後の暮らしで、奥行きのある半間近いスペースが必要になる場合に困るので、前もってどのような場合に半間が必要になるか、教えていただけますでしょうか。 押入れ奥行き90弱というのは、どういう場合必要になるでしょうか。 私の想像ではお布団くらいかと思うのですが、布団用の収納袋で縦に置いたりすれば良いかなと思うのですが…どうでしょうか。 部屋は、客間、子供部屋で悩んでいます。 ウォークインクローゼット、納戸は各3畳あり、クローゼットは各部屋あります。 よろしくお願いします。

  • RC構造3F建のマンションの消防点検について。

    年に2回ほど、業者が全部屋およびクローゼット内の警報機!?の点検をしに来ますが、それは普通なのでしょうか? 火災報知器が付いているマンションで、マンションの管理会社が委託した業者が、各部屋、ベランダの避難口、押し入れ等、すべてをチェックして回るのですが、私は他人に入られることに抵抗があるのですが、拒否することは社会通念上いけないことでしょうか? 業者は無理強いはしてきませんが、共同住宅に住む以上、義務と考えるべきでしょうか? 何かあった場合、つまり火災を家が出してしまったら、点検を拒否したことでも問題になりますか? 似たようなマンションに住む友人に聞いたところ、年1回しか行われず、家の中も入られたことがないと言います。業者が訪問の電話連絡をしてきた時に「忙しい」と言ったら、以降来なくなったと言っています。 アドバイス、よろしくお願いします。