• ベストアンサー

自分は何なのかわかりません。アイデンティティの確立?21歳男

はじめまして。21歳の大学生の男です。 自分は高校生ぐらいから自分は誰で、何をして、どうするのだろう 、どうすればいいんだろうという疑問がありました。 倫理の授業などでそういう時期があるというのは習ったので なんとなくしか考えていませんでした。 しかし、最近になってよく考えるようになりましたが 全く答えが出そうにありません。 自分がちっぽけな存在だと気づくばかりです。 高校生のときに本気で考えておけばよかったと思います。 今自分は何者か考えているのですが、これは考え続けていけば 答えが出るものなのでしょうか? また、考えて考えて考えたほうがよいのでしょうか? モラトリアム人間という言葉がありますが このままだと、私はいつまでたっても モラトリアム人間のままのような気がします。 なんだか不安定な存在になりそうです。 答えがなかなか見つからないので困っております。 考え続けてよいのか? 答えは出るものなのか? みなさんはこういった経験はありましたか? ご回答よろしくお願いいたします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.2

悩む時は悩んでください 考えてください そしていつまでも考えない 考えているだけじゃ気がつかない事が多々あります  色んな行動をしてみる  そして考えてみる  そして気がつく  また行動してみる その繰り返しです 尚、答えが出る時がありますが、答えが出たせいで次の瞬間にはその答えが変わってしまう可能性もあります ご質問者様がお悩みの事は一生かけて追求せざる得ない事です 色んな経験をして、自分を見つめて、答えを求め続けて下さい ちなみに一回見つけた答えが唯一の答えだと思ったら、それはただの「妥協」です 頑張って下さいね

jetblue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考えつつ、行動する。 この両方が必要なんですね。 早く楽になりたいとも思いますが 妥協はあまりしたくありませんね。 このまま、考えていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

こんばんは。  私もそういう考えたこともあります。  確かに一人の人間は地球上では、あるいは宇宙のなかではちっぽけな存在かもしれません。  ても、人間は生まれてから物心付いてきて小学校、中学、高校と好きな道への可能性とチャンスは誰にも平等に与えられています。  勉強も趣味も遊びもやればやっただけ自分のために知識や経験として蓄積していきます。    そして趣味でも勉強でも更に追及したり研究していけば、その道の専門家になっていきます。    仕事でも最初は何も分からなくても毎日少しずつ経験していくうちに段々と仕事の仕方を会得して一人前になっていきます。  知識も教養もマナーも社会道徳も求めたい知りたいと思えば勉強して身につけることはいくらでも可能です。  つまり、物理的な存在はちっぽけでも、何かを行い、新しいものを創造していく可能性はとても大きいものです。  ひょっとしたら、質問者さんが世界中で誰もが思いつかない画期的な発明ができて、世の中ががらりと変るかもしれません。  10年前に現在のように携帯電話がこれほど多くの人に使われ、便利で生活に欠かすことができはないくらいになると想像できた人がどれくらいいたでしょうか。  世の中、何かが出現することで大きく変ることがいくつもあります。それは、戦国時代の鉄砲の伝来で織田信長が戦法をがらりと変えたことや、テレビや冷蔵庫や洗濯機が出来たおかげでどんなに生活が便利になったとか歴史を振り返れば多くあります。  可能性があるということはとても夢を持てるということだと思いますがいかがでしょうか。

jetblue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なんだか、勇気付けられました。 自分が確立されるということは 可能性を切り捨てていく事であるともいえますね。 ただ、いろんな方向の可能性を残したままでいると 自分がどっちつかずで分散してしまいそうですね。 やはり、体験や経験によって確立していくしかないのでしょうかね。 >可能性があるということはとても夢を持てるということだと思いますがいかがでしょうか。 私もそう思います。悩める事はよいことなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分のアイデンティティについて

    こんにちは。 こちらのカテにて度々相談させていただいております。いつもお世話になります。 今回、自分のアイデンティティ、価値観について、それとの向き合い方などに疑問を抱いた為質問させていただきます。 具体的に何が気になっているかと言うと、僕は昔から自分の考え、発想が弱いのか、周りに流され易く、その結果今にいたるまで後悔の山となって思考の邪魔をするほどの状況を招いてしまっています。酷い時は自分の事すら自分の事として処理できずに、無責任な考えをしてしまいます。 最近言われて気づいたのですが、それらは自分を中心に考えるから複雑になっていけないという事なのかなと思いました。 しかし結果他人を思ったり、他人の為に考えると、また同じ様に自分を見失って流されてしまうのではないかと不安です。 自分が無い、弱い事はどう解決していけば良いのでしょうか? 僕は自分の顔が周りからどう見えるか?(自分で見るとその時々でコロコロ印象が変わる) など、判断基準や思考が不安定と感じる事があります。 そんな時は自分がどうしたいか、どうありたいか、認めたくないなどの感情が複雑に入り組んで本質が見えなくなります。目的をもっても何かをきっかけに、それらの雑念に囚われて失敗してしまいます。 本気でなんとかしたいです。自分を見つけたいです。教えてください…

  • 【自分は何者ですか?あなたは何者ですか?と質問され

    【自分は何者ですか?あなたは何者ですか?と質問されたら何と答えますか?】 私は何者ですか?と自分が何者か何の目的で生きているのか。生きている目的は何なのか?と自問自答するのは人間だけでしょうか? なぜ人間は自分の存在意義を自問自答するのでしょう?

  • 自分探しと自我の確立

    私は洗礼を受けたばかりのクリスチャンなのですが、信仰に疑問を持ち、理屈っぽいキリスト教批判をして、牧師に相談しました。 もらった答えが「デカルトの発見した近代自我の常道であるところの自己から出発する思考は、どんなに突き進んでも信仰にいたらず、自分探しに終始します。救いを信じることから始めましょう」というものでした。 しかし私には、自我を超えて信じることも難しい上に、デカルトの「我思うゆえに我あり」さえも、それを前提にして、倫理や価値を見出していく自我を確立できずにいます。 生まれてから何十年間も、親や妻、周囲の倫理、価値を借りて生きてきたことに気づきました。親と絶縁後、昨年妻が亡くなり、しばらく時間を経て、気づくと道しるべを失ったように思います。日本人として、西洋における近代的自我さえ獲得できていなかったのでは、とも思います。 そういう悩みを哲学した方はいないでしょうか。何かこれから生きていくためのヒントを探しています。

  • 人間にとって最も大切な倫理

    現在大学一年生で、倫理学の授業をとっています。 その中で「人間にとって最も大切な倫理は何か」というテストがあるのですが、これは倫理学というカテゴリーで言うと、どういうことになるのでしょうか? この授業では教科書を使用していないため、正しい答えがわかりません。お分かりになる方がいらしたら、どうか宜しくお願いします。

  • 自分どうしようもない。。。

    私は、30歳女です。 20代は精神的に病んでいたというか、いろんな面で引きこりでした。 時間・人生を半端なく無駄にしました。 また、それが鬱の誘因材料となり、無駄にした時間はさらに長引きました。 今は、一応働き一人暮らしをし、自分で“生きている”感覚を味わえ、それなりに充実していると思います。 いつ死んでもいいと考えていた以前の私には考えられなかったです。 でも、やはり過去は確実に私の過去として存在しているので、 精神的に不安定な時期には、その無駄にした時間を考えると、生きていくのが怖くなるくらい落ち込みます。 やっと始まった人生ですが遅すぎましたし、 いくら嘆いても、30歳は30歳であり、 それが現実で残された時間もない、若くない。今の、普通に人生を歩んでいたら抱えなくてよかったさまざまな葛藤が、私が怠けた代償で罰なのだろうと思います。 しかし、 若さが羨ましいです。 若さを楽しみたかったですし。 お洒落もしてみたかった。 いろいろ、経験してみたかった。 しなかったのは過去の自分なのに 女々しい感情が後を断ちません。 昨日から、不安定な時期のようで、目覚めた途端、胸が重くて仕事もままなりませんでした。 一生、こんな調子かと思うと生きていくのが不安になってしまい 無駄にした時間は取り返せないし、自分はおばさんだし悲惨な人生だけど、 どこかになにか精神的に楽になれる答えがないかと探していて、 書き込ませていただきました。 吹っ切れたいです。 救いようがない、くだらない人間ですが、どうかお知恵をお貸し頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 自分とは何者なのか?の疑問について。

    個人的にとても疑問に思い悩んでいます。是非皆様御自身の意見をお聞きしたいです。 少し遠回りにお話します。 一般論として、「自分を客観的にみる」といったフレーズがあります。主に、冷静さをいつでも保つ目的等の為にいわれますが、では客観的に自分を見ているのは何者なのか?という疑問があがります。つまり「自分を客観的にみる」を、自分を思考とその他に分けて主体、客体を定め、前者が後者を観察することであるとするならば、結果的に観察する側もされる側も自分の一部ということになります。よって、「自分を客観的にみる」ことは原理的に不可能であるといえます。 デカルトは「我思う故に我あり」、と言いましたが、では「我思う故に我あり」と考える自分は何者なのか?我思う、という現象を観察している時点で、自分を主体と客体に分割していますので、先に申し上げた通り、どちらも自分の一部であり、自分全体の存在や性質は語れません。デカルトの命題では、「我思う故に我は思考回路をもつ」、としか言えないと思います。 では自分とは何者なのか?これを考えてみます。もし、自分とは何かに言葉として、~だというものがあったとすると、その時点で自分を~と定義している主体と、その主体に~と定義されている客体に自分を分割してしまいます。そう考えてゆくとどこまでも無限に分割が出来、 「自分とは何者か?」という疑問には言葉でこたえることは絶対不可能という結論に達しました。 このことについて、ご意見や感想を聞かせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • アイデンティティが変わってしまう人間

    「アルジャーノンに花束を」という小説を読みました。この小説がフィクションであるにしても、 知能低下して人格が変わってしまうという例は現実にも、認知症などで起こると思います。 こういう場合、人間の自己同一性はいかにして維持されるべきなのか、を考えてみました。 人生の時期によって人間の知能が異なるならその人のアイデンティティは維持されていない ことになってしまうと思います。 人間は、これまでの自分の人生や経験を元に「自分」を構成しまた環境によって構成され、 能動的にも受動的にも自らを築きます。 その「自分」によって未来を判断し、行動を決めてゆくわけで、その前提には、 今の「自分」が未来にもそのまま「自分」として維持される、という予測が存在すると思います。しかし ながら、そうならない状況が存在します。 株の暴落を事前予測して回避することは可能です。その場合、金はなくなっても自分は自分として 引き継がれます。 が、知能低下を事前予測したとしてもその場合、知能低下後には肝心の「自分」そのものが変質しています。 その時の自分が既に、予測している時点での自分、とは違う存在になってしまっている以上、 今の自分が一度殺されて、同じ肉体のまま生まれ直すのと変わらない気がします。 知能低下した後の人生、認知症になった後の人生、高次脳機能障害を起こした後の人生を人はどう捉えれば良いのでしょうか。 認知症になる前に遺言を書いておく問題もこれと似ていて、意識があった状態での 意思決定が、意識を失った後の自分にとって必ずしも益になるとは限らないと思います。 ボケる前は、婿に一銭もやりたくないと思っていたかもしれないが、ボケた後では、 金なんてどうでもいいという気持ちになるかもしれない。 そういう時に、ボケる前の判断のほうを優先すべきであると、何をもってして言えるのか正確に わからないです。極端な話、多少不利益であっても、意識がまだらになった時点での意思表示を 優先すべきであろうという気さえしてくる。 人間は何かを自分だと思い込まなければ生きていけないように出来ているだけで 結局「自分」なんて確固としたものはどの人にも無いんでしょうかね。どう思われますか? ご意見厳しいご指摘、教えて下さいますと嬉しいです

  • 自分以外の人間は、存在するのでしょうか?

     幼いころからこの疑問を常に抱いています。   言葉で表現するのは、難しいですが自分の顔は、自分で見ることができません。このことから自分の目は、自分のものであり内側から見ているイコール自分は、存在すると認識できるのですが、自分以外の人は、本当に存在するのでしょうか?    たとえば、それは青いというのは自分の脳が青色に見せているものだと聞いたことがあります。実際に、自分以外の他人は、人間のようにみえるように脳が映し出しているのかとも思います。また、こうして質問を書き込んでいる最中に後ろを見ることはできません。自分の後ろには、本当に世界は存在しているのでしょうか?    このことに対する答えは、ないと思います。ですが、少しでも私が楽に考えることができるヒントを教えてくださるかたがいらしましたら教えてください。

  • 男をギャフンといわせてやりたい自分と、裏切られても信じたい自分。

    先日も同じような質問をさせていただきました。。。 また、不安定な自分に逆戻りしています。 元々、ヒトを信じることができない私でしたが、 最近、少しショックな出来事がありました。 半年間付き合っていた彼(?)がまだ正式に奥さんと離婚をしていないということを知りました。 出会った当初は独身ということで付き合い始めましたが、その後こちらからの疑問に半年ほど前に 離婚をした。ということを聞かされていました。 ワタシの中ではてっきり離婚をしたと思っていました。 付き合っていくうちに凍っていたワタシの心も少しずつ溶け出していた矢先・・・ 結婚の話まででていた。。。 なのに、。。。。 これもまたワタシからの問いかけに 「まだ正式に離婚はしていない」 との答え。。。 結局、お別れを自分の中で決めましたが (それくらいでスキになる気持ちをやめるようなら それまでと言われれば仕方ありませんが。。) この気持ちをどこにぶつければいいものか。。 どこかで仕返しをしたい自分。。。おさえられません。 自分の中でスタートを切るには何かしないと 整理がつかない自分、 でも、それを認めたくない自分がいます。 「きっと彼は私の事がスキだった」って でも、これはただ騙されただけ? 離婚ってしようと思えば土日でも祝日でも相手が(女の方)が望んでいればできるんですね?

  • 【梵我一如という言葉を高校の倫理の授業で習いますか

    【梵我一如という言葉を高校の倫理の授業で習いますか?】日本では国民がみな梵我一如という言葉の意味を高校で習って知っているんですか? 梵我一如の意味を高校の倫理の授業でどのように習うのか教えてください。 梵我一如ってどういう意味ですか?

印刷のかすれが直らない
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷にかすれが見られたので、いつも通りメンテナンスでかすれの改善を行いましたが、マゼンタ(赤色)の部分だけ一向に改善が見られず、何度もメンテナンスを行っても直りません。
  • カラー印刷ができず、マゼンタ(赤色)の部分だけかすれが見られるトラブルに悩んでいます。ヘッドスクリーニングを行っても改善が見られず、アドバイスをお願いできればと思います。
  • DCP-J982Nという製品でカラー印刷のかすれが直らず困っています。マゼンタ(赤色)の部分のかすれが特に目立ち、何度もメンテナンスを行っても改善が見られません。アドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう