• 締切済み

画像圧縮の妥当性

esezouの回答

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2
sachi-999
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 勉強になります。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • jpeg2000の可逆圧縮の圧縮率

    jpeg2000の可逆圧縮のときの圧縮率がどの程度なのかを知りたいです。 画像によっても違ってくると思うのですが、大まかにどの程度というのが分かればよいのでどなたか分かる方教えてください。 (ホームページを探しても圧縮率を調整できるとか、jpegより30~50%圧縮率を改善とか書いてありますけど、これって多分非可逆圧縮のときの話ですよね。もし違っていたらごめんなさい。)

  • 圧縮された画像データの復元って?

    Photoshopで、 (1):Tiff画像データをJpeg画像データに変換すると、非可逆圧縮され、データ量が小さくなりますが(当たり前ですね、、、) さらに、(2):一度圧縮保存した同じ画像を再度読み出して、Tiffに再変換しすると、(1)と同じデータ量を示します。 これって、どういうことになっているのでしょうか? 非可逆とは、字のごとく、元に戻らない(もしくは一部は元に戻らない)、という意味ではないのでしょうか? 想像するに、(2)のデータは非可逆圧縮(一部のデータを廃棄)されているので、(1)と全く同じではない、と考えるのですが、Jpeg圧縮前と同データ容量としてTiff化されるので、不思議です? この内実は、非可逆圧縮時に廃棄されたデータが再変換される時に、実態のない架空水増しデータが作成されて、データ容量としてのみ、それを補っているということなのでしょう? また、Jpeg変換時の圧縮率(=廃棄率?)にもよるのでしょうが、Tiff⇒Jpeg⇒Tiffに再変換した時、どの程度のデータなら廃棄されずに復元されるのでしょうか? この場合のJpegデータは、レタッチ処理やJpeg上書き保存を一度もしていないものとして。 いかがでしょうか?ご教示ください。

  • jpeg非可逆圧縮、gif, png 可逆圧縮

    jpegが非可逆圧縮、gif, png が可逆圧縮という場合、何を意味しているのでしょうか。 圧縮しない、bmpなどのファイルを、画像ソフトで開いて、jpeg やpng などの形式で保存したとします。 圧縮され、容量は小さくなります。 そのファイルを、また画像ソフトで開きます。 可逆圧縮のpngは、bmpであったときと同質の表現がされるのでしょうか。 非可逆圧縮のjpgは、少し落ちた画質で、再現されるのでしょうか。 可逆、非可逆とは、そういったことを言っているのでしょうか、それともまた別のことを指しているのでしょうか。

  • JPEGの再圧縮

    こんにちは JPEGが500枚くらい入ったフォルダをまるごと圧縮したいのですが、何かよい方法、フリーソフトありませんでしょうか? JPEGの画像をさらに落とし不可逆圧縮で考えています。LZH,とZipは試しましたがほとんど変わりませんでした どうぞよろしくお願いします。

  • 画像ファイルの圧縮

    あるテキストで、 ....上記で、BMP以外の形式はデータ容量を小さくするために圧縮ができる形式であり、そのうち、Tiff GIF PNG は一度圧縮しても元に戻すことができる可逆圧縮方式ですが、JPEGは一度圧縮すると元に度せない、非可逆圧縮方式です。 ---------------------- という説明がありました。 ここでの圧縮というのは、zipなどのことを言っているのではないと思うのですが、そうすると、 画像処理ソフトで、そのファイルを開き、保存(変換)する際に、何段階か、品質と、容量のサイズの小ささのトレードオフで、選べたりすると思います。 可逆というのは、その際に、サイズを例えば小さくして保存して、またあとで開きなおして高品質な容量の大きなファイルにすることもできる、といったことを意味しているのでしょうか。それはそれで信じにくいのですが。

  • 画像の圧縮方法

    No.1082346 質問:画像ファイルの種類 に引き続き質問なんですが、 JPEGなんかは、保存するたびに画質が落ちていくと聞いたことがあるのですが、そもそも画像ファイルの圧縮とは、どのようなものなのでしょうか? 勝手な解釈では、 BMPの場合、各ピクセル内の色情報を個別に圧縮している。だから可逆的に元画像に戻せるし、線画などのきっぱりした画像の保存に適している。 JPEGの場合、隣り合うピクセル色情報との相関を計算しながら、適当な色情報として圧縮している。そのため、写真のように滑らかな色変化をする画像に適しているが、保存を繰り返すことにより、元の画像からズレていってしまう。 こんな解釈で大枠当たっていますか? またJPEGで保存するとき圧縮度を指定しますが、これはどういう影響が出てくるのでしょうか?

  • 画像圧縮率を変更できるiPhoneアプリ

    JPEG画像の圧縮率を上げる(ファイルサイズを小さくする)iPhoneアプリをご存知でしたら教えてください。 画像サイズ( ○○○ x ○○○ )ではなく、JPEGの圧縮のされ方を変更できるものです。

  • JPEG画像の圧縮率について

    JPEG画像の圧縮について質問いたします。 画像処理ソフト(Fireworks)のJPEG形式による書き出しでは,品質(圧縮率?)を選べます(Photoshopも同様だった気がします)。この際,最高品質(100)を指定すると,画像の劣化はないのでしょうか。 JPEGは保存のたびに画質が劣化する読んだことがありますが,画像処理ソフトで品質を最高で書き出しや保存すると,画像処理した以外の部分の品質は,元のJPEG画像のままなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • jpeg画像をより小さく圧縮するために

    現在卒業研究で「画像圧縮によるホームページの高速表示」というテーマを研究しています。これは (1)自PCにサーバソフトをインストール (2)HTMLファイル内に含まれる画像ファイルを圧縮するプログラムをそれに組み込む (3)圧縮処理したHTMLファイルに解凍プログラムを添付、送信 (4)受信側でHTMLファイル内の画像を解凍、ページを表示 というのが大まかな流れです。 そこで、jpegファイルの圧縮に有効なプログラムをハフマン符号化をベースにCで作っているのですが、現在のjpegの規格に使われているハフマン符号化アルゴリズムよりもさらに圧縮率の高いプログラムを作らなければなりません。ちなみに差分値化処理は試しましたがあまり効果はありませんでした。 おおまかなご説明で構いませんので、何か有効な方法があればなにとぞご教授ください。よろしくお願いします。

  • JPEG保存の圧縮率

    WindowsXPのペイントでBMP>JPEG変換する時に圧縮率を変える方法はありますか? 今だと圧縮率が大きいので画像が汚くなります。