• 締切済み

私のマンションの光接続

boss-denの回答

  • boss-den
  • ベストアンサー率56% (300/528)
回答No.1

○○接続、という用語があるかどうかは知りませんが、インターネット 回線とホテルやマンション室内への配線の間に、ゲートウェイという 装置が介在してコントロールする類のシステムと推測します。 この場合、接続PCが何時間繋がっているかなどをゲートウェイにて 確認し、ホテルなどでは課金の計算に利用しています。 また、最初に特定のホームページを表示することにより、公開したい 案内を半強制的に出すことが出来ます。   さて質問の2)3)についてですが、これは何とも言えません。 プロバイダと言うか、インターネットを提供しているサービス窓口に 対し、複数のPCの接続が可能かどうか、無線LANにすることが出来るか どうかを聞いてもらったほうが確実です。 システムにより、何を監視していて何を遮断しているかが異なるので、 何とも言えない為です。 あと、システムとしては可能だけど、サービス提供業者が禁止している 事項の場合、こういう場所で「出来ます」とは言いづらいですし。  

関連するQ&A

  • ナンバード(接続)とは

    「ナンバード」で検索してみると、 http://e-words.jp/w/E3838AE383B3E38390E383BCE38389.html 上記サイトから 「ルータはLAN側とWAN側に1つずつ、合計2つのIPアドレスを持つことになる」とありますが、要するに一般的に使われているような接続環境のことですか? 例えば、ルータの LAN側には192.168.1.1 WAN側には222.143.x.x(自動で割り振り) というような感じの。 宜しくお願いいたします。

  • 無線ルータがネットワーク接続できません

    現象 今までADSLモデム-PCでADSL接続していた環境へ無線接続する ノートPCを増やすべくCOREGAの無線LANセットを導入しましたが、 無線LANクライアントと無線LANルータは接続が確立するものの 無線LANルータとADSLモデムと接続が出来ません 確認事項 ・簡単ルーター接続ソフトを起動するとネットワークが接続できてない とのメッセージがOS(Win2000SP4)から出る ・192.168.1.1から192.168.1.2へのpingは通らず ・LANケーブルは添付のものと今まで使えていたものを試したが 変わらず、断線、不良の疑いなし ・無線LANからWAN側(ADSLモデム)のLANケーブルを抜くと WANの状態ランプは消える、つなぐと点灯する ・プロバイダからのID、パスワードに間違いなし ・ノートPCにはウィルスソフトはありません 無線LANルータ:COREGA CG-WLBARGP WAN:接続タイプ PPPoE LAN:IP 192.168.1.2 DHCPサーバー OFF 製品正面のWANの状態ランプは正常 ADSLモデム:MegaBitGear TE4121C 接続方法:PPPoE IPアドレス設定方法:PPP取得 LAN側IP:192.168.1.1 DHCPサーバ使用 割り当て先頭IP 192.168.1.10~ どなたかアドバイスお願いします

  • 2つの異なるセグメントの接続について教えてください

    ブロードバンドルータ(BUFFARO製のBBR-4MG)を使用して次の2つのセグメントを接続することは可能であるかご教授下さい。 LAN A (192.168.11.0/24) PC×2(192.168.11.2及び192.168.11.3)をルーターのLAN側(192.168.11.1)に接続 LAN B (10.0.0.0/8) PC×1(10.0.255.255)をルーターのWAN側(10.11.11.11)に接続 また、LAN Bに接続されているPCのデフォルトゲートウェイはルーターのWAN側のIPアドレスでよろしいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • pppoeとはいわゆる広帯域接続の事ですか??

    pppoeとはいわゆる広帯域接続の事ですか??またルータを介した接続が危険性を少なくする理由はwanのipアドレスをlanの192.168.0.1で使用してしまうからですか??

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • アドレス変換 家庭内LANのWebサーバーに外部から接続したい。

    よろしくお願いします。 固定IPを取得して家庭内LANのWebサーバーを立ち上げてWAN側からアクセスしたいです。 ブロードバンドルーターで(MELCO WZR-HP-G54)アドレス変換を設定をしているのですが、WAN側から固定IPを指定するとどうしてもルーターの設定画面が表示されてしまいます。 ルーターをはずしてモデム-PC直結であればうまくいくので、アドレス変換がうまくいっていないのでは?と思うのですが… [アドレス変換] ルーターの設定でアドレス変換→使用する。 グループ WAN側IPアドレス プロトコル LAN側IPアドレス LAN側ポート 操作 Group1 ***.***.***.*** HTTP(TCPポート:80) <--> 192.168.11.2 HTTP(TCPポート:80 [WANポート] デフォルトゲートウエイ→プロバイダより指定されたIP WAN側MACアドレス→デフォルトのMACアドレスを使用(**:**:**:**:**:**)←ルーター WAN側IPアドレス→手動でプロバイダより指定されたIPアドレスとサブネットマスク [WAN側ネットワーク設定] ホスト名→空欄 デフォルトゲートウェイ→プロバイダ指定のIP DNS(ネーム)サーバアドレス→プライマリ&セカンダリ共にプロバイダ指定のIP WEB設定のポート番号→80 WAN側からのPING→応答する。 プロバイダには固定IP取得時にPCのMACアドレスで登録していますが関係あるのかなぁ?

  • ルーターを設置するとインターネット接続できません

    フレッツADSLで、PCとモデム(レンタルのMN-(2))を直接つなげればインターネットに接続できるのですが、メルコの有線ルーターBroadStation BLR3-TX4LをPCとモデムの間に設置すると、「エラー678」が表示され接続できません。モデムかルーターの設定に問題があるのでしょうか?使用OSはWinXP、各機器の設定は以下のとおりです。 <モデム> LAN IPアドレス:192.168.1.1 ネットマスク:255.255.255.0 DHCPサーバ:有効(無効にしてもダメでした) PPPoE以外のパケット:拒否 <ルーター> WAN側IPアドレス:PPPoEクライアント機能を使用 LAN側IPアドレス:192.168.11.1 サブネットマスク:255.255.255.0 DHCPサーバ:有効 <PC> IPアドレス:自動取得 DHCPサーバーアドレス:自動取得 ※「ping 192.168.11.1」により、PCとルーターの接続は確認済みです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • DHCPサーバから、WAN側IPアドレスを自動取得

    ・ルータ管理画面で、よく分からない項目があるのですが、教えてください ■設定 WAN設定/WANポート/WAN側IPアドレス ・項目1 … 「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」 ・項目2 … 「PPPoEクライアント機能を使用する」 ・以下略 ■現状 ・「PPPoEクライアント機能を使用する」を選択しているのですが、ここを「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」へ変更すると、ネットへ繋がらなくなります ■質問1 ・なぜ変更すると、ネットに繋がらなくなるのでしょうか? ・WAN側IPアドレスの「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」って何ですか? ・LAN設定のDHCPサーバ機能は「使用する」にチェックを入れています。これは「割り当てIPアドレス」から指定台数だけIPアドレスを自動で割り振る機能だと思うのですが、これのWAN側バージョンはどういう意味なのでしょうか? WAN側IPアドレスは接続が切れるたびプロバイダから任意のIPアドレスを渡されるだけだと思うのですが… ■質問2 ・「WAN側IPアドレス」=「グローバルIPアドレス」でしょうか? ■環境 ・フレッツ光 ・光電話なし ・ルータ利用(PC2台)

  • PPPoE接続設定での固定グローバルIPアドレス

    現在、Bフレッツの固定グローバルIPアドレスでインターネットに接続しています。ただ、ルータの調子がよくなく、ルータを代えようと思っておりますが、その選定で困っています。 PPPoE接続で設定しなければならないのですが、ルータの機種によってはPPPoE接続で設定するとWAN側を固定IPアドレスにできないものがあります。 バッファローに問い合わせたところ、バッファロー製品には、それが可能な機種がないとの回答でした。 メーカーHPでわかる範囲の他の機能は自分で調べようと思いますので、できるだけ多くのPPPoE接続で固定IPアドレスを設定できるルータを教えていただけないでしょうか?

  • PPPoEの仕組みについての異常に拙い愚問です。

    LAN側にDHCPクライアントが加わった際には、ネットワークアドレスさえもが分からない故に、そのクライアントPCが【ブロードキャスト】でDHCPサーバを探すのだろう、と思われますが、IPアドレスを貰う事情から類推しまして次の内容を知りたくなったものですから、教えて下さい。 Q:「WAN側へのPPPoE接続が初めて【BBルータ】によって行なわれる際にも、パブリックネットワーク側のグローバルIPアドレスが当該【BBルータ】に割り当てられていませんので、その値のリースを何らかのサーバに御願いせねばならないのでしょうけれども、『WAN側へのブロードキャスト』が許されていないのでしょうから、どういう仕組みが採用されているのでしょうか?」

  • LAN上のマシンからインターネットへの接続と公開する方法について

    下記構成でLAN側の★Serverから 1.インターネットに接続 2.インターネットに公開 したいのですが、KDDIメタルプラスはモデム(ルータのWAN側)の時点でプライベートIPになってしまうので両方を実現するにはハブが必要そうですが 実現できた方いらっしゃいますでしょうか? 又、モデムのWAN側がグローバルIPのプロバイダを探していますが、TEPCOはどうでしょうか? +------+ |モデム| +------+ WAN +--------------+ |ルータ & DNS | +--------------+ LAN | +----+--+--------+ |PC | |★Server| +----+ +--------+