• 締切済み

24歳で職歴なしフリーターが受験

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.4

面接では前向きな姿勢を強調しないといけません。 留学して自分のやりたい事を見つけたいという希望が強かったので、大学を中退し、英語の勉強をして1年間語学留学しました。そうした経験の中で作業療法に興味を持ち、その勉強をしようと考えて受験することにしました。 という感じでしょうか。

関連するQ&A

  • フリーターの印象は悪い?

    訳あってフリーターをしています。 夢があって、その夢を叶えられたらフリーター生活を抜け出せますが、かなうことは全く保障されていません。 大学には入りましたが中退したので、いわゆる「高卒フリーター」です。 高校はかなりの進学校でした。就職率は公務員だけ、しかも一割程度で九割は進学(うち4大は7割くらい)…といった具合で、進学は当然だろうというとんでもないところでした。 友人達は国公立大に通っている子も多いのですが…彼らに大学を辞めてバイトしているというと、なぜか驚かれます。 初対面の方などに自己紹介するときも、「バイトしてます」というと、やはり「えっ」という反応されることが多いような気がします。 しかも高卒だということを付け加えると、余計に怪訝な顔をされる気がして…。 見下されたのかな?と思うのですが、考えすぎでしょうか。 自分ではなんとも思っていなくとも、何だかだんだんコンプレックスに感じてきました。今まで感じなかったのはおかしいでしょうか? やっぱり今は学歴の時代でしょうか。大学卒業は当たり前なんでしょうか。高卒フリーターはやはり恥ずべきことなんでしょうか。 色々ネットを見て回ると「夢を追いかけてフリーターなんて妄想にすぎない」やら「社会的地位はないくせに」みたいな、結構辛辣な意見が多くて悲しくなってしまいました。 やはり世間は私をそうやって見るでしょうか?

  • 24歳 職歴なし…

    私は、大学を卒業してからは、短期のバイトや、両親の店の手伝いくらいしかやってきませんでした。 フリーターの期間が長いと就職厳しいですよね? 最近頻繁にハローワークに行ったりして、求人に目を通しているのですが、不安なことが多くて、今一つ前へ踏み出していけません。 人前で話すのも苦手なので、面接も不安ですし… 私のようなフリーターから正社員になられた方に、ぜひアドバイスお願いしたいです。

  • 27歳で公務員試験受験、職歴なしですが面接に受かりますか?

    私は大学卒業後、フリーターでした。 来年27になりますが、公務員試験受験をします。 フリーターしつつ、これまでも公務員試験2回受けたんですが、落ちてきました。 来年最後にしようと思ってます。 とりあえず年齢制限ギリギリですが、 筆記はつうかしたとしても、 面接って受かるんでしょうか? 職歴ありの27と 職歴なしの27では 私が面接官なら前者を採りたいです。 公務員試験は年齢制限22~28歳までがだいたいですが、 実質「22~25(職歴なくても採用しますよ)、26~28(職歴ない人は面接を形式的にやるだけで採用はしません)」 っていううわさを聞いたことがあります。 27、8歳までフリーターできて公務員になれた人って知人のかたでもいいんで知りませんか? 地上、国2、国税、市役所志望です。

  • 高齢職歴なしフリーターが公務員を目指す

    やっぱり無謀すぎでしょうか。 長文で愚痴っぽくて申し訳ありませんが、恥ずかしくて誰にも言えません。 志望は化学職です。最も倍率が高く、帝大クラスの方がごろごろ受験されると聞きました。 私なんて所詮二流私立大卒です。 一応同じ大学の友人に化学系公務員がいますがその方は学年一位の秀才で私とは雲泥の差です。 専門科目対策テキストを見ましたが大学でやった記憶ないものが多く、どころか教養の自然科学さえ分からない問題(特に物理と地学)がある始末です(理系の有利さぶち壊しですよね)。 他にも対策しなきゃいけないものは膨大でテキストを見るだけで挫折しそうです。 それでも千里の道も一歩からと思って牛歩の歩みで少しずつ少しずつ問題演習を重ねています。 心配の種としてはそれだけじゃなく一応働いているので平日は勉強時間が取れてもせいぜい2,3時間程度。 予備校に通う余裕もないし、完全に独学。 これだけしか勉強していなくて来年や再来年に合格できるのか不安です(高齢なので受験のチャンスはせいぜい2,3回。スキルは何もないので経験者採用は最初から無理)。 億が一の可能性で筆記試験突破しても職歴なしフリーターじゃ面接もかなりきついですよね。 やっぱり普通の就職さえできない私ごとき凡人以下のダメ人間は底辺を這いつくばって40くらいでバイトさえできなくなり、貯金が底をついて餓死する運命にあるのでしょうか。 なんのために生まれてきたんだかと思うと悲しくなってきます。

  • フリーターの彼氏

    私は今大学2年生の20歳で、同じバイト先の彼(一つ年下)と付き合っています。 彼は大学を半年で中退し、今はフリーターです。 付き合って半年ですが、お互いすごく性格が合うので、私が大学を卒業し就職して落ちついたら結婚しようという話が出ています。 彼のことは本当に大好きなのですが、ひとつ心配なことは現在彼がフリーターだということです。 本人もそろそろバイトを辞めて就職したいと考えているのですが、なかなか踏み出せないようです。 現時点では、中古車販売店(彼は車とバイクが趣味なので)が候補です。 私は就職のことについてまだ詳しくわからないのですが、 大学中退のフリーターが結婚して家族を養っていけるだけの稼ぎを得る仕事に就くのは難しいことなのでしょうか? 中古車販売店での給料でやっていけるのでしょうか? だらだらとフリーターを続けさせず、早く就職するように促した方がいいのでしょうか。。

  • 未経験者・フリーター歓迎のアルバイトの面接について質問です。

    未経験者・フリーター歓迎のアルバイトの面接について質問です。 僕は経済的な理由で大学中退後、フリーターをしています。 今まで2つのアルバイト経験があります。現在は無職です。 最近自分がやりたい仕事は大型自動車の運転だと気づきました。 新しいバイトを見つけてそこで働きながら、第1種大型自動車免許を取って、それを生かせる正社員の仕事が見つかったら新しいバイトを辞めようかと思います。 そして今、書店のアルバイトの面接を受けようと思ってます。 志望動機ですが「書店の仕事に興味がある事と、免許のお金を稼ぎたいから。」と言ってもよろしいでしょうか? それと「どれくらい働くのか?」と聞かれた場合「第1種大型自動車免許が生かせる正社員の仕事が見つかるまでやります。」と言ってもよろしいでしょうか?

  • 学生なのにフリーターと言ってバイトしても大丈夫ですか?

    学生なのにフリーターと言ってバイトしても大丈夫ですか? こんばんは。 大学生3回ですが夏休みなのでバイト掛け持ちしようと思ってます。 しかし、バイト掛け持ちできるのは夏休み中だけなので、夏休みだけしか働けないというと落とされてしまいますし、3回ということなのでもうあまり採用してくれません。 そこで大学生ですが、面接の時にフリーターと言い、履歴書には高卒と嘘を書くと、ばれた時はどうなるんでしょうか? 時給も学生よりフリーターの方が上がりますし。 もちろん掛け持ちのバイトは夏休みの終わり頃に辞めます、面接のときはフリーターで長期希望と言いますが、、、。 これはばれた時は罪になったりするんでしょうか?

  • 今年の国公立大学の受験について

    今年のセンター試験で失敗してしまいました 私はある国公立大学が第一志望なのですが そこの大学が指定する科目ごとの配点を加味しても396点でした(500点満点79.2%) ボーダーは83%の415点で現時点で19点の差があります 二次は500点満点なのですが去年の合格最低点を考えると二次で420点取らなければなりません(84%) ボーダーの415点を取ったとしても80%の400点が必要という 非常に難しい大学です もう一つ、志望に入れている国公立大学はボーダーが76%(600点満点中456点)で 私の得点は配点に合わせると81.3%(488点)でした ただこちらの大学は二次が個別試験のみならず面接、小論もあります 面接や小論の練習はなかなかしてこなかったため自信がありません 私自身としては一つ目の国公立大学を受けたいのですが 合格できる可能性はあるでしょうか? 親は受かる確率の高い二つ目を受けることを薦めてきます 少しでも合格出来るような見込みがもてる点があればそれを親に説得してなんとか一つ目の大学を受けさせてもらおうと思っています 私のいまのような状況でも二次で挽回できた、というような そんな方はいますか? またその方はセンター後からどんな勉強をしましたか? 不安に感じた時はどうしてましたか? 経済的な面とかで国公立大学になるべく入学したいので 合格がほぼ不可能ならやはり二つ目の大学にせざるを得ません 親を説得するにはその経済的な問題を乗り越えるくらいの理由がなければなりません きっとこのセンターの結果では、どうしても受けたいから!どうしても行きたいから!という理由では通らないと思います もちろんどうしてもそこに入学したいという思いはもっていますが、 どうしたらいいか不安です 親を納得させられるような、今の私でも合格が狙える理由はあるでしょうか お願いします

  • 友人が公務員試験を受けると言い…

    自分の友人にこれから公務員試験を受ける人がいます。その友達は現役の時、法政や日大といった偏差値もけっこういい大学に受かってるにもかかわらず「早稲田に落ちたことがくやしくて浪人する」と言って浪人しましたが1浪目でもまた落ちたので2浪したそうなのですが途中で大学に行くことをあきらめ公務員を目指すことにし専門学校に入ったのですが、教えてもらえる内容があまりにもひどすぎたらしく、専門を辞め別の予備校に入ってアルバイトをしながら勉強しています。その友人と話をしたのですが22歳になれば国2や地方上級など上の試験が受けられると言ってました。しかし、面接で浪人していたとはいえ大学に行ってない言わば空白の2年間があり、専門を半年で中退、職歴なしのフリーターであることを非常に気にしています。なので面接での経歴で専門中退は書かずフリーターで通すと言っています。バイトはいろんなことをやってきたからそれを話すとも言ってます。そして、高校のときからボランティア活動をいくつかやってるみたいで、自分の受けたい市のボランティアや活動にもこれから積極的に参加してアピールできるところをいっぱい増やして志望動機がうまくできるように頑張ると言ってました。自分は「隠さないでうまく頑張ってみたら」と伝えましたがスルーされました。やはり、この経歴だと筆記で高得点が取れたとしても面接でアウトになってしまうんですかね??友人は頭はいいし勉強し始めればかなりやる人なので筆記は問題ないと思うのですが、面接を非常にきにしてたので心配になりました。似たような境遇で合格または受験を経験して合格なされた方などの意見をぜひ聞きたいです。

  • 職歴なし

    現在30才です。 自分は病気のため大学を中退し、その後も就職経験がありません。それどころか、バイトの経験もわずかしかありません。 少し体調が復調してきたし、この年齢なので、働かないわけにはいかないと危機感を感じています。 しかし、バイト等の面接で必ず履歴の空白の理由を聞かれ、落とされてしまいます。 履歴に空白が空いた場合はもう定職につくなんて贅沢な話なんでしょうか? かと言って、病気だったと正直に話せば常識的に考えて採用は困難だと思います。 中途採用の募集要項には、大抵「実務経験のある方」と書いてあります。でも、現実に私には職歴がありません。 正当な理由がなく履歴に空白が空いてしまったらどうすればいいのでしょうか? (病気と言っても障害者ではありませんので、障害者枠も無理です。)