• 締切済み

子供が不憫です。

nonnooooの回答

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.3

こんばんは。 私の父は丁度そういう人でした。父が買ってきたものをお腹が空いてなかった私がすぐに食べないと、めちゃめちゃ怒られたり 一緒にプロレスごっこをして、私が調子にのって放った蹴りが見事に父に命中したら、家から追い出されました。まだ幼稚園児だったのですが(笑) 小さいころはまだよかったんです。そんな父でも子供は寄っていきますから。 でもさすがに小学校高学年になると父に気を使うのも嫌だし、遊んでもらいたくなくなるので、距離をとるようになりました。 そうするとどうやら父は寂しかったようで、父が帰ってきたら部屋に閉じこもっていた私をわざわざ呼び出して説教したり。 いいかげんにしてくれよー、と思いました。 小さいころはあんなに邪険にしてたのに、どうして大きくなって距離をとるようになると怒るのかなーと思ってました。 大学にはいって家を出れて、せいせいしました。 母は父のフォローをしてくれたし、子供にとっても甘くて優しい人でしたが、やはり帰ると父もいますので、自然と家にも寄り付かなくなり・・・。 母は寂しかったみたいです。 私は母のこと、可愛そうだなーと思いましたが、でもああいう人と結婚したのは母なのだから仕方ない。老後は二人でなんとか頑張ってね。という気持ちでした。 そしたらば、母は離婚してしまいました。 このままでは夫と二人残されて、子供とも会えなくなってしまうという危機感がだんだん強くなっていったそうです。 質問者さんはお子さんのことを不憫に思っていらっしゃるようですが このままいくとそのうち質問者さんの方が不憫な境遇になっていくでしょう。 どんなに頑張って育てても、そういう父親のいる家から子供は出て行き、帰ってこなくなるでしょう。 後は、気分屋の夫と二人、老後を過ごすだけです。

bluemoon-2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり最終的にはそうなりますよね。 今だから、遊ぼうと言ってくれるし、どんなに怒鳴られても叩かれても寄って行くんですよね。 私も幼稚園に行って友達が出来たら、友達と遊ぶほうが楽しくなるとわかっています。 だからこそ、今を大事にしたいと思って、保育園などにやらずがんばっています。 後で後悔しても遅いんですよね。 私は将来、子供が大人になったら、好き勝手させてもらうつもりです。 時々、ワイドショーなんかで出てくる、追っかけおばさんになってやろうか、とか、お一人様で毎日ひとりでフラフラ出かけては、おいしいもの食べて、欲しいものを買って、映画見たり、コンサートに行ったり・・・なんて思ったりもしています。 さすがにこんな主人相手ではもうひとり子供をと思えませんので、第2の人生もあるかもしれませんね。 ただ、回答者様は家を出てせいせいしたと思われたかもしれませんが、うちの子がどう思って、どうするのかはわかりませんから、そうならないように、したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 目を離した隙に綿棒を自分の耳に強く入れてしまったようで大泣きをしました

    目を離した隙に綿棒を自分の耳に強く入れてしまったようで大泣きをしました。 1才10カ月の子供です。 元気だったので様子をみましたが、3日後耳かきをしたら血の塊が少し出てきました。 それから、数日ほど経った今日、「耳いたい」と言われパニックになっています。 機嫌はそれほど悪くないように思いますがちょくちょく思い出したように訴えてきます。 日曜なので相談できる医療機関がなく、困っています。 どなたか詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供がお風呂の中で足を滑らせた。

    いつもは主人が子供(1歳)をお風呂に入れてくれるのですが,仕事で遅いため私が入れました。 ちょっと目を放した隙に子供がお風呂の中で足を滑らせてしまいました。全身が浮いてしまいすぐに抱え上げたのですが,咳をしながら大泣きしていました。 今回は本当に反省をしていて、ちょっとした油断がとても危ないんだなと思い少し自信喪失になりました。 耳に入った水は大丈夫なのでしょうか?みなさんはこのような経験ありますか?

  • 育てにくい子供です

    育てにくい子供です 二歳四カ月の娘がいます。娘のことで色々なところに行って相談すると「育てにくい子」と言われます最近は娘のことが心配でどうしようもなくなってきています。 娘は言葉が遅く言葉の教室に通っています。二語はたまーに言うぐらいで単語がやっとです。それも30語言うか言わないかです。 気に入らないことがあるとすぐに泣いてかんしゃくを起こします。20分ぐらい泣いていることもあります。それが一日に3、4回です。しんどいです。 私を噛んだりたたいたり蹴ったりすることもあります。パパやママと呼ぶことはほとんどなく自分の名前を呼ばれても振り向きもしません。 何か出来ないことがあったとき私が手伝っても大泣き、手伝わなくて出来なくても大泣きします。 また看護婦さんには看護師さん?にはかんしゃく持ちですか?と聞かれました。主人が違いますと答えましたが。主人はあまりこのことには触れたくないらしく私は相談する人がいません。指差しもほとんどしません。道端でも寝転がって泣き叫ぶのであまり連れ出したくないです。手をつないでも歩きたがらず抱っこをせがまれます。 また、とても器用でしっかりしているとも言われるのです。 ただの反抗期なのかこの程度なのかよく分かりません。どんなことでもいいのでご意見お願いします。

  • うなってばかりの7ヶ月の子供

    7ヶ月の子供がいるのですが、不機嫌そうな顔でうーうーうなっている時間がほとんどなんです。特にミルクをあげる時がひどく、飲みながらのけぞってうなったり叫んだりします。いらないのかと思ってミルクをやめると怒って泣くくせに、飲みながらはうなっているんです。(しかも一日8~9回も30分~1時間かけて飲みます。)外出時のベビーカーが動いている間と、絵本を読んでいる間、高い高いをしている時くらいしか、ご機嫌な時間がありません。抱っこしてあげている時でもうなってのけぞったりします。 どこかおかしいのでは、とも心配しているのですが、週末に主人がダイナミックな遊びをすると、声を出して笑います。たまに会うおじいちゃん・おばあちゃんには笑顔をふりまきます。要するに私に対してだけなんです。 一日中、ぶすっとした表情でうーうーうなっているのを聞いていると、なんだか責められている気がして、悲しくなります。とっても不幸せな思いをさせちゃっている気がして、、、。 せめてこちらは笑顔って思っても、夕方になるにつれて、つらくなってきてしまって、今日は「いいかげんにして!」ってつい叫んでしまいました。もう自己嫌悪です、、、。 でも、どうしていいかわからなくて、また明日、子供が起きたら同じ一日が始まると思うと、とても怖いです。 子育て支援センターへは何度も連れて行ったのですが、子供が大泣きしてしまってどうしようもなくていつもすぐに帰ってしまいます。 どう接していったらよいか、どうかアドバイスください。いったいいつ頃まで続くのでしょう、、、。

  • 子供がベッドから落ちてしまって・・・

    6ヶ月の子供がベッドから落ちてしまいました。 柵をオープンにした状態でほんの一瞬目を話した隙に落ちてしまいました。 直後に大泣きしたのでなだめたところ泣き止んだのですが、左手の動きがへんな事に気づきました。 おもちゃを握らせてもそのまんま、おやつをあげたら握って口まで運ぼうとするのですが胸のあたりまでしか上がりませんでした。 すぐに整形外科を受診してレントゲンを撮ったのですが、いまいち原因が判らないとの事でした。 「しいて言えば手首の若木骨折かな?」ということなのですが・・・ 触っても痛がらず機嫌もいいです。ただ左手が右手に比べてとても熱いのが気になります。(熱は平熱でした)おもちゃを渡しても右手だけで遊び左手は動かしません。手のひらに指を入れると握り返しますが力は弱いです。 今日は「アメルS軟膏」とうう物をいただき、2,3日様子を見ることになりましたが大丈夫なのでしょうか。「良くわからない」という言葉が気になります。 ご助言・アドバイス等ございましたらお願いします。

  • 2才の子供、お店で大泣きします・・・

    2才10ヶ月になる子供(男の子)がいます。 初めての子供なんですが、一才の頃からお店に売ってある おもちゃが大好きで(みんなそうだと思いますが)一度気に入ったものがあったら、全くそのおもちゃ売り場から離れようとしませんし、しばらくすると、車のおもちゃを両手に持って、お店の中を走り回ります。 なので、私も買い物は10分ともゆっくりできないし、子供からおもちゃを取って元の場所に戻させるのに必死で、しまいには大泣きされて、床に座って頭を伏せギャーギャー泣き叫ぶこどもを抱きかかえて お店から出ることがほとんどです。 床に寝そべられて抱きかかえることもできないことがあります。 別に無理やりおもちゃを取り上げているわけではないのですが、「お店のものだから返そうね」って普通に言ってるだけです。 でも断固として嫌がるので、しまいには取り上げてしまうんです。 今日もベビー用品店に行ったのですが、売り物の三輪車が気に入ったらしくて、その三輪車からなかなか降りようとせず、しまいには、店中に響きわたる大声で泣きはじめ、その息子を主人が抱きかかえて店の外にでました。家にも同じような三輪車があるので、子供にもそう言い聞かせても当然聞く耳持たずって感じで・・・ 2才前後ぐらいまで、主人がよくおもちゃを買い与えていたので そのせいかなとは思うのですが、 私はよくベビー用品店に行くのですが、うちの子みたいにだだをこねて、大泣きする子供を見たことがないんです。 ましてや、大泣きしてそれを親が抱きかかえていく光景なんて みたことなくて・・・ うちの子だけなんで???っていつも思ってしまいます。 やっぱり一才の頃甘やかしすぎていたんでしょうか? あと主人も小さい頃だだをこねて床に寝そべって大泣きしていたことがあったそうです。遺伝もあるのでしょうか(^^;

  • 子供を怒鳴ってたたいてしまいました・・・

    1歳5ヶ月の息子がいます。 今日、車の荷物を取りに勝手口からでたところ、息子が鍵を閉めてしまいました。玄関、窓は閉めており、息子が届かない窓だけあけていたのでそこによじのぼって、何とか家に入りました。 出かける前ということもあり、激怒してしまい、勝手口まで引っ張っていき、思いっきり怒鳴った後、胸をたたいてしまいした。 当然、息子は大泣き。 あとで、胸をみてみると真っ赤になっており、自己嫌悪に陥っています。 最近、いたずらをする時、(食器棚をあけたり、台所のドアをあけたり)私に見つかると、びっくりして、もとに戻します。 鍵の事も、あとになれば自分が鍵をもって出なかったのが悪いんだし、怒鳴ったり叩いたりするのではなく、開け方をちゃんと教えるべきだったと後悔しています・・・。 こういう育児って、子供を萎縮させてしまいますよね?? こういう場合の叱り方はどうしたらいいんでしょうか?? お叱りの言葉でも結構です。お願いします。。。

  • 1歳2ヶ月の子どもの行動で質問です。

    1歳2ヶ月になる男の子なんですが、最近はほとんど1日中『パイパイ』とぐずっておっぱいを欲しがります。その割りには真剣におっぱいを吸うわけでもありません。 気分転換にお散歩に連れて行っても公園や海でまた『パイパイ』です…。外でおっぱいは出来ないので結局帰ってきます。おっぱいしなければ泣いて怒るので、私もついおっぱいしてしまいます。 そして夜になると(就寝時)何が気に入らないのか激しく泣き叫びます。抱っこしろって来るくせに抱っこしても降りたがり、おっぱい欲しがるからあげるのにそれもイヤ。抱っこから降りたがるから降ろせばまた抱っこ、指差して行きたがる方に行ってもまたあっち、あのオモチャこのオモチャ、もう何をしてもずっと泣き叫んでダメです。 ママ、ママって甘えて来ますが私が相手をしても何も変わりません。起きてる間は『パイパイ』、夜は大泣き、こんな感じだったママさんいらっしゃいますか? どうしたら落ち着いてくれるのか分かりません。普段は主人と子どもの3人でアパート住まいなので夜中に泣かせるわけにもいきません。たまに実家に行っても祖父母は泣かせると怒るのでみんなで代わる代わる夜中~朝方まで相手をして機嫌を取ります。しかし実家からアパートに戻れば主人と私だけですから、子どもも飽きてしまうのかそうそう上手くは行きません。 どうしたらいいのか本当に気持ちも疲れてしまって悩んでいます。

  • 子供が飲み込んじゃいました!!

      子育ての相談の電話が今日休みなので教えてください! ガチャガチャのプラスチックをかじって飲み込んじゃいました!! 尖ってると思います。 子供は2歳2ヶ月。 今は機嫌よくしてます。 様子見てていいでしょうか? すぐ病院行ったほうがいいでしょうか?

  • 離婚後子供と会わせすぎ?

    先日、元主人の四度目の借金(ギャンブルなど)で離婚しました。 子供が、五歳と二歳でパパ大好き娘で、離婚成立して毎週金曜日にお泊まりに行っています。 一昨日も泊まりにいき、昨日の夜また別れるとき二人ともやはりおお泣きで、五歳の娘は爪をずっと噛むなど、かなり不安定な状態が続いており、主人も自分の辛さや娘たちの状態を見てまた今日(日曜日)も子供に会おう!といってまた今、三人ででかけていきました。 この距離感どうなんでしょうか? また五歳の娘にはキッズ携帯を持たせており、主人と毎日電話しています。 なぁなぁすぎて、逆に子供たちに酷でしょうか? 子供は嬉しそうだけど、私たちのしていることってどうなのか考えても分かりません。 よろしければ参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。 一昨日も泊まりにいき、昨日の夜別れるときかなり不安定で爪をずっと噛みながら、別れると二人ともやはりおお泣きでした。

専門家に質問してみよう