• ベストアンサー

Witting反応で

最初の反応(SN2反応)の熱攪拌で白色固体が生成されますが、これは有機化合物なのに水に対し高い溶解性を示すのは何故でしょうか?リンが何か関係あるのでしょうか? ちなみに反応はトリフェニルホスフィンとブロモ酢酸エチルです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ですので、リンが関係あるのは間違いないんですが、より正確にはホスホニウム塩の電荷が効いていると考えるべきでしょう。 同じリン化合物でも出発物質の取りフェニルほすふぃんはまったく水には解けませんし、Wittigで最後にできるほすふぃんオキシドも極性は高いですが水にはなかなか溶けないでしょう。 なお、ホスホニウム塩やアンモニウム塩でも、あまりに脂溶性の部分がでかくなりすぎると水に溶けにくくなります。 親水性と疎水性が常にせめぎあっていて、分子が小さいうちは水に溶けるというくらいに考えておいてください。

yuu007
質問者

お礼

>anthraceneさん ありがとうございますm(。_。;))m とても分かりやすく納得のいく説明でした。なるほど、ホスホニウム塩の電荷ですか。有機化合物なのにもかかわらず少しは水に溶解することが重要なんですね。どうもでした。

その他の回答 (1)

回答No.1

できるのはホスホニウム塩です。 Ph3P^+-CH2COOEt Br^- というイオン性化合物です。 電荷を持つため、有機化合物ではありますけど比較的水に溶けます。 逆に、ヘキサンのような無極性溶媒には溶けませんし、エーテルくらいでも溶けにくいでしょう。 良く知られた例として、アンモニウム塩やホスホニウム塩を相間移動触媒として使う反応があります。 水に溶けた塩基(KOHなど)を、有機相に輸送し、有機相での化学反応に用いるというものです。 たとえば、2級アミンR2NHのアルキル化反応において、相間移動触媒Bu4NIなどを添加することで反応は劇的に加速します。 これら有機の塩が、水相にも有機相にも溶けることを利用したものです。

関連するQ&A

  • 酢酸銀の反応

    酢酸存在下で、酢酸銀とトリフェニルブロモメタンを反応させるとどんな化合物が生成しますか?分かる方がいたら教えてください。

  • wittig反応

    witiig反応の時に生じるトリフェニルホスフィンオキシドの除去の問題について困っています。 実験ではトルエン溶媒のもとでベンズアルデヒドとリンイリドを反応させて桂皮酸エチルを作ってそれを水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくりその溶液に水を加えて分液しました。その次に水層をトルエンで洗浄、その後ジエチルエーテルを加えて分液して有機層をとりました。 このとき副生成物としてトリフェニルホスフィンオキシドがあるはずなんですが、どの段階で除去されているのですか?もしくは除去できないのでしょうか? トリフェニルホスフィンオキシドの性質を調べたところ、熱水、ジエチルエーテルに難溶でエタノールには可溶でした、極性物質だからトルエンやヘキサンに溶けないと思っています。

  • Wittig試薬の合成で、エステルが加水分解を受けない理由

    こんにちは。 私は先日Wittig反応に関する実験をしました。 トリフェニルホスフィンとブロモ酢酸エチルからホスホニウム塩をつくり、 水と水酸化ナトリウム水溶液を加えてリンイリドの合成を行いました。 ここで、このリンイリドの合成において、 エステルは加水分解を受けないとあるのですが、 これはなぜなのでしょうか。 理由を教えていただけたらと思います。 また、このことが書いてある文献やサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機化学の問題です。

    有機化学の問題なんですが、どなたかお分かりになる人がいらっしゃるなら教えて頂きたいです。 1‐ブロモ‐2,2‐ジメチルプロパンについて答えよ。 ・第一級ハロアルカンにも関わらずSN2反応が進行しないのはなぜか? ・この化合物の主な加水分解生成物を予測し反応をかけ。生成物は一つとは限らない。 (ヒントSN2反応以外の機構を考えよ) この2題です。 よろしくお願いいたします。

  • 【大至急】Wittig反応に関して(塩基)

    現在大学生です。教科書などを漁りましたがわからず困っています。 Wittig反応で、トリフェニルホスフィンとアルキルハライド(6-ブロモヘキサン酸を使用予定)を強熱して調整したホスホニウム塩を用い、 DMSO中で水素化ナトリウムを用いてリンイリド試薬を調整する際、 どの文献でも水素化ナトリウムを"2当量"以上使用しているようなのですが、なぜなのでしょう? リン原子のα位のプロトンを引き抜くだけなら1当量ではだめなのでしょうか? また、不安定イリドは空気や酸素で"分解"するとあるのですが、 何とどのように反応して分解し、何が生成しているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ゆっくり再結晶させる方法

    X線解析用に有機化合物の単結晶をつくりたいのですが、 生成物の結晶性が良すぎてきれいな単結晶をつくることができません。 出てくるときは一気に析出して、巨大な粗結晶が出来上がってしまいます。 ゆっくりと析出、成長させる方法はないでしょうか? 今までに試したのは、 1)ヘキサン/酢酸エチル系で加熱溶解後冷却 2)自然蒸発 酢酸エチル、ジクロロメタン、水/メタノール系 (ジエチルエーテルにはほとんど溶けませんでした) 3)小さな容器中に酢酸エチル溶液を開放系で入れ、 ヘキサンを入れた一回り大きな容器に密封。 ヘキサンが酢酸エチル系に混ざって溶解度が落ちるのを待つ。 です。 今のところ水/メタノール系自然蒸発と3番が有望そうかなー?というところなのですが、 何か他に良い再結晶の方法があったら試してみたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酢酸水銀の処理法

    よろしくお願いします。 今実験で酢酸水銀を使って研究をしています。 まず有機溶媒中で酢酸水銀を触媒兼反応試薬(? 実際に酢酸水銀がくっつく反応ではないので間違った表現かもしれません)として持ちいて、反応終了後分液操作で有機層に欲しい化合物をとりだします。で残った水槽には銀色の固体のようなものがふよふよ浮かんでいます。 そこで、おそらくそのふよふよしているのは酢酸水銀だと思うのですが、水層に溶けてしまった酢酸水銀(とその副生成物?)をどのように回収すればいいでしょうか? 水層に溶けていなければそのまま固体をろ過してすてれば(専門の業者にわたす)いいだけなのですが。。。。 教えてください。 ・水に溶けている酢酸水銀の回収方法 ・酢酸水銀が水に溶けるのか? よろしくお願いいたします。

  • Sn1反応とE1反応

    2-ブロモ2-メチルブタンをエタノール中ナトリウムエトキシドで反応させると、メチル基の水素(収率69%)とエチル基の水素(31%)を攻撃する二つのE1反応が教科書に書いていますが、Sn1反応は起こらないのですか? なぜですか?

  • 有機化学の問題です

    2-ブロモ-2-メチルプロパンをメタノールに溶解した場合のE1反応とSN1反応の経路および各々の生成割合を答えなさい という問題がわかりません。 至急お願いします。

  • ダンシルクロライドの合成について

    初めまして。分析科学を専門としている者です。 蛍光誘導体化試薬として有名なダンシルクロライドですが,合成することになりました。 論文を参考にかれこれ1ヵ月取り組んでいるのですが,一向にそれらしきものができません。 以下に論文の方法を記載します。 5-amino-naphthalene-1-sulfonic acidを出発物として,THF中塩基性条件 (NaHを加えて) CH3Iと還流3hにより反応させる。還流3h後,クエンチのため水を加えさらに濃塩酸を加える。このとき黄色の沈殿物が中間体の5-dimethylamino-naphthalene-1-sulfonic acidであり,吸引ろ過にて固体を採取する。続いて,得られた中間体と五塩化リン (PCl5) をトルエン中,室温で固体がなくなるまで撹拌する。固体がなくなったら反応溶液を冷水にあけ,酢酸エチルで2回液―液抽出する。有機層を採取し,溶媒留去を行う。残渣を順相カラムクロマトグラフィー (ヘキサン-酢酸エチル 95:5,v/v ) に付してDansyl Chlorideは得られる (論文上では収率76%) 。 合成の知識に乏しく,また勉強不足であることも反省しております。スルホン酸化合物はTLCで追いづらく,中間体の合成の段階でNMRを取っていました。中間体の生成は確認できました。しかし,その後の反応を経て液-液抽出し溶媒留去してもほとんど残らないため,2段階目の反応がいっていないのか抽出で上手くいっていないのかのどちらかだと考えています。 以上の条件でDansyl Chlorideは合成可能なのでしょうか?詳しい方,よろしくお願いします.。