• ベストアンサー

呪文を唱える時などの言葉遣い

よく、漫画や映画などの呪文を使うシーンで、「古の神よ、~たまえ」とか「今、・・・力を与えん!」とか「~せんことを」のような言葉遣いしますよね。 あれは「古語(適切な表現ではないかもしれません。昔の言葉遣いという意味です)」という分類で正しいのでしょうか?そう呼ぶには少し違和感があります。 それとも造語のようなものなのでしょうか。 愚問ですみません。無性に気になってしまいました。よろしくお願いします。

  • jevil
  • お礼率100% (48/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

そのようなものを「文語体」といいます。 「古語」というのは,「語彙」を指すのであって「文体」を指すものではないと思われますので,いささか不適切な表現でしょう。 余談ですが,へたに文語じみた文章を見ると滑稽で仕方がありません。 「~(せ)し……」とか。助動詞「き」はただの過去助動詞じゃないはずなんですが。。。 以上,普段文語を読み書きしている人間でした。

jevil
質問者

お礼

「~(せ)し……」は見たことあります。わりと有名な方の作品だったと記憶しています。文法は難しいですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

なぜ,古語と呼ぶのに違和感をもたれるのか,よく分かりませんが。 たとえば,「~たまえ」であれば,古語の「給ふ(たまう)」ですね。 「たまふ」 〔動詞や助動詞の連用形に付いて〕~てくださる。お~になる。お~なさる。尊敬の意を表す。 「『この戸開けたまへ』とたたきけれど」(伊勢物語・二四) (男は「この戸を開けてください」とたたいたが) 「与えん」であれば,「与ふ(あたう)」に意志の助動詞「む」をつけた形。 「む」 〔意志・意向・決意〕…(し)よう。…(する)つもりだ。 「いとをかしげなる猫なり。飼はむ」(更級日記・家居の記) (とてもかわいらしい猫だ。飼おう) なお,「む」は中世以降は,「ん」と表記され,さらに中古から中世前期にかけて発音が「ン」から「ウ」に変化し,助動詞「ウ」になりました。 「あたへむ」が「あたえん」「あたえよう」になったわけです。 よく分からない言葉は呪術的な印象を与えます。お経は意味が分からない方がありがたいでしょ? 文字も古代ルーン文字とか言われると,お守りになりそうじゃないですか。 でもあんまり訳が分からない言葉だと,ストーリー展開上,不都合なので,古語を使うことで雰囲気を出すのです。

jevil
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。高校時代の古文の記憶が少しよみがえりました。 確かによく分からない言葉は呪術的な印象を与えますね。謎めいてるというか。 ありがとうございました。

回答No.2

 質問者さんは、たとえば「古(いにしえ)の神よ、雨を降らせてください」と、「~ください」という現代語の代わりに、「……雨をふらせたまえ」というように「~たまえ」という古語を使うという、「言葉遣い」について質問していらっしゃるのですよね。  それでしたら、おっしゃるとおり「古語(別の言い方では〈文語〉」と呼ぶのが適切です。昔の人はそういう言葉遣いをしていたので、造語ではありません。  たとえば、鎌倉幕府の三代将軍・源実朝の和歌に、 時によりすぐれば民のなげきなり 八大龍王雨やめたまへ というのがあります。農民が多かった当時は、雨が降ると田畑がうるおい、庶民は喜ぶのですが、場合によって、降りすぎれば、洪水を起こしたりして、人々の嘆きとなります。だから、実朝は竜王に、雨をやめてください、と願ったのです。それが「雨やめたまへ」(「へ」は歴史的仮名遣い)です。  漫画や映画では、呪文等の場面で、古めかしい、おごそかな雰囲気を出すために、わざと昔の言葉遣いを用いているのです。  「枕草子」や「新古今和歌集」など古文の作品を読むことの多い私には、「~たまえ」や「~与えん(=与えよう)」「~せんことを(=私が願うのは、~することを」は、読み慣れた古文と何ら変わりはなく、古語と呼んでなんら違和感は感じません。 ※実朝の歌に関しては、下記URLの、「2006年06月26日 将軍実朝~神秘的能力の持ち主(3)」の項をご覧ください。 http://genji7.paslog.jp/category/31074.html

jevil
質問者

お礼

古語で大丈夫なんですね。古文アレルギーの私にとって、古語というと平安時代のイメージが強く、違和感を感じていました。 ありがとうございました。

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.1

パフォーマンスのひとつでしょう。音響設備のない中世のヨーロッパの演劇でいかに声を響かせるか。呪教者らしく聞こえるかが工夫されて出来たものです。呪文は人前では言いませんから不気味な想像をして今日に至ったのでしょう。近代演劇が日本にそのまま入って来たという所でしょう。分類に分けるのなら「演劇の発声方」でしょうか。

jevil
質問者

お礼

なるほど、そういう歴史があるんですね。確かに呪文は本来大声で唱えるものじゃありませんものね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつくしい言葉遣い、言い回しに触れたい。

    文芸作品や映画、歌詞や漫画やドラマ・アニメなどを紹介していただければと思いまして、相談させていただきます。 かなり昔に、一度だけ、教会にて牧師のおじさんとお話しをする機会がありました。とてもお優しい声をしていて、お年を召していると同時に、小さな子どものように屈託のない笑顔をなされている方だったのですが、それに似合わず、話し方の表現であるとか、言い回しにやさしさや上品さがあって、(しかし、話した内容をもう覚えていません。やわらかで、上品で、それでもって威厳があるなあという感覚だけが残るのみですが)今でもそのときのことをおぼろげに思い出しては、このようになれたらなと懐かしんでいます。 笑顔や、お優しいお声はちょっとした才能みたいなものだと思うのですが、せめてあの言葉の遣い方、言い回し、修辞的な技術だけでも、あの人のようになれないものかと、最近になって色々と本を探しています。例えば、敬語の使い方についての本を開いてみたりしますが、このような類の本は、冠婚葬祭やビジネスシーンばかりに注力していることが多くて、ちょっと当てが外れたかなと感じることが多いです。かと言って、何を読んだらいいのか、わからないのです。 何か、みなさんが読んだり、見たり、聞いたりしたもので、「この言い回しは素敵だな、きれいだな、品があるな、なんとなくいいな」と感じたものがありましたら、お教えいただけませんか。日本語でも、英語でもかまいません。

  • 映画「グリーンマイル」って感動できる映画として認知

    グリーンマイルを見ました。 友人に「感動できる名作映画」と聞いて見てみたのですが、 この映画ってそういう区分に分類される映画なんですか? 私はそうは思えませんでした。 「この映画は現代の悪に満ちた社会を批判した映画だったのかなー」 くらいにしか感じられませんでした 悪を裁いて人々を救うためにやってきた神の遣いジョンを 本来なら感謝をする側であるはずの人間が、あろうことか彼を「悪」として罰してしまい、 そしてその報いは、善良な人間でいてそして神の恩恵を一身に受けた主人公に返ってくる、という どこまでも「救い」がなくて、 そして現代に生きる短絡的で悪に満ちた人間たちを批判した映画だと思いました 少なくとも、「泣き」を全面に押し出したような映画には思えませんでした。 そもそも、この映画に「感動の名作」と呼べるほどの感動シーンがあったのでしょうか この映画の泣き所というのは、おそらくポールがジョンを死刑執行するシーンだと思うのですが、 このシーンは「感動の名作!」と呼べるほど、感動できるシーンなのでしょうか。 あのシーンの感動ポイントは、 ・ポールはできることなら死刑を執行したくないが、 「生きていたくない」というジョンの本心を聞いて泣く泣く第二スイッチを入れるという「葛藤」。 ・何故善良であるポールが死ななければならないのかという「不条理さ」 この2つだと思うのですが、 前者については、 感動できるほどジョンとポールの二人の関係性は深いものではなかったし、 後者については、 ポールの善良さは取ってつけたような感じがして説得力が無いと感じるのは私だけでしょうか ここまで言っておいてこんなことを言うのもおかしな話ですが、 このシーン自体はとても良かったともいます。 シーンそのものを批判したいわけじゃないんです。 ただ、、「感動の名作!」といえるほどのシーンとは思えなかったんです。 「感動した!」といってる人は、ただ映像の迫力に騙されて感動してるだけのように思いました 私は見方を間違えているでしょうか

  • 日本映画の英訳に関してお聞きしたいことがあります。

    中学時代、日本映画の英語訳バージョンのものを見る機会があったのですが、その映画に出てくる役は俗にいう「特別な言い回し」のものばかりでした。よく覚えては居ないんですが、当時の自分はその英字幕に疑問を覚えました。 例えば、「~~である」と言う文を訳したら「~~~de aru」みたいに特別な語尾はそのまま残してあったのを覚えています。その中でもシリアスな会話の中にある笑えるコミカルな会話が入るシーンで目上の相手に対して何でも「ご・お」といった間違った敬語的な表現を使って皮肉をぶつける(お前様の御頭のお中をお拝見させて…みたいな)シーンがあって、その訳し方は違和感のない普通の訳し方でした。これは日本人なら「こんなシーンで変な言葉遣いをして」なんて笑えても、英訳されてあるモノを見た外国人はシリアスなシーンで笑う日本人を変に思うのではないでしょうか? 日本語は世界的に見ても難しい…というのは知っていますが、そういった「昔の口調」「変な言い回し・喋り方」はどのように海外の人に向けて伝えるのでしょうか?最近、海外のサイトを見ていて気になりました。 ご存じの方が居ましたら、ぜひご回答をお願いします。

  • カンフーのワイヤーアクション

    いつも違和感を感じること。 それはカンフー映画、アクション映画などの格闘シーンのワイヤーアクションです。 地面を蹴る力とは関係なく、蹴ってもいないのに「ヤー」とか言って宙を一直線で飛んでいくようなシーンがあるじゃないですか。 これ、なんで作っている方が「どうもこれは不自然だ」って思わないんでしょうか。 迫力のためにある程度はいいのでしょうが、いくらなんでも長時間飛びすぎだろう、とか思わないのかな。 CGの時代でもあるのだし、なんでこういう不自然な表現を野放しというか未だにやるんでしょうか。 不自然でもいいからオーバーに宙を舞うのがお客が見たがるから? ですかね。

  • 小説の書き方で、教えて下さい。

    小説の戦闘シーンにはいろいろな書き方がありますが、銃撃戦・ガンバトルなどで一番いい書き方は何でしょうか。 例えば、普通に戦場で撃ち合いをしているシーンであれば。 【その戦場では、今でも銃撃戦が繰り返され、互いに多くの銃口から火花を発し、それに比例し大勢の命が倒れていく。】 と簡単に書けばいいでしょう。よく小説では、擬音や細かい描写などは良くない、省かれる等が多いです。 しかし、私が知りたいのは、アニメや漫画、映画である銃撃戦やガンバトルを、読んだだけで鮮明に頭で同じようなイメージが出来る書き方をするにはどのようにすればいいかです。 漫画や映画の例を上げれば、 漫画(アニメ):「ブラックラーメン」の銃撃戦 映画:「マトリックス」の銃撃戦 同じようにイメージが出来る書き方がいいです。 もし、読んだことも見たこと無い人に文章を読ませてイメージさせた あとに、映像の方を見せて、イメージとほとんど同じに出来る位の書き方をどのようにすればいいかが知りたいです。 また、既に銃撃戦・ガンバトルの書き方で非常によく表現が出来ている作品はありますか。是非教えて下さい。 出来れば、そういうシーンが多い作品が好ましいです。

  • 徘徊

    「残酷な神が支配する」 という漫画の主人公で、 過去に虐待され、精神に異常をきたし、 その後、幻覚を見たり、いろいろ症状が 出てくるシーンがあったのですが、 その中で、無意識に徘徊するというシーン が出てきました。 実際に、トラウマのある人が徘徊すると いった症状はありえるのでしょうか。 私の認識としては、老人徘徊のイメージ しかなかったので、かなり違和感があります。 心理学を勉強したことがないのですが、 とても、心の動きに興味があるので、 勉強したことがない人間でも、わかりやすく 解説しているHPがあればそれも 教えていただきたいと思います。

  • 恐怖とおもらし

     よくテレビや映画やマンガで、ものすごい恐怖を受けたり、びびったりしたときに、『シャ~~~ッ』としてしまうシーンがアリアスが、あれって本当かなっと思って。  私は、これまで、ものすごい恐怖を二度会いました。    一度は、某国で銃撃戦に巻き込まれました。  二度目は、マフィア5人に絡まれ、,ドスと拳銃(本物かモデルガンかは知らない)を突きつけられ、有り金を取られました。  確かに、腰は抜けそうになり、足がガクガクしましたが、小便はちびりませんでした。  この表現の真偽はいかに?

  • 魔法の勉強がしたいです。

    魔法の勉強をしたいと願っています。 RPGゲームや映画、漫画などの影響を大きく受けているためと思われますが、 呪文や魔法円、儀式などについて書かれた本をご存知であれば教えて頂きたいです。 アマゾンなどで調べはしたものの、やはり中身が見えないと分かり辛いです。 絵本のような挿絵が入っているのは好ましいのですが、完璧に「絵本」では物足りないように感じます。 いわゆる「魔法学校のテキスト」のような本があればと思うのですが…。 本でなくても、「このように勉強したらいい」というような勉強方法があれば教えて下さい。 またファンタジーの世界にもとても興味があります。 その類の、小説ではなく図鑑・事典といった本をご存知であれば教えて頂きたいです。 抽象的な表現で分かりにくくて申し訳ないです。 よろしくお願い致します。

  • 回想シーンの登場人物の呼称について

    表現が上手くできなかったため、うまく伝わらないかもしれませんがご了承ください。 例えば、男女の馴れ初めを回想シーンとして表現するとします。男側が語り手です。 ★その男女は将来的には結婚することになります。 ★回想シーンではただの男と女で、付き合ってもいないし結婚してもいません。 以上2点を前提とします。 その回想シーンの地の文で 「この出会いが俺と妻の最初の出会いだった」みたいな出だしは良いと思えるのですが、 女が出てくる場合に、事あるごとに妻(嫁)が妻(嫁)がという表現ははたして適切なのでしょうか? 初めてのデートで、妻と映画館へ行った。 次のデートでちょっと高いお店へ食事に行った。妻はとても幸せそうだった。 のような感じです。 ・将来的に妻になるのだから、適当ではある。 ・回想シーンの時点では妻ではないのだから、妻と呼称するには違和感が強すぎて適切ではない。 どちらの考えも理解できるだけに、この表現が適切なのか不適切なのかが判断できません。 自分だったら固有名詞(仮名)(例:あきこ(仮名))を使うなり、最初の登場のときに(以下、妻表記)などをします。

  • 良い感想を言えません。皆は何故言えますか?

    自分は好きな物事に対しての感想が言えません。なんて言って良いのか分からないです。 例えば何かのドラマや映画やアニメ漫画があるじゃないですか。それを好きになりました。じゃあどこが良かったのか、何を感じたのか。それを言うのが出来ません。 周りの人達は「あのシーンで主人公がこういう仕草をした時、あの仕草はこうこうこういった感情に基づいたものだろうから、対象への複雑な感情を垣間見れた気がして良かった。感動した。」とか言ってます。 でも自分は「面白い」「凄い」「カッコイイ」「良いね」ぐらいしか言えません。感動したなあ、とか思っても、じゃあどこがどういうふうに感動したのかっていうのが言えません。なんて言ったら良いのか分からないのです。 最近でもありました。 ジブリ映画のトトロやもののけ姫が放送されましたが、皆は裏話とか持ってきたり、そのシーンが作られた背景などを持ってきて、「ここはつまりこうだ」「この背景にはなになにがある」「このキャラはこう思っていたからそれが出来たし出来なかった」とかなんか解説してます。 ネット上でも、漫画や映画のレビューがありますが、皆、きちんと説明できてます。自分に言わせたら「すごーい面白かった」で終りです。 食べ物もそうです。皆は弾力とか風味とか焼き方煮込み方などを解説し、美味しさを表現していますが、自分に言わせたら「すごーい美味しい」で終りです。 周りの人達は、どこで説明力(??)なるものを身につけてくるのでしょうか。どうしてそのように細かな説明をして語れるのでしょうか。 なんかそういうのを見るたびに自分の馬鹿さ加減が再認識されて、喋れないのはおかしいなと落ち込みます。