• ベストアンサー

農地転用の判断基準

kameria1の回答

  • ベストアンサー
  • kameria1
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

参考になるか分かりませんが、500m2以下の転用時には、その土地に建てる建物の大きさは、問われません。それ以上の大きさの土地の転用に関しては、土地に対しての建物の大きさや、使い方を細かく問われます。基本的に農地法は、農地の耕作面積を守る法律なので、必要以上の面積を転用させない。この必要面積が、1宅地150坪程度ということではないでしょうか。但し、農家の家の住み替え、担い手の住宅に関しては、1000m2という基準があります。これは、住宅のほか、倉庫・作業場などが必要だからだと解釈しているようです。話はそれましたが、私の過去の経験上、敷地面積の3分の1以上の大きさの建物を立てる計画の場合は、転用の許可が下りました。但し、地目変更の際に事実証明書を農業委員会より発行してもらわなくては、なりません。そのとき、申請内容と違う物が建っていた場合、証明が降りず、地目変更が出来ません。よって、融資を受ける場合などは、地目変更が出来ず融資が実行できなくなる為気をつけたほうが良いと思われます。

alato
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 農地転用

    父が、農地(市街化調整区域)を農地転用申請しました。 そこで質問なのですが、申請してもすぐに宅地にはできず一旦 ザッシュ地?にしてそれから宅地 という順番が一般的らしいのですが、 どういう手順で宅地になっていくのでしょうか?又、どのくらいの期間かかるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 農地転用について教えてください。

    農地転用について教えてください。 地目が畑の土地に賃貸アパートが建っており、それを収益物件で買おうと思っています。 その場合、農地転用で宅地にする必要がありますか。 売主さんが4条申請するといっています。 売主さんは、4条申請で宅地にした後に、決済・引渡しをすると言っています。 知人からは所有者が変わる場合は5条申請のはずだよと言われたのですが、 売主、買主にとって、有利不利とかってあるんでしょうか。 たとえば登記費用が変わるとか。 そもそも、4条申請で宅地にした後に売買って可能なんでしょうか。

  • 農地転用。

    現在田んぼですが、この土地に自動車修理工場兼事務所を建てたいと思っています。農地転用して倉庫のようなものを建設する場合、農地は何に"転用"になるのでしょうか?宅地ではありませんし、ただの箱なら農業用倉庫です。建てたいものも農業用倉庫(カクイチ)ですので、倉庫を利用し商売に利用するつもりです。

  • 農地転用について

    お聞きしたいことがあります。 農地転用後に建築確認を受けて建物が建っているのですが、どうやら土地の一部が農地のままになっているようです。現状をみて地目は決まると言うことをお聞きしましたので、現在も建物がそのままある場合はすぐに宅地への地目変更が可能でしょうか?よろしくお願い致します。

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地からの転用

    質問です。農地から宅地等へ転用するためには、農地法4条もしくは5条の許可が必要ですが、登記上すでに雑種地となっていれば、農地法の許可等は必要ないという理解でいいのでしょうか。  また、登記申請をする際には、農地法の許可書等も必要としたうえで、登記がなされるのでしょうか。  不動産の営業を4月から始めたんですが、なにぶん不動産に素人なものでお教えください。

  • 農地法 農地転用について

    最近家業の農業を継ごうと、父親名義の農地を相続時清算課税制度を利用し名義変更しました。 同時に現在所有している宅地に自分の住宅を立てる計画も立てていました。 農地の名義変更が完了した頃、住宅建設予定の土地が建築基準法の関係で建設困難であることが判明しました。 そこで別に住宅建設に適した宅地がないので、名義変更した農地の一角に住宅を建設しようと、分筆し、農業振興地域除外の申請を出したところなのですが、三条申請をして三年間は転用できないという決まりを最近知りました。 農地の名義変更をして今で5ヶ月くらいです。宅地にするための4条申請は来年の4月頃するつもりでした。 やはり3年間は待たないと住宅建設は無理なのでしょうか? 原則として3年と書いていたのですが、例外などあるものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします

  • 農地の宅地転用について

    息子夫婦の宅地用に、自分所有の農地を転用してやろうと考えていますが、贈与税などの税務関係が良く分かっていません。どなたか教えて頂けますか?

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地を宅地に転用する場合・・・

    農地を宅地に転用する場合の方法と その手続き方法をお教えください!! また、農地の売り状況が分かるような方法が 不動産屋以外でありましたら、教えてください!!