• ベストアンサー

夜1人になると憂鬱になってくる

noname#38051の回答

noname#38051
noname#38051
回答No.2

夜早めに眠りに落ちないのは、昼に身体使いたりないんじゃないですかね。 スポーツやられるかどうかわかりませんが、何の運動負荷でもいいですから疲れるほどのことを昼の生活に加味すると泥のように眠れる可能性はあがるでしょう。

関連するQ&A

  • 夜になると襲う憂鬱感、無力感

    夜になると襲う憂鬱感、無力感 精神科にかかるべきか悩んでいます。 夕方から夜にかけて、気分の落ち込みが酷いです。 始めは死にたい、とぼんやり思う程度で済んでいましたが、最近は生きているだけで迷惑な気がしてきて、一晩中泣きながら一睡もしない、なんてこともしょっちゅうです。 夕方に、自殺のために必要な準備を進めていたこともありました。 ただ、朝~昼間はとても元気なのです。エネルギーに満ち溢れている感じで、泣き晴らしてパンパンの顔を見ながら、「なんで死にたいなんて思ったんだろ~?死んだら何もかも終わりじゃん!さて今日も頑張るか!」という考えでかなり活動的です。この状態の時に、自殺のために用意したものは勢いで捨ててしまうのですが… 普通、うつ病って逆ですよね…?(朝しんどくて夜は楽、でしたよね?) 夜は誰でもマイナス思考になりやすいと言いますし、それが少しひどいだけなのでしょうか。 病院に行こうとも考えたのですが、全く鬱でもなんでもないのに行って、「最近の若者は、何かあるとすぐうつ病だなんだと騒ぎたてる軟弱物ばかりだ」と思われるのが怖いのです。(お医者様や、看護師さんに) 親に、そういった事を言われ続けてきたからかもしれません。 そこで、質問なのですが… みなさんも、夜にはやっぱり落ち込んだり泣けてきたりしますか?珍しくもないのでしょうか。 このような曖昧な状態でも、病院に行ってみて大丈夫なのでしょうか。 長くなってしまいましたが、どうかよろしくお願い致します。

  • 何をしても憂鬱です。いっそ死にたい

    最近、何をしても楽しくなくて憂鬱です。 仕事にも行きたくないし、友達と遊んでも楽しいと思えなくなりました。 唯一、彼氏だけが元気の源だったのですが、彼氏ともうまくいかなくなり それが憂鬱さに拍車をかけているようです。 夜、ひとりになるとどうやったら死ねるだろうかと、そればかり考えます。 薬、首つり、飛び降り、色々考えました。 でも、意気地なしでまだ死ねていません。 一応、心療内科にも行きました。 でも、よくなる気配がありません。 生きていれば辛いことがあるのはわかります。 でも、それを乗り越える意味があるのか私にはわかりません。 どうやったら憂鬱な気持ちがなくなるのか、毎日楽しく生きられるのか、、、 もういっそ死んでしまいたいです。 どなたか楽になれる方法を教えてください。 お願いします。

  • 朝が憂鬱です

    朝が憂鬱です。 学校へ行くと普通に友達もいるし、虐められてるとかはありません。 なのに毎朝、起きると同時に憂鬱な気持ちが込み上げてきてしまいます…今日も休んでしまいました。 どうしたらいいでしょうか??

  • 夜寝てくれない

    生後20日、新生児の新米ママです。 ここ最近子供が夜中一睡もしてくれず、まいってしまってます。 新生児は、昼夜問わないのは知っていますが、わが子の場合は、昼間は、おっぱい、おしりキレイなら、おとなしく寝てくれるのですが、夜中になるとスイッチが入ったように覚醒してしまいます。 ウンチを昼間しないでまとめて夜中にする感じで、夜中の2時位から朝の9時までグズグズして寝てくれません(涙) 初めての育児で、わからない事だらけのうえに、おっぱいもなかなか吸う位置が決まらずギャン泣きされて、精神的にも辛くなってきました。 こんな精神も弱い母親ではいけないのは承知ですが、どうしたら夜中も少しでも寝てくれるか、アドバイス頂けたらと思います。

  • 夜眠すぎるんです…

    それは普通のことだと思いますが、私は最近夜20時30分には寝て朝4時30分に起きる生活を送っています。 でも、もう少し夜起きていられるようにしたいんです! いつも帰宅するのが20時くらいなので、帰って夕飯を食べたら即睡眠状態。 お風呂入ったり次の日の用意したりしたいのに起きていられないんです… 仕方なく朝シャワーだけ浴びていたんですが、電気代がもったいないと親にやめるように言われました。 どうすればせめてあと2時間くらい起きていられますか? ちなみに一度眠ってしまうとどんなに起こされても朝まで目覚めないことが多いです。 学校では授業中はもちろん、放課後まで眠くなりません。 よろしくお願いします。

  • 朝起きた時から夜7時くらいまでの憂鬱がひどい

    ここの所、朝起きた時から夜7時ぐらいまでの憂鬱がひどいです。 ですが夜7時を過ぎると段々収まってきます。 何をしても、憂鬱感が勝って集中出来ません。 あと、毎日おなかを下しています。 そういうふうになった原因はわかってるのですが 簡単に解決出来ることではありません。 また心療内科に行って相談するなり薬をもらうなりすればいいと思うのですが、 保険の更新が半年後に控えてるため行くことが出来ません。(他の保険へ替えることを検討してるため) 何か他の方法で気分を晴らすいい方法はないでしょうか?

  • 夜、1人なのが寂しいです

    私は中学2年の女子です。私にはお父さんが居なくて、お母さんとだけで暮らしています。 お母さんは夜の仕事をしていて、夜中の2時までいません。 今さら、夜1人が不安です。寂しいです。 私が小学1年のときから夜1人だったのに…当時は1人だから夜更かしできるのが嬉しくて寂しくなかったのに、今は寂しくて寂しくて眠れません。 中学2年にもなってお母さんにベッタリすぎておかしいかもしれません… でもお母さんしか私には居ないから、いつもお母さんが病気になったりしないか不安です。 変なのが、お母さんの仕事が無くて夜、お母さんが居る日でもいつかお母さんが病気になるんじゃないかと不安です。 同じ家にいても、同じ部屋に居ないと不安です。 これはちょっとおかしいですよね… 私は親離れできてないんでしょうか? 因みにお母さんは昔から夜の仕事なので昼間の仕事は出来ないと言っています。

  • 夜、眠れなくて困っています。

    閲覧ありがとうございます。 ここ数日、朝起きて、お昼に倒れるように2時間ほど爆睡してしまって、夜中4時ぐらいまで寝れないという日が続いています。 私はうつ病治療歴5年目になるので、夜、薬を飲むと一時的で眠くなります。が、きちんと夜に寝れなくなってしまっています。 デパスを飲めばいいと思うのですが、眠くなることが怖いのです。 眠い時に、うわ~寝そう。という感覚が嫌なんです。 こういう場合はどうするのがいいでしょうか? 病院の先生に相談したら、じゃあ薬増やしますね。と、しか言われませんでした。 回答お願いします。よろしくお願いします。

  • 夜のおっぱいをやめたのに起きるのはなぜ?

    1歳男児です。 1歳になる数日前から夜のおっぱいをやめました。1日だけぐずりましたが、すぐあきらめて夜中ずっと寝るようになりました。 しかし、1歳すぎて数歩歩けるようになったと同時に、夜中1,2度起きるようになりました。そのたびに夫が抱っこして寝かしつけています。 特におっぱいを求めることはないのですが、なぜ起きるようになったのでしょう? 昼間はまだおっぱいをあげていることがいけないのでしょうか? 暑いのか寒いのかと思い、布団をかけたりかけなかったりしてみましたが、どちらの場合でも起きます。 いっそのこと、昼間のおっぱいもやめたほうがいいのでしょうか? ちなみに離乳食3回(後期)で、バナナくらいなら自分で噛んで食べられます。 朝6時起床で夜は9時ごろ就寝。夜中は4時間おきくらいに起きています。 おっぱいは、起床、昼寝前、夕方、就寝前の4回(5回のこともあります)です。 夜のおっぱいを先にやめてから昼間のおっぱいをやめた方がいらっしゃいましたら、その方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 朝と夜の憂鬱感に耐えられません

    閲覧ありがとうございます。 もともとネガティブな性格ではありますが、波が激しくとても困っています。 最近は朝と夜の憂鬱感、空虚感、不安や焦りが酷く毎日辛いです。 去年、うつに罹り、その前から不登校だったりと身体的にも精神的にも限界のところを体験していてその頃に比べればどうってことはない症状なのですが、でもやはり辛いです。 朝、目覚めると身体がだるく重くて動きたくなく、支度をするのが面倒です。仕事に行くと頭が痺れる感覚、めまいが酷いですが接客なので顔には出せず、やり甲斐のある仕事ではあるので頑張っていますが、仕事が終わり、帰路に着くと孤独感や空虚感がひどく泣き出しそうになります。家に帰ると憂鬱感は増し、毎夜泣くばかりで眠れない(なかなか眠りにつけない)こともしばしば… 気分的に落ち込んでいない時でも、早く死にたい、感情が全てなくなれば良いと思っているので、病んでる(という表現で良いのかわかりませんが)からそう思うというわけではないです。 ほとんど毎日、あぁこのまま眠りについて一生起きたくないと思いながら眠りにつき、朝目覚めるとまだ生きているのかと絶望します。 先のことも考えられない性格で、「楽しみを作れば」などと言われても、明日や1時間後、もっと短く言えば1秒後に自分が必ずしも生きているかは分からないと思っているので先の予定などはあまり立てられず、立てたとしても「生きているかわからない未来に予定を立て楽しみにしているのが馬鹿らしい」と思ってしまいますし、始まる前から終わりを想像してしまうので心から楽しめることがないです。 不安感などどうやったら解消できますか? 生きているのが辛いです。