• 締切済み

園のバザーの手作り品

karinntouの回答

  • karinntou
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.3

こちらでも似たような感じで髪飾りやビーズのアクセサリーなどが多く男の子のものはあまりないです。 カードが入るサイズの小物入れ(絵が男の子向き)くらいでしょうか。 あと手作りお菓子(クッキー・カップケーキ等)を売っているところもあります。 rachel12サンのおしゃっているエプロンですが、ハンドタオルなどでポケットを作るといいですよ(子供にも大人にも評判はよかったです) 簡単でぶなんな物はやはり袋物でしょうね。

関連するQ&A

  • いらなくなった幼稚園服はバザーに出ると聞きますが そもそもバザーとは何

    いらなくなった幼稚園服はバザーに出ると聞きますが そもそもバザーとは何ですか?? 園でやるフリマみたいな感じですか??誰でも参加可能ですか?? 幼稚園に入園したいので制服が必要で、結構高いなぁ・・・と思っていたら バザーに園服が出品されると争奪戦だから~と近所に方がおっしゃっていて 友達ではないのでそのままちゃんと聞かずに帰ってきてしまったので気になります。 バザーはどなたが出品しているのでしょうか?? もし、園に通っている親御さんが出品しているのでしたら 卒園までは園服っていらなくならないですよね?? 希望している園のバザーは11月にあるので夏服だけ出品されるって事ですか?? 幼稚園のバザーで園服を購入したことがある方や 詳しい方がいらしたら初歩的なことで結構ですので色々教えて下さい。

  • バザーに出品するもののアイディアにつまりました。

    学童保育の保護者会主催のバザーが9月に予定されています。 例年ですと、不要品持ち寄り、子供の作品、ちょっとした食品、袋物等の手作り品など販売されますが、いい加減マンネリです。 なにか、小学生受けのしそうな、ちょっと目先の変わったもののアイディアはないでしょうか。 (1)バザーの会場として予定されている場所はあんまり広くないので、場所をとるゲームは却下される可能性高いです。 (2)学童の保護者会なんで、親も準備にあまり長い時間はさけません。 (3)現在、児童数は女の子の方が多いです。 子どもたちにつくらせるものでも、親が用意するものでもどちらでも結構です。知恵を貸してください。

  • バザーの提供品 ノルマが多いです。。。

    皆さんこんにちは 幼稚園のバザーがあるんですが、ノルマが多いので 悩んでます。提供品は手作り3点・市販品(タオルとか)が 2点、布製品(ティッシュケースか雑巾)を3点と多い気が するんですが、皆さんの園でもこんなもんでしょうか? 特にもらい物等が無いので提供品を買うべきか悩んでます。 皆さんは提供品がない場合、買いましたか? あと手作り品はミシンがないので手作りでやりたいのですが 売れ筋商品(または回答者様が欲しいハンドメイド品)が ありましたらご回答下さい。 初めてで悩んでます。よろしくお願いします!!

  • 転園する子へのプレゼント

    パパの転勤のために今年度いっぱいで保育園を転園してしまうお友達に、個人的にプレゼントを渡したいと思っています。 お友達は5歳男の子・3歳&1歳の女の子の3人兄弟で、我が家の子どもたちとは3歳・1歳の子が同じクラスです。 3人にそれぞれ1つずつ何か渡したいのですが、どういったものをあげようか悩み中です・・・ 何か普段から使ってもらえるようなものがいいかなぁと漠然と考えていて、園で使えるタオル・髪飾りなどが(一応)候補なのですが、どなたかよいアイデアをいただけないでしょうか?? 特に、5歳の男の子には何がいいのか、全然思いつきません(涙) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高齢者のバザーの品物

    バザーについての質問は沢山ありましたが、新たに宜しくお願いします。 ボランティアで、男女10人の高齢者がバザーを出すのを、品物の作成から手伝う事になりました。私は、ボランティアとして、今回初めて参加すします。又、ボランティアでバザーを行う事自体が初めての様です。 バザーの品物として、何を作成する様に提案しようか悩んでいます。理由として、 (1)私の偏見かもしれませんが、高齢者がそれほど細かい作業をするのは難しい?(勿論、それは人によると思います。でも、私は、参加なさる高齢者の方々とお会いした事がなく、高齢者の皆様がどの程度の技量を持っているのか分かりません。) (2)雑巾やポケットティッシュ入れなどの様に簡単に作成出来る物は、最近、100円ショップなどで頻繁に見掛けるので、売れない?(作品が売れる事を一緒に喜べる様にしたいです。) (2)人数が10人と少ないので、難し過ぎる物を作成していると、品数が少ない? の様な考えが浮かんで来て、何を作成する様に提案しようか、良い案が浮かびません。 バザーまでは残り1ヶ月あります。色々な希望は出て来るのですが、それを叶えようとする気持ちよりも、否定する気持ちの方が大きく出て来てしまいます。 上記を踏まえた上で、バザーの品物に出すのに良い品物について、アドバイスがありましたら、お願い致します。

  • 幼稚園選び、園児の男女比、気にしましたか?

    幼稚園選び、園児の男女比、気にしましたか? 3年保育で入園を希望している、2歳5ヶ月男児の母親です。 ここ、と決めた園があるのですが…気になる事があります。 小規模運営の、1クラス20人程度ですが、園全体で男の子が少なく、現年少さんはクラスの1/4程しか居ません。 園の雰囲気、方針からして、女の子が多い園だという事は知っていましたが、実際園見学をしてみて、思った以上に男の子の数が少なかったので少々気になっております。 我が息子ですが、穏やか、、、といいきれる性格ではないものの、激しいタイプでも無く、こどもの集まる場所に行っても特別トラブルを起こすような事は無い子なので、女の子の中に入っても最初のうちはそれなりにやっていけるだろうとは思いますが… 成長して、年中、年長になると、女の子が多い園に通う事に抵抗が出てくるのかなぁ…とか、トラブルを起こすような子ではないとは言っても、女の子が多い中で男の子だとお友達づくりも大変かなぁ…とか。 園長先生の話にたいへん共感をし、園の雰囲気、他の先生方の印象もわたしは良いと思ったし、一応自分の中の希望には沿ってる園であるので、親は抵抗ありませんが、実際通う息子があまり女の子が多すぎる中に居ると嫌がる日がくるのだろうか、と考えてしまいます。 実際こういった女の子が極端に多い園だと、なにか困る事はあるでしょうか?

  • 幼稚園選び、失敗だったでしょうか

    今年3年保育で幼稚園に入園した娘のことで相談させてください。 娘は、非常に活発で男まさりなタイプ。運動神経もかなり良いと思います。 反面、我が強く、落ち着きに欠けるところもあり、幼稚園を選ぶ際、活発なところをそのまま生かすわんぱく系の幼稚園か、逆にきちんとした躾をしていただくことのできる一斉保育中心の園かでとても迷いました。 結局、この時期には親子で歩くことがとても大切と思ったので、家から徒歩圏内の、躾をしていただける園にしたのですが、最近、この園で本当に良かったのかと迷いが出てきています。 先生方はとても良いのです。先生方の笑顔も決め手でした。 ただ・・・園児さんが、正直これほどとは思わなかった・・・というくらい、おとなしい女の子ばかりなのです。男の子は少ないです。 娘は入園する際一人だけお友達がいたのですが、その子はどんなタイプの子とも仲良くやっていけるので、どんどんお友達が増えているみたいですが、うちの娘はいわゆる、お上品な感じの子とはあまり仲良くなれないみたいで、女の子の新しいお友達はできないらしく、いつも男の子と遊んでいるそうです。 今日、突然、泣かれました。 「○○ちゃんは他の子と遊ぶようになってしまった・・・ ○○くんが「してみろ」ということは、難しくてできないんだよ~」 そんな感じのことを言ってました。 やっぱり、この子の個性にあった、わんぱく系の園にした方がよかったのではないかと迷いが生じています。 そういう園なら、似たようなわんぱく女子の友達ができたのではと。 男の子と同レベルで遊ぶのってやっぱり大変そうだし。 友達に話したところ、子供にとって転園の方がストレスだから、今のままにした方がいいよと言われますが・・・ どう思われますか? あと、今日のように子供に泣かれた場合、どういう言葉をかけるのがベストなのでしょうか。 幼稚園生活ようやく慣れてきたと思っていたので、かなり落ち込んでいます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園選びについて

    来春入園予定の女の子のママです(子供は消極的な性格) 子供の幼稚園選びにとても悩んでいてご意見いただけたらと思います 長文になります 今年に入り色々な幼稚園のプレや見学に参加し数ある幼稚園から2つの 幼稚園に絞りました(いちを願書ももらいました) でも11月には願書提出なのにいまだに決定できず日々悩んでる状況です 以下に特徴を書かせていただきます A幼稚園(プレに参加しました)  園バスがなく親が送り迎えを行う→自宅から自転車で10分弱だが坂道を登っていく徒歩25分位  草履を履いて園生活を送る  園バスがないためか募集人数に対して定員割れ→60名に対し40名弱  クラスの人数は少数で16人前後  先生はベテランの方でアットホームな感じがする  ざっくばらんな感じで相談もしやすそう  園庭は少し狭い  小学校の学区内にある   B幼稚園(プールに参加)  園バスあり  募集人数に対して上回る→100名に対し110名ぐらだが受け入れる 来春は募集110名  先生は若い感じ  園庭は広い  温水プールがあり週1回授業あり  園舎は広くきれい  年少時は副担任がつく  隣の市にある  園児の挨拶がしっかりできている   2園の共通点  給食が週3回でお弁当2回  課外授業あり  英語は年中から  読み書きも多少あり  延長保育あり(長期も)  親の集まり少ない 悩んでる理由として Aのほうが近いですが毎日の送り迎えに不安あり。 車がないため天気の悪い日が心配(歩くと20分以上はかかります) 親が体調不良の時は近所に誰もいないのでどうしようかと心配 定員割れも他に理由があるのでは?と思う 近所には通う子はいないが仲の良い子が行こうとしている Bの幼稚園は近所の同い年の子が5人中2人が兄弟の関係で行きます。 (1人は兄弟の関係でC幼稚園決定。 もう1人はD幼稚園の予定) 近所さんと一緒のほうがいいのか、仲のいい子がいるほうがいいのかも悩みます これは親の問題もありますが・・・  Bはプール授業が魅力的 将来的に働こうと思っていて、前の職場に近いのがBです。家に近いのがAという感じです 園児の数が対称的でAはアットホームな感じで先生の目が届く感じでいいかなと思います Bは人数が多く、子供は消極的な性格なので大丈夫かと心配 あえてマンモス校にいれて鍛えるべきなのかと思ったり・・・ あぁどうしよう・・・ 本当に悩みに悩んでます。幼稚園選びのポイントなどいいアドバイスいただけたらと思います 乱文で読みにくくてすみませんが、よろしくお願いします            

  • 【学童保育のバザー】ご飯ものを販売

    こんにちは 子どもがお世話になっている学童が参加するある団体でバザーをする事になりました。 ご飯もの(昼食になる食品)を出してほしいといわれているのですが アイデアがなくって困っています 是非お知恵をお貸しください   カレーライス   300円 炊き込みご飯   200円 おにぎり     150円(2個) たこやき     100円(6個)(ご飯ものではないのですが) ・・・という案は他の施設で出展するようなので 他に妙案があれば教えてください。 ●簡単(事前用意・販売方法などが簡単)なものが望ましい。 ●雨などで出店できなくなっても、食材が長期保存できるものが望ましい。 ●販売価格は300円くらいまでで、多少の利益が見込めるもの。 条件は色々ありますがよろしくお願いいたします!

  • 幼稚園児に流行のキャラ

    7月のバザーに向け、私は手芸チームになりました。 初参加です。 女の子は、髪留めやアクセサリー等容易に思いつくのですが 男の子の手芸用品って全く思いつきません。 何か、男の子に喜ばれそうなものってないでしょうか? あと、手作りリストバンドに何かキャラクターをつけようかと思うのですが 幼稚園だと何がはやっているのでしょう?? アンパンマンってやっぱりみんな好きなんでしょうか?? うちの子はあまり参考にならないので・・・・(^▽^;)