• ベストアンサー

会社法による事業報告書

take1104の回答

  • take1104
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.1

読んでそのとおり重要だと判断した事項を書けばよいです。ほんとに自由です。 ただ雛形が無くて実務上は困ることが多いので、旧商法の営業報告書の記載事項や、公開会社向けの事業報告書の記載事項を参考にして、作成することとなると思います。

ae0206
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 お礼が遅くなりすみません。

関連するQ&A

  • 事業報告の記載事項について

     事業報告の法定記載事項の中に、会計監査人設置会社の特則として「剰余金の配当等を取締役会が決定する旨の定款の定めがあるときは、当該定款の定めにより取締役会に与えられた権限の行使に関する方針」というのが、あります(会社法施行規則126十)。わたしが勤めている会社は会計監査人設置会社であり、また取締役会の決議で中間配当をすることができるように定款で定められていますので、まさにそれに当たると思います。  しかし、事業報告においての具体的な書き方が、わかりません。  全国株懇連合会の事業報告モデルを見ますと、最後のほうに「6.会社の体制および方針」という項目がありまして、その中に「(3)剰余金の配当等の決定に関する方針」という項目があるのですが、肝心な記載例は書かれていませんでした。  どなたかお詳しい方、ご教示ください。  

  • 会計参与はその会社の発起人や株主になれますか?

    株式会社を設立する際に、会計参与を設置した場合、会計参与はその会社の発起人や株主になれますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 会計参与と監査役

    取締役会設置会社では監査役の設置が必須ですが、 「大会社以外の株式譲渡制限会社である取締役設置会社」では、 監査役の代わりに会計参与の設置も可能とあります。(会社法より) 1.なぜ、「大会社以外の株式譲渡制限会社である取締役設置会社」では(でのみ)、監査役の代わりに会計参与の設置が可能なのでしょうか? 2.また、監査役と会計参与では職務が異なりますが、監査役の代わりに会計参与が設置された場合、監査業務(会計監査、業務監査)はどのように(誰がどのようにして)行われるのでしょうか?  *監査役 :監査職務(会計監査、業務監査)  *会計参与:計算書類の作成 詳しい方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 会社法施行規則第119条は、公開会社である場合、株式会社の会社役員に関

    会社法施行規則第119条は、公開会社である場合、株式会社の会社役員に関する事項を事業報告の内容としなければならないと定められており(119条第2号)、 第121条で、119条第2号に規定する「株式会社の会社役員に関する事項」とは、次に掲げる事項とする」として、第4号で「取締役、会計参与、監査役又は執行役ごとの報酬等の総額」が規定されています。 質問1:119条は「公開会社」の場合と明記されているので、「非公開会社」の場合は、第121条第4号の「報酬等の総額」は事業報告として開示する「必要はない」ということで問題ないのでしょうか。ご教示下さい。 質問2:124条は社外役員を設けた株式会社の特則として、121条に規定する事項のほか、各社外役員の主な活動状況として、「取締会役会への出席状況」が規定されています(第124条4号イ)。 この「社外役員の取締役会への出席状況」も「非公開会社」の場合は、事業報告に開示する「必要はない」と理解して問題ないのでしょうか?。ご教示下さい。 法律の文言はなぜこんなに難解なのでしょうか。

  • 会社法の質問 [司法書士]

    いつも大変お世話になります。 質問させてください。どうぞよろしくお願いいたします。 1.設立時取締役は、いつ取締役になるのでしょうか? 会社の成立時でしょうか? それとも設立時取締役と取締役は別物でしょうか。 2.設立時会計参与の権限は、普通の会計参与と同じでしょうか? 設立時取締役のように権限が特に書いていなかったので疑問に思いました。 3.発起人が期日まで(催告後を含め)に出資の払い込みをしないと、株主となる権利を失うとありますが(36条)、発起人としての地位も失うのでしょうか?それとも発起人としての責任などは残ったままでしょうか? 4.設立時取締役を株主に限定することはできるのかどうか、を条文が無かったので考えておりましたが、これは設立時段階で株主がまだいないので、質問自体無意味でしょうか? 5.会社法45条(設立時役員等の選任又は空き人の効力についての特則)を読み、拒否権付種類株式で役員の選任をする場合のことが書いてありました。これと選任条項付種類株式との違いについて教えていただきたいのですが、選任条項付種類株式は株主総会で役員を選任せずもともとその種類株主総会のみで役員の一部ないし全部を選ぶ、拒否権付種類株式(45条の場合)は株主総会で選んだのち拒否権付種類株主総会でも二重に吟味する、という理解でよろしいでしょうか? 6.会社法331条の取締役の欠格事由の中の法人がらみの犯罪をして「刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者」、とありますが、執行猶予を受けた場合、執行猶予が終わってから二年間なれないのでしょうか?それとも執行猶予が終わればなれるのでしょうか?読み方がいまいちわかりません。 7.財産引受と、事後設立との違いですが、結局は現物出資の状態になるようなことを、前者は設立中に契約すること、後者は設立登記後に契約すること、の違いでよろしいでしょうか? 8.7と関連しますが、事後設立は財産引受に比べ、2年以内で、かつ、5分の1を超える買い物、に限定されていますが、これは、財産引受は設立の時なので厳しくチェックするが、事後設立においては2年も経っているなら正当な買い物だろう、5分の1を超えないなら小さな買い物だから規制しなくてもいいだろう、という理解でよろしいでしょうか? 9.大会社や公開会社であった株式会社が清算株式会社になった場合、監査役を置かなければなりませんが(477条)、この監査役は後に会計に限定させることはできるのでしょうか?できるできないの条文が見当たらないため疑問に思いました。 10.計算等のところに、計算書類の作成や備え置き、閲覧の条文がありますが(435、442条等)、これと会計参与のところの計算書類の作成や備え置き、閲覧の条文(374、378条)とはどう違うのでしょうか? まったく同じ計算書類を、会社としても会計参与としても備え置かなければならず、それの閲覧、保存期間がそれぞれ別途規定されているだけでしょうか? イメージがわからないところを多々質問させていただきました。 1つでも結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 一般事業会社の経理で、伝票は『法律上』必要か??

    一般事業会社の経理で、伝票は『法律上』必要か?? ・会計ソフトを使用して、経理をしています。 ・先に入力 → 伝票の印刷 ・株式公開をしていません。 といった感じなのですが、『伝票』は『法律上』必要でしょうか? つまり、伝票の印刷の作業を省略したいと考えています。 会社法には、株式会社は、会計帳簿を保存する旨の規定があったと思います。 そして、会計帳簿の例として、会社計算規則に、総勘定元帳と仕訳帳が主要簿として記載があったと思います。(この点は、若干、アヤフヤなのですが。。) そこで、『伝票』は、法定の保存書類に該当するか否かがわかりません。 勿論、伝票は内部統制的な要素(各関係者の承認印など)があると思います。 しかし、それは、総勘定元帳や仕訳帳又は、別の帳票でも可能だと考えます。 伝票レス会計について、詳しい方教えて頂けないでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 株式会社設立

    株式会社を設立しますが、下記の内容の場合、会計参与の設置は強制ですか? (1)取締役2人 (2)取締役会は設置する (3)監査役は設置しない

  • 会計参与は今までの会計業務とどう違うのですか?

    会計参与について調べているのですが、会計参与は取締役等とともに計算書類(財務諸表)の作成に関与する者のこととあるのですが、計算書類は今までも会計業務として作成されていたと思うのですが……節税中心の作成ではなく、正確な作成ってことですか? また、外部の税理士として作成するのではなく、会社の役員として作成するという点がかわったのですが? 役員として働くということは、税理士事務所で働いてる税理士は今の仕事をやめて働くってことなんですが? 質問ばかりですみませんがヨロシクお願いします。

  • 法人事業概況説明書の書き方

    法人事業概況説明書の書き方について教えていただきたく投稿させて いただきます。 (1)記載内容全般について  私の勤務先は公益法人で一般会計と特別会計に分かれています。  課税の対象は特別会計(収益事業)です。  法人事業概況説明書の内容は、特別会計のみを記載すれば宜しいの  でしょうか?  それとも、一般会計を含めた全社の内容を記載するのでしょうか?  従事員等の状況、主要科目の金額他、関連項目が多いためお教えい  ただければと思います。 (2)「代表者家族数」について  社内に代表者の親族(一族?)が複数おられます。  「代表者の家族」には、どこまで含めればよいのでしょうか?  「法人事業概況説明書の書き方」には家族の定義がないのですが、  一般的な核家族(同じ戸籍の人)だけでなく、親兄弟や広く親族を含  めるのでしょうか?  ちなみに、代表者の兄弟の子供やその嫁などは「家族」に該当しま  すか?  初歩的な質問で申し訳ございません。  従来、代表者の親族の数に変更がなく、「昨年と同じ人数を記載す  ればいいや」というような集計を行ってきました。  そのほかの記載事項についても例年通りの集計とあいまいにしてき  たところがあります。  後輩に指導する立場としても、自分自身のためにも、よくわからず  に記載・提出していては良くないと思い改めているところです。  どうぞよろしくお願い致します。  

  • 「会社法」3分の2の賛成が必要なこと

    株式会社の株主総会で、 議決権の「3分の2」を超える賛成が必要な決議事項は、 何がありますか?