• ベストアンサー

宅急便の配達が毎回遅れるのに対処する方法?

santalの回答

  • santal
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.6

お歳暮シーズンで忙しい時期ですけどね。路駐もしにくい世の中になったし・・・。 でもたまたまなら仕方がないですが、遅れて当然という態度はいかがなものか、ですよね。 そういう時は営業所ではなく本部の方へ問い合わせを入れるとあっさり解決します。 ヤマト運輸は宅配便業界の中でも特に、時間厳守をモットーとしているので、本部としても許し難い事態だと思います。

参考URL:
https://www3.kuronekoyamato.co.jp/query/
white-tiger
質問者

お礼

ありがとうございます! これで二回目ですが、WEBページから投稿しました。

関連するQ&A

  • 宅急便の代替の配達時刻

    ふるさと納税サイトからのプッシュ通知でヤマトの受け取り荷物がある事に気づきました。それ見ると本日配送予定になってます。クロネコメンバーズには出ていないので気づくのが遅れました。今回はクール(冷凍)便の受け取りです。 ヤマトのサイトでは午前8:22持ち出しになっていました。確か宅急便の配達は午前・午後の2回に分かれていると聞いたことがあります。 こういうのって着時刻指定しなければ8-12時ですか? それとも8-12時、12-14時ですか? それとも1日中ですか?

  • ヤマト運輸の宅急便について

    3月19日午前中までに取引会社に宅急便で送らなければならない重要な書類があり、3月16日に発送しました。翌日には配達されるとのことなので時間指定はしませんでした。 ところが、先ほど宅急便を追跡してみたら17日には送付先の会社の最寄りの配送センターに到着しているのですが、時間指定のため保管中になっています。 私は、時間指定をしていませんし伝票にも3月17日にお届け予定と記載されています。 これは、受け取り側が時間指定をしたのでしょうか?それとも何かの手違いで時間指定になってしまったのでしょうか? 非常に重要な書類なので、送り先の会社は到着は土日でも構わないので絶対に3月19日午前中までに送るようにとの指示がありました。 もし、この宅急便が明日の午前中までに届かないと送り先の会社だけでなく、私の勤務している会社にも多大な迷惑をかけてしまい大変なことになってしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

  • クロネコヤマトの営業所留め・配達

    こんばんは★ 少しややこしいのですが、とあるお店からクロネコヤマトの宅急便で 品物を送ってもらう事になりました。 家に直接配達してほしくないので、最寄りの営業所留めにしてもらい、 その営業所に電話して、自分のいる時間帯に家に宅配してもらう事は 可能でしょうか?

  • ヤマトとゆうパックについて

    宅配便についてひとつ疑問に思っていることがあるので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。 仕事柄プライベートでも、東京から大阪に荷物を送ることが多いのですが、連休の初日や年末年始など、ゆうパックで送ったものは翌日午前中大阪に着かないことがありますが、クロネコヤマトだとほぼ確実に翌日午前中に到着します。これは、トラック以外のものを使っているからなのでしょうか?それとも、設備等の違いでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • クロネコヤマト クール宅急便 氷か保冷材か?。

    こんばんは。 宅配便で荷物を受け取ったことはありますが、発送したことがありません。そのようなわけで自分で採ったアサリや釣った魚を新鮮なまま、クール宅急便で親戚へ送ろうと思ったので、クロネコヤマトに送り方を問い合わせました。 コンビニからの発送は、依頼した翌日になってしまうため、それでは新鮮さが失われると判断し、自分でクロネコヤマトの営業所に荷物を持ち込む旨を伝えました。入れ物は発砲スチロールでも段ボールでも良いらしいです。 ただ、荷物を冷やした状態で運ぶため「保冷材」が必要だと言われたので、「ビニール袋の中に氷を入れたものが保冷材の代用にならないか?。」と聞いたところ、「そうではなく、やはり保冷材を使って欲しい。」との返事が返ってきました。 保冷材は釣行の際、いつでも使えるようにと冷凍室に入れてありますが、クール宅急便を利用するたびに使うとなると、わざわざ買って補充しなければなりません。あるいは、親戚から保冷材のみ送り返してもらうことになると思います。 これでは私も親戚にも手間がかかってしまいます。本当に、氷を入れたビニール袋ではなく保冷剤を使わなくてはならないのでしょうか?。クール宅急便でアサリや新鮮な魚を送ったことのある方の経験談をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 宅急便の配送が遅れることに関して

    お歳暮に、同一都道府県内に午前中にお店に注文しました。 おそらくその日のうちには発送していると思われます。 到着日時が翌日となっていましたし、3県隣の県には翌日のお昼到着指定にしてありましたので、早く発送しないと間に合わないですし、同じ内容のものを注文したので、手間を考えると3点同時に注文日に発送したと考えられます。 仮に注文日を1日 到着予定日(お店が記入した日)2日 夜指定(こちらで指定) と、します。 中身は生もので、魚介類です。調理済みのものも入っていました。 当日は届かず、不在通知も、電話連絡もありませんでした そして、翌日も届かず、4日(発送より3日後)に到着 当然中身は全て腐っていました。 贈答用ですので、相手の方もなにも言わず、今頃になって人づてに聞きました。 返品しようにも相手の方も既に処分済み(だまっているつもりだったそうです)で商品はありません。 宅配業者にこの責任を取ってもらうことは可能でしょうか。 遅延があることは~、日時指定は必ずではない、という記載があるのは知っています。 ですが、生ものを送っているのに、届けられないなら連絡をするのが常識ではないでしょうか。日時経過により、腐っていても届ければ問題ないのでしょうか?通常生のものを冷蔵便とはいえ、発送日も含め4日も保管していれば痛むのは想定できます。まして、業者ならお歳暮という意味も含めその重要性もわかっているはず。 大事なお歳暮の品をこんな形で送ることになり 非常に困惑しております。 運送会社のミスということで、弁償はしてもらえないのでしょうか? 高級品なだけに、かなり痛手です。 なにか、アドバイスがあればお願いいたします。 法律に基づいた記載があれば助かります。

  • 宅急便の不在について

    お届け指定日から不在の場合、何日、保管してくださいますか。 冷凍です。 大学で家を出ている息子に送ったのですが、27日(土)午前指定です。(本人に連絡済み) どうやら、東京の方まで行っているようで電話もlineも無視です。 自分で送るよう親に支持し、いつ帰宅するのか解らない状況で宅配業者の方は何度も配達に 行ってくださっています。 前期試験の追試を目前にし、遊んでいる場合ではありませんし、親は致し方ありませんが 留守にすることを解っていて日付を指定し、宅配業者の方に申訳ありません。 そんなことも解らないのかと情けない限りです。 みなさんならお子さんにどのように対応なさいますか。 他のことなら放って置くのが一番なのでしょうが、人様に迷惑をおかけしているので 放って置くわけにはいかないでしょう。 「この子なら家を出しても問題ないと思って疑いませんでしたが、単位は1回生でも落とし  後期に再履修もあり、2回生の前期でも落とし追試が目の前に迫っています。  理系で大変、大変と言ってバイトもほとんどしていません。週2回程度です。」 ※ほとんど、愚痴になりましたがよろしく、お願いいたします。 昨日の質問を添付いたします。 http://okwave.jp/qa/q9220461.html

  • 午前中の中のどこなのかを事前に知る事は出来るの?

    明日午前中にクロネコヤマトから宅急便が来るのですが その際午前中とは9時くらいなのか12時くらいなのか 午前中の中のどこなのかを事前に知る事は出来るのでしょうか? 営業所に電話すれば教えてくれるのでしょうか?

  • 宅急便の時間指定について、考えています・・・

    宅急便の時間指定を求められ、当然、その間に来ていただく頭があるのですが、ペ社はその時間以前に来られます。それも午前と午後の全く異なった時間だったりで、居るときには受け取りますが、何か腑に落ちません。 再配達のために電話で「これからの時間はいらっしゃいますか?」といわれたので、大丈夫であることを伝えました。受付の方が「それでは、何時から何時の間に伺います」と言われて、電話を置きました。 それからしばらくして、ピンポーンと鳴ったのですが、指定していた時間より50分前に来られました。「すいません、指令がありまして・・・」と言うのですが、何の指令か聞く余裕がなかったので分かりませんが、「これからの時間はいる」と考えればまかり通ることですが、「何時から何時の間に行きます」と言われたことを考えると、時間に該当しないな、と思うのです。 宅急便屋さんも今のご時世は大変なのだろうとも思うんですね。それは配達する側の都合で回られたほうが燃料の節約にもなるだろうし、環境にもやさしいでしょうし・・・私はその時間にいるわけだから、時間指定を外れていても早く受け取れてラッキーだと思うことだってできるのです。 以前はこんなことなかったのですが、ここは大人な解釈で?とか、何とか納得しようとは思うのですが、そのいい加減さがまかり通った社会になっているのか、とも拡大させて考えてしまうのです。本当は些細なことなのかもしれませんが、宅配会社とはそういうものなのでしょうか? 佐社、ク社も最近そうなのです。

  • クロネコメール便の配達日のズレ

    私はとあるネット書店で頻繁に書籍を購入しています。 そこは厚みがない書籍は複数冊でも基本クロネコメール便での発送になります。 ヤマト運輸のHPで確認した発送元(東京)から調べた場合の私の住んでる県(愛知)への到着日は「3日」ですが、大抵は発送連絡の2日後に届く事が多いです。 例えば「1日」に発送連絡があった場合は「3日」にポスト投函。(殆どの場合午前中に届く) ですがごくたまに遅くなる事があります。 今回もそうで 〇「11月29日の午前9時過ぎ」に発送連絡 〇クロネコのHPで確認した所【(発送元からの)発送】の表示で止まったままでした。 【到着予定日】の日数をいつから数えるのか分かりませんが 仮に翌日(30日)から数えたとして、明日(3日)に届いた場合到着日は「4日後」になりますよね? いつもより到着日が遅いのも気になりますが このズレはどうして生じるのでしょうか? 殆どの場合問題なくわりと早めに届き、今回のように遅いのは稀ではあるのですが 少し気になりました。 ご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願い致しますm(__)m

専門家に質問してみよう