• 締切済み

保険金詐欺について

初めて質問させてもらいます。 知り合いが勤めている病院の医師が病気で働けないという事で 休業保障をもらっているのですが、実際は働いてるそうで スタッフにも保険会社の方から連絡あったら「いませんと答えろ」と 口止めされてるそうです。 知り合いは嘘はつきたくないと悩んでます。 (1)どこに言うべきでしょうか?それとも言わないべきでしょうか?  言うべきであれば何を用意すべきですか? (2)匿名でできるでしょうか?

みんなの回答

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.4

追伸 自動車保険加入されてますか?あなたと取引のある損害保険代理店(プロ代理店なら・・・?)に医師会加入団体所得補償保険は何処が扱いしてるのかを聞き出す、調べて貰うなどの方法があると思います。 相談されてみては・・・? 保険会社社員ならおそらく知っていると思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.3

困った藪医者ですね!!こんな医者はレセプトも水増し・過剰請求している可能性もありますね。 保険会社に云うべきですね。 匿名でできます。 保険金詐欺は結局のところ、大多数の優良契約者に多大の迷惑をかけてることになります。ひいては全体の保険料高騰の原因にもなります。 社会正義・公正・公序良俗の観点から是非、協力して下さい。 これは犯罪です。

ganbaruzo2
質問者

お礼

返事ありがとございます 保険会社がわからない場合はどうしたら いいのでしょうか? もしご存知または、いい方法ありましたら 教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.2

詳しくはないですが... 医師ということは、診察を受けた患者さんもいるのですよね。 患者さんは、その医師が不正をしていることは知らないでしょうけど、 診察を行っていたことは知っているのですから 「いた」と言う事実が保険会社に伝わる可能性は充分あります。 伝われば抜き打ちで調査員?が来てそれでオシマイでしょう。 > 知り合いは嘘はつきたくないと悩んでます。 それはそうですよね。詐欺への協力を強制されているのですから、 拒否する権利はあります。 ただ、告げたことが知られれば、 病院?医院?の規模や組織の大きさにもよりますが、 そこで働き続けることは難しくなるかも知れませんね。 > (2)匿名でできるでしょうか? 事実を抑えるのは保険会社の人がやればいいことですから、 保険会社はなるべく払いたくないのですから、 不正受給してる者がいるらしい、と耳に入れば それ自体の信憑性はなくても、証拠を掴む為の 調査をキチンと行うと思います。

ganbaruzo2
質問者

お礼

返事ありがとうございます 友達も共犯になるのがこわいみたいです ただどこにどういう風に言えばいいかわからないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take14Emi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.1

この手のたちの悪い医師が結構います。 医師は「所得補償保険」に加入しているケースが多く、保険会社から休業中の所得を補償してもらえます。 なかには、海外旅行をする輩も結構います。医師ですので医師仲間に適当な診断書を書いてもらうことも可能で、これに漬け込んで不正請求しているようです。 この手のことは、うすうす保険会社も気付いているのですが、保険引き受け先が大口団体の医師会などですと見て見ないふりをしているようで、少しのことなら大目に見ようと言う風潮があるかもしれません。ことが大きくなるとそうは行きませんが。 いずれにしても不正請求(詐欺)に代わりはありません。 (1)休業補償している事業体(例えば保険会社など)に報告すべきでしょう。 (2)補償している(保険金を出している)事業体をつき止め、「○○先生は休業補償をもらいつつ実態は勤務しています。そっと勤務先まで調査に見に来てください」と、チクリましょう。

ganbaruzo2
質問者

お礼

ありがとうございます。 友達の話だとかなりの額(1000万以上)をもらってるらしいです とんでもないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険金の受け取り、詐欺でしょうか

    知人についてです。 昨年末に友人夫婦が車を運転中に事故に遭いました。 相手方の過失が認められ、保険金を貰ったと嬉しそうに話していました。 金額は車の修理費は別で、治療費の名目で200万円です。 病院へは1、2度行き、その後は病院に行った事にしている 知人はアルバイトなので、そこの給料計算の場合より、主婦の方が休業補償が大きいから職業は主婦にした、 休業補償と、夫婦の通院費(実際は通院していない)の金額です。 モラルといいますか、嘘をついてお金を受取っている訳ですから、これは詐欺ですよね? 何を買おうと嬉しそうにしている知人を見て、事故を起こした相手と、保険会社が気の毒に感じます。 お時間がある時に教えて下さると幸いです。

  • 一番合った生命保険を教えてください。

    一番合った生命保険を教えてください。 知り合いから、お勧めの生命保険を聞かれましたが、詳しくないため、 どなたか詳しい方に教えて頂けたらと考えております。 60代の男性の方で、5年以上前に脳梗塞をされたそうです。脳梗塞 をした時も、それ以降も入院等は一度もしたことが無く、今まで来た のですが、60歳を過ぎ、今後病気の時の保障が気になったため、 生命保険に入ることを検討しているそうです。 死亡保険金は付いていなくてもよいので、入院したときに保障がある ことを望んでいるそうです。そこで、お勧めの生命保険や医療保険が ありましたら教えて頂けますようお願いします。 この5年以上、脳梗塞を含め、その他の病気等でも、入院や手術など はしていないそうです。また、脳梗塞以外では、特に病気等を指摘さ れたことも無いとのことです。 よろしくお願いいたします。

  • 事故 任意保険 休業保険

    この前職場のスタッフが交通事故をおこしました。 話を聞くと相手の方が確実に悪いのですが、6:4とか7:3になりそうです。 この場合でも休業保険は適応されますか?? 仕事を休むのは体調的に間違いありません。 私も事故をした事はあるのですが、10:0だったので今回のスタッフのケースでも保障してもらえるのかが疑問です。 同じ様に6:4でも貰えたという方などの詳しい回答お願い致します。

  • 初めての保険

    初めて保険に入ろうと思います。ですが、保険と言ってもコマーシャルぐらいでしか、よく知りません。保険会社の人に聞くと、保障もまちまちで、保険料も知らないうちにどんどん高くなったり、会社によっては病気になると継続ができなっかたり、保険金が支払われないこともあるそうですね。まだ22歳(女)ですがこれからのことも考えてひとつぐらいは入っておきたいと考えています。希望は死亡保障より医療保障が充実しているものを探しています。どんな保険会社があるのか、どんなプランがあるのか教えてください。よいところも悪いところも知りたいです。

  • 保険選び

    これから保険に入ろうと考えている者です。 30歳 会社員 女性 未婚(しばらく結婚の予定はありません)  保険会社は知り合いがいるため、かんぽ生命ときまってしまっているのですが、その中で実際どの保険を選んでよいか悩んでいます。 知り合いに説明を受けるまでは漠然と「養老保険でいいかな』と考えていました。 しかし、実際知り合いに詳しい説明を受け勧められたのは終身保険でした。終身を勧める理由としては 「仮に60才満期の養老保険に入った場合、満期を迎えた時点で入れる保険がない可能性がある」 「仮には入れてもその時点でもっている疾病に関しては保険が適応されないことがある」 「払い込みが終わった後も保障は一生という安心感がある」 「タイプによっては払い込みが終わってから、保障は減るが、数年ごとに一時金が戻ってくるものもあるので、若干貯蓄としても使える」 ということでした。 終身も魅力的だとは思うのですが、単身者なので死亡時の保障が大きいこともあり、すこし抵抗があります。 今、私が保険に求めているのは 「単身者なので死亡保障は充実していなくていい。」 「事故・病気で入院治療が必要になった時の保障は充実していてほい。」 「貯蓄としても利用したい」 ということです。 養老・終身のどちらが適しているのか、また、その中でもどのタイプがよいのか教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • C型肝炎ですが従来の保険の更新は可能ですか?

    23年前に加入した夫の生命保険の更新時期が迫っていて、保険屋さんが様々な見積書を持ってきてくれるのですが、何年か前、献血の際にC型肝炎と言われ、一度病院で検査もしてそのように診断もされてますが、それっきり病院には行ってません。 この事を保険屋さんには何も言ってないのですが、今までの保険をそのまま更新する分には告知しなくて良いのでしょうか?それが起因して発症した場合に、ちゃんと保障は受けられるでしょうか?あるいは告知をしたとしても、保障が無くなる事は無いですか? このままの内容で更新すると掛け金が倍に跳ね上がるので、できれば内容を変え、入院保障を大きくしたいのですが、そうすると医師の診断は不要だが、告知が必要といわれてます。 その場合、告知義務が生じ、告知すれば、その保険に変える事は出来ないという事になりますか? もし、そうだとすれば、掛け金が倍になったとしても、今の保険を更新するのが得策という事になるでしょうか?また、C型に関連した病気は保障されなくても別な病気の保障は受けられるような保険はありますか?

  • 胆石のある人の保険

    以前、こちらで治療相談させていただいた弟(34才)です。 2年前にたまたま別の理由で病院にかかったときに1cmほどの胆石が1コみつかりました。その病院ではとくに治療をすすめられなかったのですが、一応3ヶ月ほど溶解薬を飲んだものの小さくならなかったのでそこで終了(先生が止めて良いって言ったそうです)、食事に気をつけているのみだそうです。現在は病院にかかっておらず先日また別の理由で病院に行ったときに確認したところやや小さくなったかな、って言われたそうです。 で、その弟が10年ほど前に母親が心配されて、母親の知り合いの外交員にすすめられるがまま保険に入ったのですが、それの見直しを考えています。 今の保険は入院5日目から5000円、死亡時3000万、終身500万、3大疾病で月の保険料が17000円ほどだそうです。 最近の保険はいろいろ良い点があって変えたいのだけど、胆石があるため今の保険を解約するとそちらの保障がなくなるから困るという事です。 自分の知っている範囲や過去の質問をみても既往症はどうしようもないから胆石に対する保障を得ようと思うと今の保険を続けるしかないと思うのですが、できるだけ追加の費用負担を少なくして、今の保険で不足している部分をカバーするような他の保険などはないでしょうか。 弟が希望しているところは ・入院が1日から、などもっと早くから。 ・今の医療保険は60才くらいまでで入院保障が  終わるらしいですが入院を終身に(当然、胆石は  なしでOK)。 ・今の保険は3大疾病になっても保険料を払い続ける  必要があるが、発症以後免除。 また胆石がある場合で保険を受けてもらえる場合、一般的に適応外範囲としてはどのくらい(たとえば肝臓関連の病気はすべて、とか)でしょうか。 もしくは胆石があると保険自体受けてもらえないのでしょうか。

  • 生命保険

    主人の生命保険について、今悩んでいます。 現在51歳。子供は2人。一人は社会人、一人は大学四年で、まだ就職は決まっていません。 終身の死亡保障が、500万(約保険料4700円)、定期保険特(60歳まで)約4500万(約保険料30000円)、その他手術、傷害、災害、入院の特約(約2500円)で、合計約 38000円支払っています。 主人が病気になり、今休業中で、収入がなく、保険料がきついのですが、今すぐ死亡するような病気でもなく、定期の部分を減らそうかと、悩み中です。 新しく死亡保障にはいるのは、無理だと思うのですが、入院保障は、この保険5000円と、他に掛け捨ての5000円の保険に入っています。 何かアドバイスあれば、参考にさせていただきたいので、宜しくお願いいたします。

  • 通勤途中交通事故での労災保険での休業保障について教えて下さい

    通勤途中交通事故での労災保険での休業保障について教えて下さい 通勤途中交通事故での労災保険で休業保障について教えて下さいただ今、休業保障申請中です相手の自賠責からも休業補償請求出来るでしょうか? 又交通事故での労災の医療保障では後遺症等出た場合保障は有るのでしょうか 事故内容、当方原付バイクで相手は車、自分では事故状況が分からず保険会社から七対三で当方に非が有ると事故処理されました(右大腿骨、骨折と右鎖骨、骨折)警察からはあくまでも被害者ですと言われました三井住友海上から自賠責の請求書類が病院に送られて着ただけです自賠責で何が請求出来るでしょうか教えて下さい(医療保障と休業保障は労災保険を適用しています)

  • 保険に入ってないと後日言われた場合。。(長文です)

    知人のタクシーが5月中旬の早朝、会社に戻るため信号待ちしていたところ、加害者の車が一台のタクシーにかなりのスピードで追突しそのタクシーが知人のタクシーに追突してきたそうです。事故当日、加害者の加入しているJ○共済の担当者から『いかがでしょうか?』と連絡がありました。数日我慢していましたが病院に行き始めることにしJ○担当者から『病院と連絡をとりました、安心して通院してください。』と言われておりました。しかし、給料日(7日)が迫ってきたので5月分の休業補償の連絡をJ○にしたところ、実は相手の加害者が自賠責に加入していなかったので相手と連絡してくださいと言ってきたのです。今頃言われても、J○さんに立替払いでも良いのでとりあえず責任を果たしてくださいと言ったら、『加害者と連絡してまた連絡します・連絡させます。』の二言でしまいには『実は任意保険にも最初加入していなかった。』『少しでも早く解決するように中に入ってあげている』『生活がかかっているのはみんな同じ』と言うのです。事故発生当日からJ○の担当者が電話して安心してくださいと言っていたにもかかわらず、今さらそんなことが通るのでしょうか? 途中、加害者から『車のローンの件で裁判になっており、マンションも来月出て行かなければいけない、貯金もないので分割で・・・』との連絡があったそうですが知人は『J○さんを挟んでお話しているので、今返事できません。』と電話を切ったそうです。結局5月の休業補償は、加害者の親が用意するとのことで、来週振り込まれる予定になりましたが、今後通院保障や6月分の休業補償も話し合っていかなくてはなりません。法律上どうなのでしょうか?今後もひどい対応が続いた場合どうしたらよいでしょうか? 司法書士や弁護士さんに頼むべきでしょうか? 知人にも生活があります。 どうか良いアドバイスをよろしくお願いいたします。

車椅子での買い物について
このQ&Aのポイント
  • 車椅子での買い物については、ご家族が車椅子を使用している場合、一緒に買い物に行くことは難しくなることがあります。
  • 特に片手が不自由な場合は、車椅子を自分で操作することも難しく、外では基本的に車椅子を押してあげる必要があります。
  • 服や靴を買う際も、試着が難しくなることがあり、通販では解決できない場合もあります。そのため、車椅子での買い物は非常に疲れることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう