• ベストアンサー

小学校4年生の妹の勉強

emika24の回答

  • emika24
  • ベストアンサー率10% (44/418)
回答No.4

優しいお姉さんですね。 妹さんは苦手な科目というかそんなのは、ないのですか? もし、苦手な部分があれば、そこを集中的に問題にしてみては? 勉強に使っているのにインクの減りが早いと怒られてしまったのですか? 別にいいとおもうのになぁ・・・・。

関連するQ&A

  • 小2の娘。いい勉強法を教えてください。

    公立の小学校に通う小2の娘です。 勉強以外の事は頑張り屋さんです。けん玉、一輪車、逆上がり、ピアノなど私が教えることなく 一人で黙々と癇癪起こすことなくがんばれます。 ただ、勉強ができないのです。 理解するのにすごく時間がかかるし 応用力もないです。 自宅学習にドラゼミをしていますが 私がいらいらしてしまい泣かしてしまうこともたびたびあります。 学校の宿題も簡単な計算プリントでも満点はまずないです。 足し算なのに引き算をしていたり。 私立に行かそうとか全く考えていません。 ただ 学校の勉強について行って(今は何とかついていけていますがすでに算数は苦手意識があり  授業も嫌みたいです)勉強のために学校が苦痛になることが将来なく 普通レベルくらいの高校に将来行ってくれたらいいです。 私が家でできることはどんなことでしょうか? 低学年のうち、できれば中学年、高学年とアドバイスいただけますか。

  • 中学生1年の数学

    中学1年生の子供をもつ保護者です。 小学校のころから算数が苦手でテストはもちろん宿題も泣きながらやっていることもたびたびありました。 そんな状態で中学生になっているのでもちろん中間期末は散々な結果・・・ただ塾にかよいだして数学の基本はわからないが、応用に関してはよく理解しているとの初めてお褒めの言葉・・・・本人は応用が楽しいと・・・基本問題よりも応用に力をいれて勉強しています。学校でも応用はほとんど理解しているけど・・・基本が簡単なミスから・・まったく理解していない間違えかたまでさまざまです。 応用に関しては、習っていないが自分の中でいろんな表現ができるのが楽しいといいます。 普通基本ができていないと応用なんてとけないのでは?といつも思っており、たまたま偶然にあっているだけで上級生になればしっかり基礎がわかっていないと応用でももっと難しくなるとおもいます。塾でも基本半分応用半分にしてもらっています。それでも基本はぼろぼろです。 これからどういう勉強方法をとっていけばわからず・・・最終的には公立高校狙いなので・・基礎もわからないとうからないだろうし・・・何か有効的な方法ってありますでしょうか?

  • 中学3年生の妹のことで悩んでいます。

    中学3年生の妹のことで悩んでいます。 受験生だというのに彼氏が出来てしまい、毎日ろくに勉強もせずに浮かれています。 両親が勉強しなさいと注意すると逆ギレして逆効果です。 彼氏は一つ年上の子なので、その子は受験を終えていて、一緒に勉強をするということはないようです。 公立の実業高校を受験する予定だそうですが、今の妹の実力では難しいそうです。 家は三姉妹で、私は長女で現在上京して私立の大学に通っています。そして次女も私立の高校に通っているため、家計が苦しく三女まで私立にはいかせられないと両親は言っています。 ですので妹には申し訳ないのですが、どうしても公立高校にいってもらわないと困るんです。 高校卒業後の人生を考えたら、公立でもどこの高校でもいいというわけではないので、なんとかして勉強する気になってもらいたのですが、私たち周りの人間はどうすればいいでしょうか?

  • 妹が勉強をしない

    こんにちは。 今回の相談は私の妹についてです。 私の妹は現在中学2年生なのですが、全くもって勉強をしません。パソコンをいじって絵を描いたりインターネットをやったりばっかりしています。 趣味があるのは良いことですがその事ばっかりに集中しています。 私も中学生でしたから、勉強に興味が湧かない気持ちはわかります。でも妹は学校の定期テストで平均点すら取れないのです。(普通の公立中学です)通知表で2を取ってきた事もありました。 それががんばった結果なら良いのですが勉強をやろうとしないのです。全くやる気がありません。 私の家では都合上公立の高校にしか行くことができません。 妹はもうすぐ中学3年生になるしこのままでは大変な事になります。 妹に話をしたりパソコンにパスワードをかけたりしていますが勉強への意欲は改善せず、母親と共に頭を悩ませております。 何か良い案やアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 低学年の妹が勉強になると幼児の様に泣いて逃げます

    低学年の妹が勉強になると幼児の様に泣いてぐずって寝て逃げます 両親に頼まれ勉強を教えようとするのですが、 本人が勉強嫌い(小学校2年生では当たり前の範囲内)で、 集中してくれません。 さらには ・嫌いな教科になると寝る ・起こせば赤ん坊のように泣いて話にならない ・授業でも寝ているためそもそも宿題すら説明注釈がいるレベル ・100点を取らせるシステムの小学校のテストで70くらいが平均 埒が開きません もちろん、学校側へも何かしら対応を求めるべきなのでしょうが、 ここでは妹に対して有効な教育方法を聞きたいです 何かしらの類似ケースを知っていたり、 有効な教育方法をご存知の方はいませんか?

  • 中学校3年生です。

    中学校3年生です。 私の友達は、私と同じ高校に行きたがっています。 私とは違う中学校に通っています。 その高校は県内ではトップの高校です。 私は塾にいっていて、志望校判定テストでもA判定だったし、塾の先生にも学校の先生にもまず問題はないといわれています。 ところがその友達は定期テストでは400ちょっとの点数で、学年でも10番台くらいです。 その中学校からの合格者は毎年3~5人くらいで、ちょっと危ないのではないかと思います。 学校のテストは基礎的なものがほとんどで、高校受験は独自入試で、英語の長文読解や数学の記述など学校では絶対に出ないような問題もたくさんでます。 友達は塾に行っておらず進研ゼミをやっていますが、応用問題をとく機会も少ないです。 学校で習っていることの中にもわからないことがいくつかあるそうです。 私は、「一緒に志望校判定テストを受けよう。」と誘ってみたのですが、「D判定が出たらショックだから絶対に受けない」と言われました。 D判定が出たら、まずその高校を受けちゃだめだと思います。 だから私は「D判定が出たら、高校受けるか考え直さなきゃだめじゃん」 と言いました。それに対して友達は「もし受けてD判定だったとしても(その高校を)受けるからいいけど。」と返しました。 その高校は県立高校なのですが、もし受験に失敗したらすべり止めの私立高校に行かなければなりません。 私と行きたいがために私と同じ高校を受けて、もし失敗するようなことでもあったら… と心配しています。 学校の懇談でも「あなたなら頑張ったらいけるわ。」と言われたらしく、受かると思い込んでいる感じがします。 友達の親はあまり受験に関心がないように見えます。 私は友達に何といえば言いのでしょう。

  • 妹の勉強についてです。

    姉の私が頭悩ませるってどうなの? 結局自分に返ってくるんだから放っておいても… とか思うのですが 家族だしみなさんのご意見お伺いしたいと思ってます。 私の妹は一応進学校の高校生です。 姉の私は、少々夢見がちなところがあって 高校は自由なものだとばかり思っていました。 私も進学校に行ったので、その夢は幻想だと思い知らされたのですが…(笑) 中学生の私は単純で、高校に行けば良い大学に行けて良い就職ができる と思ってました。 高校・大学でそれは違うと気づいたクチです。 (まあでも、今の所はそれなりに納得のいく進路をいけてます。) ただ、その私を見てきたせいか 妹も進学校の高校合格に力を入れてました。 私の進学校での苦しい生活は妹も見てきたはずなのですが… 高校合格で燃え尽きた妹は、全く勉強をしなくなってしまってしまいました。 偏差値は50を下回っています。 本人は勉強できていないことに劣等感を感じてはいるのですけど 将来のことをあまり考えきれていないようです。 遊ぶことばかり考えています。 話し合いを始めると泣き出すし。 両親が別居状態で 去年から彼女は父方の方にいます。(近場) 母が無神経にギャーギャー言うので 彼女は父方の所で生活しています。 私がそこまで通って彼女に勉強を教えることも考えたのですが 自分もバイトをしたいし… 私立に通うお金も専門学校に行くお金もなく 進学校なので就職の情報も入ってきませんし 公務員試験に受かるとも思えません。 どうすれば分かってくれるでしょうか。 できれば私が教えたいなあとも思うのですが。

  • 私立中学校の費用について

    こちらでいいのか、迷って質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 こどもは、五年生になります。 子供の進む予定の公立中学校は、かなり荒れています。 実は、子供も、一時期、いじめをうけ、親子ともどもかなり苦しみました。 今も、子供の学年は、かなりあれており、中学校も、このままかなと思っています。 それで、私立中学校の受験を考え始めました。 ただ、うちは、あまり裕福ではなく、学費がかなり気になっています。 それで、他学区や他市に引越しも考えてはみたものの諸々の事情もありやはり私立受験の方がいいのかなって思っています。それで、教えて頂きたいのは、私立中学校は、どの位の金額が必要なんでしょうか? 例えば、入学金は別にして、 授業料500000円 ・ 旅行積立金65000円 諸会費50000円  とかいてある場合、寄付金以外には、もう掛からないと考えてもいいのでしょうか? 交通費は、自転車で通う予定です。これなら、だいたい月52000円位で行けそうな気がして、公立に行って、荒れていて、また、いじめのターゲットになるなら・・・と考えてしまいます。 公立中学校に通って、塾費に(子供の進む予定の公立中学校では、校長先生自ら「高校に行くなら、塾に通って下さい」とおしゃいます。)30000円かけていくなら、公立も私立もあまり金額的に変わらないんでしょうか? 希望している私立中学校は面倒見が良く塾にかよわなくても、いいようにされていると説明を受けています。よって、私立中学校に通った場合、通塾は考えてません。私立中学校、公立中学校に通わされている親御さんどうか、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 3歳の妹が上の子の勉強を徹底的に邪魔して困ってます

    まもなく入学、入園を控えた3歳違いの姉妹の母です。 穏やかな姉とわがままな妹は、個性は違うもののとっても仲良しで親から見てもホントにほほえましく遊んでいます。 しかし、仲がよいが故か、お姉ちゃんがテキスト(進研ゼミ)を始めようとすると妹が同じことをしたがり大暴れして、姉が落ち着いて勉強に取り組むことができません。 妹に年齢にあったテキストを書店で買ってきて与えても、姉と同じでないと納得せず、姉の勉強の間ずっと泣いたりわめいて駄々をこねています。 お姉ちゃんに落ち着いて勉強に取り組む姿勢、習慣づくりをしたいと思っていますが、まったくできません。妹が泣きわめく環境の中でテキストがやれたとしても、私が横に座って見てやることはできず、最後の採点しかできそうにないですし・・・。 昨日はたまたま妹が昼寝をしたタイミングでテキストをすることができましたが、これでは習慣としての学習が全く期待できません。 私の下の子をあやす能力不足と言われれば仕方ないのですが、何かいい智恵はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一、二年生勉強しなかった僕が。

    始めまして、yu-goと申します、中三です。 えと、早速なのですが、僕は中学一年生、二年生まともに勉強しませんでした。 そして、中学三年生と言う受験生になってしまいました。 そして、「私立目指す!」といったんですが、私立は入学費、学費ともに高く、親に迷惑をかけてしまいます。 なので、なるべく公立に行きたいのですが、勉強の仕方が分かりません。ある程度の知識はあるのですが、偏差値30~40と低く、いける高校はありません。 ある日、私立の友人が僕の学校(公立)に来ました。 彼はかなり不良なのですが、偏差値68前後。 勉強は出来るんです。 で、「高校一緒のところに行かない!?」 といわれ、彼は偏差値65の高校(公立)に誘ってきました。 勿論、僕もその高校に行きたいんです。けど、お頭が弱くて・・・。 今から五ヶ月、やろうと思います。 しかし、勉強の仕方が分からず、右往左往しています。 どなたか、勉強の仕方、教えていただけませんでしょうか?  抽象的で申し訳ありませんorz... ・・・(;´Д`)ウウッ…