• ベストアンサー

お酒。

koiteruの回答

  • koiteru
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

aatrixxu230さんこんにちは。 私もよく飲む方なのですが、1日おきでその量でしたら それほど心配なさることはないと思います。 それよりも泥酔時の入浴ほど危険なことはないですよ! 私の知人も飲み会の後に入浴してたら そのままお風呂で溺死しました。 酔っ払って帰ってきたらそのまま寝かせて しまう事をおすすめします。

aatrixxu230
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お酒の量についてはそんなに心配なほどではないようですね。しかしよくもそんなに飲めるものだと思ってしまいます。。おなか たぷんたぷんになるじゃないですかねぇ。 やはり危険ですよね。(汗)泥酔入浴。。 私の友人のおじいちゃんも同じ状況で溺死してしまったので 旦那がお風呂で寝てた時はびっくりして泣きながら引きずり出しました。。この前はちょっと私の方にも余裕が出て?栓を抜いて見てたら お湯がなくなっても寝てた。。だめですよね やっぱり。スイッチひとつでお風呂の用意ができてしまうので 私が起きてるしかないのかなぁ。夜中2時3時となるとキツイんですよねぇ。。 がんばります。。

関連するQ&A

  • 急に仕事を休みたくなる時がありますか?

     40代後半の独身会社員です。 1~2ヶ月に1度位、急に仕事を休みたくなるときがありますか。私は特に仕事が嫌だとか、疲れたではなく、なんとなくふっと休みたくなる時があります。  そんなときには、「風邪で休みます」と会社には連絡するのですが、特にどこかへ行くわけでもなく、家で何もせずにごろごろしていたりします。  自分では、たまの息抜きという気持ちなのですが、本来ならば、計画的に年休消化で予定を立てて休むべきなのでしょうが、急に思いついたように休みたくなります。  普段は遅刻もなく真面目に仕事をしているので、特に不審には思われていませんが、私のような人はいますか。私はこれは特に治そうとかは思っていません。

  • 彼はもの凄く酒好きです。。。

    私は元々お酒やタバコが嫌いです。 彼はもの凄く酒好きです。 彼は自分の意志でタバコは止めましたが、お酒は止められそうにありません。 私自身飲まないので最初は『そんなに飲めてすごいね』くらいにしか思っていませんでしたが、 ろれつが回っていないとこや、記憶をなくしたり、吐いたり、朝まで飲んだり、泥酔した彼を何十回も見てから彼がお酒を飲むこと自体が嫌になりました。 今は社会人ですが大学時代は毎日朝まで飲んで昼まで寝て授業も代返などで単位ギリギリで卒業したくらいでした。。 絶対あの量は体にも悪いし止めてほしいけど 彼の好きなものを私が止めさすわけにはいかないので文句いいながら 『飲むなら適度にして』と言い続けました。 それでも量は減らずアホみたいに飲んでいるので 最近では飲み会の誘いがある度にイライラし、 飲んだ翌日は起こさなければ夕方まで寝るのもイライラしていました。 そんな中、彼の友達が居酒屋で女に声かけて混ざってで飲んだと知り、 人見知りの彼はろくに会話もせず、何もなかったにしろ、私の不満が爆発しました。 酔っぱらって記憶も曖昧な時に酒の席で知らん女と絡むんじゃ なんか起こってもおかしくないし、あなたは泥酔したら最悪な状態だし、いくらいっても量も減らさないしもう嫌。と泣いて言ってしまいました。 そしてそれからもお酒のことで何度も何度も喧嘩してやっと彼がもう 絶対3杯までしか飲まないと自分で決めたらしく 記憶をなくすことも泥酔することもこの半年はなくなったのですが、 昨日「ごめん~5杯飲んじゃった」とふざけた絵文字付きのメール。。。 なんで自分で決めたことも守りきれないのかと私は怒りました。 自分がお酒の飲まないので分かりませんが私も過剰すぎるのでしょうか。 3年半付き合っていますが、お酒のことだけは理解できません。 ちなみに私の目が届くというか、私もいる席で私がそばで介抱できるなら5杯くらいまでならいいよって言っています。 目の前で我慢してる姿を見るとかわいそうなので。 彼は5杯じゃ泥酔しませんが。。。 彼は飲み会の席に必ず私も呼ぶのですが煙たいしお酒の臭いも嫌いなのであまり行きません。 嫌という気持ちの反面、せっかくの息抜きだから制限なく飲んで楽しんでほしい気持ちもあります。 なんかモヤモヤしていまうので何かいい解決方法ないですか? 長文、乱文ですみません。

  • 1日のお酒の量

    こんにちわ 私は結婚している男性です。 お聞きしたいのはお酒の事なんですが、私自身は弱く普段からも飲みません。 しかし嫁はお酒が好きで毎日飲んでいるのです。 1回の量としては缶チュウハイ1~2本350mlぐらいですが、パートから帰った後やふと時間が空いた時、食事の時など、1日に換算すると結構飲んでいます。 本人いわく、低カロリーのものを選んでるから。1回は1~2本なのでそんなに飲んでないし。とのこと。 私自身の意見から言わすと、ジュース・コーヒーでも毎日1本づつのんでも不健康そうなのに大丈夫かなあ~?って感じです。 ちなみに運動などはしていないとお考えください。 大丈夫ならいいんですが、やはり体に悪いとなると喧嘩してでも・・・・ アドバイスをいただけないでしょうか?

  • お酒で記憶をなくす

    おはようございます。 お酒で記憶をなくした事は何回か経験があるのですが、 今回の記憶のなくし方は、今までと様相が異なるので、 ご意見をいただければと思い、こちらに投稿いたします。 今まで記憶をなくした時は、大概自分の限界酒量を越えたときに起こり、 足取りはふらつき、喋っている内容も変になることがあり、 帰ったら靴はちらかし、服は着替えているものの荷物は散乱している、という感じでした。 昨日の場合は、酒量はやや大目でも、限界を超えた感じはありませんでした。 しかし、二次会まで行ったのに、一次会の途中からほとんど記憶がありません。 一緒にいた人によると一次会・二次会とも会話・行動は普通だったようです。 (気心しれた友人で、私の様子がおかしかった時はおかしいとはっきり言ってくれます) 会計も元々私のおごりで、自分できちんと一次会・二次会ともにすませたようです。 レシートは持ってますしお金もその分だけ減ってますが、お金を払った時の記憶はありません。 所々覚えているところはあるのですが、覚えているところでは特に変な行動はしていないようです。 しかし、会話の内容や自分の行動のほとんどを覚えてません。 家に帰ってからも靴は揃え、荷物もきちんと片付け、ハードコンタクトを外してきちんとケアをしており、風呂に入った形跡もありますが、記憶はありません。 一晩寝た現在は特に心身ともに調子は悪くなく、二日酔いもありません。 行動・会話が普通なのに、記憶だけがとんでるという状況がかえって不安なのですが、 記憶の飛び方が年とともに変化するとかあるのでしょうか? それとも何かの病気の可能性とかも考えられるのでしょうか? 先日の定期健康診断では特に異常なく、生活スタイルの変化も数年前に記憶がとんだ時に比べて特にないのですが。

  • こんな経験の方?(お酒を飲んで)

    カテゴリに迷いましたが、こちらにしました。 普段から家でお酒を飲みます。 最近は減らしていますが、一晩でワイン1本空けます。 その日は休日で昼間出かけた為、夜に洗濯と翌日のお弁当(冷凍野菜の煮物)を作る予定でした。 が、帰ってから飲み始めたワインを1本空けたくらいで眠くなってしまいました。 しかし洗濯機をかけてしまっていたので、気になっていましたが、 「朝干せばいいか・・」と思い寝る事にしました。 一度夜中に目が冷め「洗濯物干さなきゃ・・」と思いつつまた寝ました。 翌朝起きて、さて洗濯物を干そうとしたら・・干してあったのです! 私は干し方の順番にこだわりがあるのですが、それは少し違ってました。 次に冷蔵庫を開けたら、煮物がタッパーに小分けにして入ってました。 これも彩りの食材がいつもよりかなり多く入っていただけで味は変わらず。 使った鍋も洗って片付けてありました。 よくよく考えたら「蒟蒻無いけどまぁいいか」と鍋を火にかけたまでは思い出しました。 が、それ以外はサッパリです。全く覚えていません・・・。 若い頃は飲んで記憶を無くした事数回。 会計した記憶はないのに「ちゃんとしていたよ」(本当か判りませんが)。 交通量の多い道路を自転車で飛ばして帰った(今はしません!)。 普通に着替えて普通に寝てた・・などありますが、 記憶なくここまでやったのは初めてです。 現在中年ですが(苦笑)記憶を無くしたのは10数年ぶり。 家で1人で飲んでいて記憶無くしたのも初めてです。 ※以前に洗濯機に濡れた洗濯物を入れっぱなしにしていて色移りしてしまった事があるので、これは脅迫観念が働いていたのかもしれません。 さて私はいつ洗濯物を干して煮物を仕上げたのでしょうか?? 記憶無く飲みながら??としか思えませんが・・。 こんな経験のある方いらっしゃいますか?

  • お酒の飲みすぎによる発疹?

    1年ほど前から、主人(27歳)がお酒を飲みすぎると顔中に発疹ができるようになりました。 ニキビかと思ったのですが、次の日にはキレイになくなっています。 また、会社の健康診断で肝臓がC判定だったと聞いたことがあります。 普段は家で缶ビール(350)を1杯ぐらい、外に飲みにいくこともよくありますが、発疹がでるほど飲むことは、月に1、2回程(会社での大きい飲み、送別会等々)で、生中を7~9杯程(予測)飲んでるんだと思います。 お酒を控えて欲しいとは思いますが、唯一の楽しみでもあると思うので、とにかくこれがどういう状態なのか把握して、具体的な説明をして、主人に分かってもらおうと思います。(危機感が全くないので・・・) どなたか、こういう症状がどういうものか教えてください。 ウコンが肝臓にいい、と聞きましたが、そういう対処法もご存知でしたら教えてください。

  • 「お酒に強い人」の定義とは?

    「お酒に強い人」の定義とは? 疑問その1:どういう人がお酒に強い人になるんでしょう? 飲める量が多い人のことを言うんですか? それともお酒に飲まれない人のことを言うんですか? 疑問その2:「お酒を飲んで記憶を無くす=お酒に弱い人」ではないんですか? テレビで、飲みすぎて記憶を無くしてしまう人は体質的にお酒が得意(飲める人)が多いと健康番組の特集で放送されていましたが、これって間違いじゃないですか? そもそも、お酒に強い体質だったら記憶を無くすほど酔っ払わない気がします。 また、よくお酒を飲みすぎて記憶を無くす人が居ますが、自分のキャパ以上にお酒を飲んでしまうと記憶が無くなるということもテレビでやっていました。 これって本当ですか? キャパ以上に飲んだら普通は記憶が無くなるというよりは、吐き気や頭痛がきて深い症状に悩む気がします。 疑問その3:素朴な疑問ですがどうして人によって二日酔いにすぐなる人と、殆ど二日酔いにならない人がいるんですか? 例えば、ビール3杯くらいで二日酔いになって、次の日も気分が悪かったり体がお酒臭かったりする人も居れば、浴びるように前日にお酒をかなり飲んでも、朝になると完全にお酒が抜けていて、二日酔いの症状もない人っていますよね? 欅坂46の元メンバーの志田愛佳さん(23歳)が公式Youtubeチャンネルで、投稿されていた動画の中にお酒の失敗エピソードについて語る企画の動画がありました。 志田愛佳さんは前日にかなりたくさんの量のお酒を飲むと記憶が無くなることはよくあるが、二日酔いになったことが数回しかない。と言っていました。 飲んだ次の日に記憶が無いということは、かなりのお酒を飲んだ結果だと思いますが、普通はそれだけ飲むと二日酔いで次の日は午前中はずっとベッドから動けないとかが普通の気がします。 疑問その4:志田愛佳さんのようにどうして記憶が無くなるまで飲んでも朝になると完全復活して元気になれる人もいるんでしょうか? 志田さんはお酒をかなり飲んでも吐いてしまったことも数回程度しかないと動画で語っていました。 志田さんは基本的にはどれだけお酒をたくさん飲んでも、楽しい気分になるだけで気持ち悪くなったり頭痛になったりなど悪酔いをしたことも数回程度しかないそうです。 テレビで放送されていた「よくお酒を飲みすぎて記憶を無くす人=自分のキャパ以上にお酒を飲んでしまうと記憶が無くなる」という仮説が正しいとすると、志田愛佳さんはお酒に弱い人で、キャパ以上に飲みすぎた結果、記憶も無くすということになると思うので、キャパを超える量のお酒を飲んだら普通は二日酔いになったり、気分が悪くなって吐いたりすると思います。。 以上、4点の疑問に答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 補足 Ⅰたくさん飲んでも気持ち悪くならない Ⅱどれだけ飲んでも楽しく酔えることが多い Ⅲ記憶は無くすことが多い Ⅳどれだけ前日に飲んで記憶が無くなっても二日酔いになりづらい Ⅰ〜Ⅳは志田愛佳さんが動画の中で言っていたことです。 こういう志田さんのようなタイプの人はお酒に強いor弱いのどちらのタイプになるんですか? また、志田愛佳さんはお酒を飲んで酔っ払っても、顔に全く出ないタイプ(飲酒をしても顔を赤らめない)と以前、何かの雑誌かネットニュースで書かれていました。 志田愛佳さんが前日にかなりたくさんの量のお酒を飲むと記憶が無くなることはよくあるが、二日酔いになったことが数回しかない。と言っていた公式チャンネルの動画リンク https://www.youtube.com/watch?v=tfjSuSXOgMQ

  • お酒に強すぎる彼が心配

    24歳の彼氏の健康状態が心配で質問しました。 私の聞く限りでは 彼は普段ひとりでお酒を飲むことはほとんどせず だいたい会社の飲み会や同窓会など 人とのお付き合いで飲むことがほとんどです。 ただ、そのお付き合いで飲む量がすごいんです。 会社の先輩がものすごい酒豪だそうで 付き合いのいい彼は断らずにどんどん飲されてしまうそうで 最近では確か、ワインをグラスなみなみ10杯以上、ビール5杯以上、日本酒一瓶…? 私は未成年であるためどのくらいすごいのかがいまいちわからないのですが 親から話を聞く限りではかなりの量だということです。 そんな量のお酒を、多分月2回くらいのペースで定期的に摂取しています。 この間は、覚えていないくらい飲んだと言っていました。 もちろん、その他の日に全く飲んでいないというわけではありません。 そして、つっかかっているのが そんな量を飲んでも次の日、ほとんど二日酔いもせずに けろっとしていることです。 大丈夫なのかと聞いても、たいていなんともないといいますし、 あったとしてもすこし頭が痛いというくらいです。 覚えてないくらい飲んだ日、彼は12時過ぎに家について1時くらいに寝たのですが 次の日私と会う約束をしていたので、7時に起きて9時くらいに会いました。 6時間しか寝ていないにもかかわらず、全くいつもと変わった様子はなく 1日中一緒にいましたが、特に何もツラそうでもありませんでしたし いつもどおりに遊びました。 彼はもとからこのようだったわけではなく 大学時代は少量でも酔ってしまって大変だったそうです。 何度も飲んでるうちに強くなったと言っていました。 また、普段彼は仕事と、私との付き合い、友達との付き合いで ほとんど休む時間はありませんし 平均睡眠時間も5~6時間です。 本当に頑張り屋さんでツラくてもそれを表に出しません。 この間は自転車で車との接触事故にあってよくわからない膝に痛みがあったにもかかわらず その日も通常どうり出勤し、その夜、熱を出し、 次の日38度の熱があってもいつも通りに過ごしました。 そんなタフな人が本当にいるのでしょうか? 話を聞いていて私には理解ができません。 大した健康診断もしていないそうなので 実は大きな病気になっていたりだとか可能性も十分あると思います。 近くのドンキホーテにあった、簡単な血管年齢測定をしたところ 40代という結果が出たこともありました。 いつも元気に笑顔でふるまってくれる彼を見ていて 本当にタフで大丈夫なんだろうなぁと思ってしまうのですが こんなタフな人って本当にいるのでしょうか?? 私はかなり鈍感だと思うので、彼に無理をさせているのでしょうか?? もっと何かはたらきかけをした方がよいのでしょうか?? 自分のことは置いておいて 他人のために頑張れてしまうような人なので とにかく心配です。 なんだか、心配をただただ綴ったような質問ですみません。 これを読んで、 これは絶対彼の方が無理してるだとか こんな病気の可能性があるんじゃないかとか 私がもっとこうした方がいいんじゃないかとか 意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 共働きのママ、息抜きどうしてますか?

    共働きの子育てママ、息抜きどうしてますか? 特に旦那と自営の方は、どのように時間つくってますか? 私は週五日、三歳の子供を保育園に預けて、働いています。 週二回、趣味のスポーツで息抜きしてます。事務仕事なので、健康の為にも体を動かしたいと思ってます。 一回は、五日のうちの午前中、子供保育園の間に、 一回は仕事終わりの午後に、実家に子供をあずけて。 実家は孫に週一で会えるのを楽しみにしてます。 最近、旦那と子供が寝てるあいだにマラソンをはじめました。 朝6時半からみんなが起きる7時前までです。 しかし旦那に、子供がもしも起きたら困る。とマラソンをやめて欲しいといわれました。 でも、毎回起きる分けじゃないし、旦那はいつも10時には寝てるし、寝不足じゃないとおもう。もし途中起きたとしても10-15分くらいみてて欲しいです。 旦那は私は息抜きが多いと。 でも、うちの金銭的な事情で、外食や買い物、旅行やお出かけも、周りの方みたいに出来ず、息抜きといえば、お金のかからないスポーツくらいです。自分なりに考えて息抜きしてるつもりなのですが。 俺だって息抜きしたいといいますが、夜や、朝に時間つくって息抜きすればいいと思います。あくまでみんなが寝てるあいだに時間つくってるのに、私は息抜きすぎですか?

  • 急にお酒が弱くなるのは内臓に問題があるのでしょうか

    長文失礼します。 主人(38歳)は若い頃からずっとかなりのお酒を飲む人です。 焼酎やワインなどを飲み過ぎた時は間接が赤くなり、体中に赤い模様(迷彩柄のような)が出来ていたようです。 見た目はそんな変わっていないのに記憶がない事はしばしばあったそうです。 年齢のせいか、2年ほど前から夜通し飲むという事は出来なくなり、それなりに弱くなっていました。 弱くなってはいるものの、毎晩350mlビール2本、芋焼酎4~6杯は必ず飲んでいました。 それがここ1ヶ月、ビール1本、芋焼酎2杯程度で体に赤い模様が出来てきて目が真っ赤に充血します。 記憶はあるようですがろれるも少し回っていない状態です。 昔から飲みすぎた時などは睡眠時に無呼吸になっていたりもしたのですが最近では毎日です。 ※無呼吸に関してはこの一年、タバコを止めて10キロ太ってしまった事も原因かもしれません。 私はお酒が全く飲めず常にしらふ状態なので見ていて不安で仕方がありません。 肝臓やどこかに問題がある場合、こんな急な変化が起こったりするのでしょうか? 元々プリン体数値が高いのですが肝臓やその他の数値などで引っかかった事はありません。 年末の健康診断でもプリン体のみ引っかかっていました。 病院嫌いな主人をどうにか説得して検査に行ってもらおうと思うのですがお酒に詳しくないのでどう説得してよいかわかりません。 こんな事もある、そんなものだと言われたら反論出来ないと思います… 『こういう時はどこかが悪いみたいだから行かないと!』と説得出来る例など、教えていただきたいです! 長文失礼しました、よろしくお願いいたします。