• ベストアンサー

Linuxのみで賄っている方はいるのでしょうか。

v4493pの回答

  • v4493p
  • ベストアンサー率45% (25/55)
回答No.7

80パーセントはリナックスで用がたりています。 一部ネット上のプラグインで困ることはあります(Flash WindowsMedia等) Officeのセットは、Accsess以外は互換性の狂いは少しありますが、 不自由はしていません。(20パーセントは、上記のAccessのデーターデース)家庭で使うには関係ない気もします。

cliomaxi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 現在仕事もプライベートも100%MacなのでWindowsは一切使用していません。 と云うことはLinuxでも有る程度は行けると云うことになるのでしょうか。 再度Linuxに挑戦してみます。 しかし・・・PPC版Linuxっていうのが難ありかも知れませんが。

関連するQ&A

  • LinuxとGUI

    LinuxとGUIについてお聞きしたいことがあるのですが、 よろしくお願いいたします。 自分は今までLinux=CUIという認識をしてまして、 Linuxはインストールして起動したら、コマンドプロンプトの画面だけがずっと表示されているものなのだと思ってました。 実際、Windowsにcolinuxをインストールした時は、コマンドプロンプトしか表示されなかったので、そういうものなのだと思ってました。 しかし、最近VMware PlayerにUbuntuをインストールしてみて、LinuxディストリビューションでもWindowsのようにアイコンなどのGUIを表示できるものがあるのだと初めて知りました。 そこで疑問なのですが、例えばEclipseは、Linux上で利用出来、また、wxWidgetsを利用してGUI部分の構築も出来るらしいですが、EclipseとwxWidgetsを使ってCUIしかなさそうなLinuxディストリビューション上でソフトウェア開発をする場合、CUIしかないLinuxディストリビューション上でGUI付きのソフトを開発できるものなのでしょうか?Eclipse+wxWidgetsを起動したら、コマンドプロンプトからIDEのGUI画面に移るのでしょうか? CUIオンリーのLinuxでGUI使いまくりのウェブブラウザなどを起動したらどうなるのかも疑問です。 そもそも「CUIしかない」とか「CUIオンリー」とかの認識が間違ってるのかもしれませんが、どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Mac→linuxにsshでGUIを起動できますか

    Windows→linuxにsshでアクセスして、guiを起動させています (teratermを使ってsshでアクセスして、Windowsからgmone-sudokuを起動して遊ぶ、など) WindowsではXmingというXサーバーを使っています MacはBSDベースのOSでもとからXサーバーがはいっているようなのですが、 Macの場合、別途ソフトウェアをインストールしなくても、 sshでアクセスしてxアプリを起動することはできますか?

  • linuxって・・・何が

    結構前にvine linuxをインストールしました。 が、基本的なコマンドは理解しているつもりもインストールしてから何をすればいいのかサッパリわかりません。 GUIで使うなら別にwindowsで十分だしGUIでやりたいからインストールした訳でもありません。…でもCUIでログインしてもやる事が見つかりません。よく色々試してと書いてあったりして色々とやってみましたが、だからと言ってlinuxでやることが見つかりません。 色々とサイト等を閲覧しましがさっぱりです。 じゃーやるなと言われればそれで終わりますが、お願いします。 サーバを作れば?とよく聞き色々と見回っていますが特にやりたいことも見つかりません。(何がやりたいのかが不明)別にサーバという用語はわからない訳ではありません。

  • Linuxでのsendmailのインストール

     Linuxカーネル2.4.20のホームサーバですが、GUIイン ターフェイスはなく、telnetでwin2kからアクセスし、コン マンドで編集や設定などをやっています。ホームサーバは CFカードからの起動で、容量は256MBです。  sendmail8.12.9をダウンロードして、インストールしよ うとしましたが、初めのLinuxアプリのインストールで、付 属の膨大な説明書を読んでやってみましたが、要領を得ま せんでした。  どうすれば、インストールできるのでしょうか。

  • WindowsからKDE等を使ってLinuxを操作

    LinuxサーバにGUIがないとき、 LAN上のWindowsからKDEなどを使って、 Linuxを操作することはかのうでしょうか? イメージはVNCのようなものを使ってLinuxを操作するような感じです。 無理であればLinux上でKDEのようなソフトをインストールするしかないのでしょうか?

  • Linux デュアルブート

    Linuxはほとんど触ったことがなく、LPICレベル1を目指して勉強しようと思い、Linuxをインストールすることにしました。 パッケージ管理のところで、DebianとRedHatが違うということだったので、パーティションを20G、20Gに分けて、1方にDebianを先にインストールしました。 もうひとつの方に、FedoraCoreをインストールしようとし たのですが、インストールCD(ネットワークインストールするためにFC4-i386-rescuecdをCDに焼いたもの。これはVirtualPCでやってみたところインストールが始まったので焼き方には問題がなかったようです。)が読み込まれまれず、[xxxxx]fsyuewrw←のようなよくわからない文字がでて止まってしまいます。 仕方がないので、FedoraCoreだけインストールしようということにしたのですが、CDから起動してFedoraCoreのGUIインストールするかテキストでインストールするか選択した後に、上で書いたような[xxxxx]fsyuewrwnになってしまいます。 CDを入れずに起動すると、Debianが起動します。 FedoraCoreをインストールしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? デュアルブートもできればしたいのですが。 分かりにくい説明ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • Win・MacでできてLinuxでできないこと

    どうしてLinuxではファイルをダブルクリックorドラッグするだけでアプリケーションのインストールをすることができないんでしょうか? windowsやMacではオフライン環境でもソフトウェアをインストールすることが可能なことが9割以上ですがLinuxでwindowsやMacのようにインストールできることはほぼ皆無です。 Linuxは実質webインストーラしかなく99パーセントのソフトでスタンドアロンインストーラは用意されていません。なぜWin/Macで当たり前にできることがLinuxではできないのか。 情報収集を行う海外の怪しげなソフトや認証のある有料ソフトがオンラインインストール限定ならわかりますが、フリーでOSSのLinuxでそれが主流な理由を教えてください。

  • vinelinux2.5/PPCが起動できません

    PM G4/400 GE にvinelinux2.5/PPCをインストールしました。 [option]起動時の起動ディスク選択画面でペンギンの絵のついたHDが出るので、 インストールは(たぶん)成功したと思うのですが、起動ディスク選択後、 Welcome to Vine Linux ! Hit <TAB> for boot options. Welcome to yaboot version 1.3.6 Enter "help" to get some basic usage information boot : _ と表示され、TABキーを押すと、 * linux linux22 linux-old boot : _ となり、「linux」「linux22」「linux-old」のいずれをタイプしても起動できず、画面が真っ暗になってしまいます。 どうすれば起動できるのでしょうか? インストールの失敗でしょうか? (オンラインマニュアルを見ながら指示どおりインストールしたつもりですが、http://vinelinux.org/ppc/manual/node23.htmlの「bootstrapのパーティションにブートローダをインストールする」というのがイマイチ詳しく説明されていないため、インストールの失敗であればここかな?とおもうのですが・・・。) わかりにくくてすいませんが、どなたかお詳しい方、お助け下さい。

    • 締切済み
    • Mac
  • PPC版LINUXでのバックアップ、リストア方法

    PowerBookG4で、mint11をインストールしたものを、xfceにして使っています。 (linux初心者なので、へんな説明かもしれません) 起動がうまくいかなくなった場合などに、環境を再構築しようとすると、 すごく時間がかかるため、バックアップ&リストアする方法を知りたいのですが、 教えていただけないでしょうか。 (データのバックアップではなく、HDDのイメージバックアップの方法が知りたいです) ネットで調べたところ、mondo rescueが有名のようですが、PPC版はないようです。 ●質問内容● PPC版のmondo rescueのようなGUIのアプリがあれば、それを知りたいですが、 もし、GUIのアプリがなければ、 極力、初心者向きのコマンドラインを使ったバックアップ&リストア方法を教えてください。 また、バックアップにつかう記憶媒体は、USBメモリを使いたいと思っています。 HDDにパーティション切って、そこにバックアップする方法もあるかもしれませんが、 僕にはパーティション使う方法は敷居が高いので・・。 (MS-windowsならば、おおよそわかるのですが) ●自分で調べたこと等● dumpコマンドをつかってバックアップをとる方法がネットにあったので、 # sudo dump -0f /media/USBMEMORY/ppc.dump /dev/hda3 などと入力して、USBメモリにバックアップを取りました。 しかし、リストアする方法がよくわかりませんでした。 (現状のHDDの環境ではなく、CDでブートして、そこからリストアするのかな・・とは思うのですが)

  • linuxでのパーティションの切り方

    linuxをインストールしているのですが パーティションの切り方がいまいち解りません。 拡張パーティションの中に 論理パーティションを切る事が出来ると読んだのですが、 GUIでのインストール時に、どうやって切るのでしょうか。 テキストモードでのやり方でもよいので、 解りませんか。 バージョンはturbolinux6.5です。 ハードディスク容量は70GB windowsとの共存などは考えていません。 解る方がいましたらお願いします。