• ベストアンサー

信用創造について

こんにちは。 高1のflankです。 信用創造について質問です。 信用創造が行われるためには管理通貨制度でなければ いけないと習いました。 なぜ金本位制度とかではいけないのでしょうか・・・??

  • flank
  • お礼率4% (18/385)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baru-n
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

金本位制では、すべての通貨に金の裏づけがなければならないため、信用創造はできません。 信用創造は、銀行が預金者からお金を預かり、一部を現金として保管した上で、残りを企業に貸付け、その貸付金で取引先に支払われたお金の一部が預けられ、その預かり金で銀行はさらに貸付といったことで貨幣流通量が増えることによって生じます。 金本位制度はすべての通貨に「金」の裏づけが必要となります。そのため、たとえば管理通貨制度の下では、(1)1人1万円を100人が銀行に預金し、(2)銀行はそのうち、90万円を企業に貸し付けるという行為(預金通貨)ができます(貨幣の流通量:(1)の100万円+(2)の90万円=190万円「信用創造あり」)。 金本位制度の下ではこのようは行為はできません。(2)で企業にお金を貸し付ける場合、金本位制度で金の裏づけは預金者が預けた100万円しかないので、結果的に預金者が直接企業に90万円を貸し付けたことになり、預金者は銀行から90万円の引き出しができなくなるとともに、預金による送金・振込み等もできなくなります(貨幣の流通量:(1)のうち預金者が自由に使える金額10万円(100万円-90万円)+(2)企業90万円=100万円「信用創造なし」)。

その他の回答 (1)

noname#203429
noname#203429
回答No.1

金本位制は金の保有量が前提ですが、国ごとに保有量や産金の優劣があります。戦前戦後の要に最終決済国である英米を軸に国際金融が成り立っていた時代とは70年に決別したわけですが、現在は70年に勃興した日独以外にも経済規模の大きな国が出てきましたので、金本位制はなおさら難しいと思います。

関連するQ&A

  • 信用創造について

    以前、国民の貯金額が昔より増えた理由について質問したら、信用創造をしらべて ごらんという回答をもらったんですが つまりそれは、信用創造により世の中を回るお金の額が増える、するとみんなが稼ぐ給料の額もふえる、よって貯蓄額が増える、と自分なりに解釈しました。 (間違っているところがあったら指摘してください) とすると、貯金が増えつづけるには信用創造される額も増え続けなければならないということになってしまうんでしょうか? (参考URや本の紹介でもかまいません)

  • 信用創造に伴うシニョリッジ

    前の質問(http://okwave.jp/qa/q8449486.html)はいろいろ書き過ぎたので、単純に質問させてください。 金融機関の信用創造に伴って、通貨発行益(シニョリッジ)は発生しますか? 発生するとしたら、それは誰がどんな形で受け取っていますか? 私は、 (マネーサプライ ― マネタリーベース)×利子 の分が、信用創造に伴うシニョリッジとして、毎期、金融機関に入っていると考えているのですが、これは正しいですか?

  • 信用創造について

    銀行には信用創造という機能があると聞きますが、SuicaやICOCAを発行しているJR東日本やJR西日本も信用創造をしているのでしょうか??たとえば今後JR東日本とJR西日本が協力して、Suicaにチャージされたお金でICOCAを買えたりすると、それは信用創造と同じような状況になるんですか?もしそうだとすると、JR東日本やJR西日本にもお金を創り出す機能を持つということなのでしょうか?

  • 通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為でしょうか?

    日銀が通貨発行権を行使すると、日銀の財務諸表の負債の部に発行銀行券として記載され、日本銀行当座預金口座に振り込まれます。つまりお金は負債ということになります。 この段階のことを指して、信用創造といってはダメでしょうか? 信用創造は英語だと、Credit Creation、別の言い方だと貸し方の創造になるので、借金を作ると解釈したくなるんです。 以上のことから、通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為だと考えるのですがだめでしょうか?

  • 経済成長に伴う信用創造について

    経済成長を続けるとマネーサプライも増え続けていくと思うんですが そのためには信用創造されるお金も増え続けていかなくてはならないですよね? でも、信用創造される額は(級数の和の公式で表されるように)限界があると思う んですが、どうでしょうか?

  • 信用創造を前提としていないペイオフ制度、何のため

    日本では 信用創造マネークリエイションを前提としていないペイオフ制度が作られていますが、何のためにこのようなペイオフ制度が作られたのでしょう? 預金者は無駄に損をし、国民の税金が無駄に支出されて損をし、経済の悪循環を後押しする仕組み作りがなされています。 銀行が破綻しても預金者の預け入れたお金は預金者の口座に残されています。にもかかわらず何故か日本のペイオフ制度では銀行破綻と共に預金者のお金が蒸発して消える設定になっています。 (またもっと奇妙なのが破綻と同時に預金者に税金を投入し、預金者を税金で救済してあげる体裁になっています。つまり同時に税金が無駄遣いされる仕組みにもなっているということです。) 銀行が破綻しても預金者が預け入れたお金は預金者口座に残っている訳ですから、破綻と同時に口座は凍結して、預金者のお金は他行に移動させれば良いだけです。 日本のペイオフ制度は信用創造を前提としていない制度設計になっているようですが、何のためにこのような奇妙なペイオフ制度が作られているのでしょうか?  

  • 信用創造によってお金をすべて元に戻すと

    銀行の貸出によってお金の供給量が増加することを信用創造というと学校でならいました。 ふと疑問に思ったのですが、こうして信用創造によってお金をすべて元に戻すと、世界全体には実際にはどれくらいのお金があるのでしょうか。

  • 金本位制度と固定相場制度が廃止になった理由

    昔は多くの国で通貨制度と外国為替制度が、 金本位制度と固定相場制度だったそうですが、 金本位制度と為替の固定相場制度が廃止されて、 通貨は本位通貨無しで、政府による管理通貨制度、 外国為替は市場取引による変動相場制度になったそうですが、 そのような制度になった理由は何ですか。 今後、金本位制度か金以外の本位通貨制度と固定相場制度が復活する見込みはありますか。 今後、管理通貨制度と変動相場制から、金本位制度と固定相場制度以外の、他の制度になる見込みはありますか。

  • ハイパワードマネーと、現金と日銀当座預金

    ハイパワードマネーは、現金と日銀当座預金の合計ということなのですが、なぜ日銀当座預金だけでなく、現金を追加するのでしょうか? またこれは、通貨管理制度でも、金本位制でも、同様にいえることなのでしょうか? お金がまだ流通していない状態から、日銀が市中にお金を流していく状況をいろいろ考えてみたのですが、現金と日銀当座預金の合計という形に、どうもなりません。 (信用創造などはわかります。) とても基本的なことだと思うのですが、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 信用創造について質問です。

    信用創造について質問です。 ウィキペディア(http://bit.ly/9RP4K9)によると信用創造とは ---------------------------------------------------------- A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 Z社は、900円をB銀行に預ける。 この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、上記2.の結果として、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは通貨(支払手段)としても機能する。このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。 さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。 ---------------------------------------------------------- といったもののようですが、ここで疑問なのが、利子の存在です。 もともと千円しかないものに利子を付けて貸し出すということは 確実に存在しないお金を払わせる約束をするということにならないのでしょうか。 もともと千円だった貨幣が五千円に増えたとして、五千円に仮に金利分20%を 上乗せしたとすれば、全ての貸し出しを解消した時にはもとの千円プラス千円が 必要になってしまいますが、そもそもそんなお金は存在していないように思うのですが…