• 締切済み

売買契約はいつ?

takatukaの回答

  • takatuka
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.2

少し表現がわかりにくいのですが、意思表示によって契約は成立しているのかも知れませんね。  しかし、今回は金額面での思い違い、理解不足があったようです。とすれば、契約内容の重要な部分での思い違いがあり、無効な契約でしょうか。  取り寄せの場合には、一般に金額の変動がないと考えるのが普通のはずであり、金額がいくら増減しても契約が遂行される、強制されるためには「金額変動が多い」旨の明確な事前説明が必要でしょうか。聞かなかったほうが悪いのではなく、説明しなかったほうが悪い気がします。3万が1万高くなるのは、大変な違いですから。  ただ、息子さんが「ハイ」と言ったのは軽率ですね。裁判になれば、部品取り外しか、双方半額ずつでなくケースでしょうか。 

youu23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クーリングオフ?

    先日、某アパレルメーカーの路面店 に、商品代金全額支払った上で取り寄せしていただき 商品を取りに行った際、取り寄せていただいた商品がメンズでレディースMサイズの私には大きいので、返金を要求したところ ポイントカードを、その商品が取り替えできる分発行するので同額以上の買い物をしてくださいと、締め日が過ぎているので返金できない。 といわれました。 そのお店には取り寄せの際内金1000えん支払うようにと キャンセル時の内金の返金ができないとかいてはあるのですが。 こう言う場合はクーリングオフの対象になるのでは? と思うのです。 素人の私にはわからないのですが、欲しいものがないのに同額以上の買い物をしなくちゃ行けないのは納得いかないのです。 又、私は女なのでメンズの注文の時点でキャンセルすらできない取り寄せなら説明がないのもおかしいと思うのです。キャンセル時の内金はどこに消えるのでしょうか? 謎です。

  • 不動産売買契約の解除

    3か月くらい前にある物件を購入することを決めて、実際に売買契約も結びました。 ところがなんだかんだの理由で3回程度引き渡しを先延ばしされた揚句、 ついに先日今回の話はなかったことにしてほしいと連絡を受けました。 理由はその物件に対する担保が外しきれなかったとのことですが、 そもそも契約した金額ではどうにもならなかったそうです。 このような場合違約解約(契約金の10%程度の金額支払い)に なるのではと仲介してもらっている不動産会社に聞いたところ、 売主に支払い能力がないのであきらめたほうが良いといわれました。 こちらとしてはたいした実被害はないものの 不明瞭な説明で散々取引を先延ばしされた揚句の解約 ということで全然納得がいかない気持でいっぱいです。 それでも素直にあきらめるべきなのでしょうか? また経緯をその都度説明してこなかった不動産会社に落ち度はなかったのでしょうか?

  • 収入印紙について

    つい最近、個人で3万円以上の買い物をしたのですが、 支払をクレジットカードで一括払いにしました。 その時、レシート(領収証)に収入印紙がなかったのですが・・・ 領収証でなくても、レシートの場合でも印紙は張ると聞きました。 振込支払では領収証はいらないのは知っていますが・・・ クレジットでも収入印紙はいらないのでしょうか?? もし必要ならば、お店に連絡しようと思っているのですが・・・ 金額的には、200円の収入印紙が必要だったのですが・・・。 仕事で経理をしているので ちょっと気になってしまいました。 貼っていないとお店側は脱税したことになってしまうんですよね? どなた様か回答お願いします。

  • マンション契約解除について

    先日、マンションを初めて見に行ってから一週間で申し込みをした後、2日後にせかされるように仮契約をしたのですが、仮契約後、主人も私も支払いが当初予定してたよりも3万近くアップしてしまったのと、変動金利で借りる事で計算しており、そうなると繰り上げ返済をしないと 返済もきつくなる事を知り、ちょっと無理かも・・・・と思い出したら契約解除はできないものかと。今の時点では仮契約でも一応印紙を貼ってない契約書に記名・捺印(これが実印かは分からず・・・)をして 内金として5万を入れてます。勉強代として5万が無くなるのは仕方なかと思ってるのですが、それ以上に違約金などは発生しないのでしょうか?? 仮審査が通ったら本審査とまたせかされると思いますので 早めにご回答の方をお願いいたします。しかし・・・そんなに急かす業者ってやっぱり良くないのでしょうか??

  • カードでの支払い方

    レストランで食事を済ませ、清算票を頼むと金額だけが書いてあるレシートを持ってきますよね? それにカード清算の場合はカードをはさんで係りに渡すと、チップと合計金額が記載されたレシートを持ってきますよね?最初にカードをはさんで渡す意味は何でしょうか?カード支払いの場合はサインをした時点での支払いになりますよね???

  • Suicaや電子マネーで支払った時のレシート

    お店での買い物で、支払にSuicaや電子マネーをつかうと、金額だけの電子マネーのレシートしか渡さず、レジから出たレシートをお店で取っておくところがあります。 値札のついていないもの(例えばパン屋さんのパン等)を購入した時は、商品の金額や購入店舗名を確認するためにも、レシートがほしいのですが、「お店の(商品明細の)レシートの方を下さい」と言えば、もらえるものなのでしょうか。 もしも、レシートを渡せない理由があるのならば、わざわざ明細付きの領収書を別に手書きしてもらわねばならない訳でもないので、店員さんに言うのも気がひけます。 学生時代、コンビニでアルバイトをさせてもらっていた時、「本来レシートは客の物で、客に渡すために出力するから、勝手に捨てたりせず、要否を確認すること」と厳しく教育されました。 そんな背景もあり、店舗名なし、電話番号とSuicaのロゴと支払金額だけが書かれたSuicaレシートのみ渡された時、「あれ?」と思いました。 法律やお店側の事情などご存知でしたら、お教えいただけると助かります。

  • カビが生えたシュークリームを買ってしまった

    主人が買ってきたシュークリームにカビが生えていました。 気が付いたのは購入後、4時間後。 購入して持ち歩いた時間は15分、買ってきてスグ冷蔵庫に入れていたので こちらの落ち度はないと思っています。 明日の朝、お店に連絡して返金してもらおうと思うのですが 店側にどのように伝えるのが良いでしょうか。 レシートを渡されなかったようで、証明できるものはありません。 とりあえず、証拠になるかとデジカメで写真だけ撮影しています。 季節的とはいえ、ずさんな衛生管理に非常に腹立たしく思います。 保険所などに連絡した方がよいのでしょうか。

  • 住宅ローンの変動金利のリスク、落とし穴

    中古マンションの住宅購入に際して、変動金利を検討中です。 今、金利は低い時代ですが、そのうちあがらないとも限らず、これは誰にも分からないことかとは思います。 変動金利には元利均等と元金均等があり、 元利均等:支払い額が5年間は同額、5年間の中で金利の変動に合わせて利息、元金に割り当てられる金額が変動するもの。 元金均等:元金支払額は一定、残金額に合わせて毎月の支払い利息が変動。よって当初の支払いは多いが、徐々に毎月支払額は減っていくもの。 と理解しています。 変動金利は金利が上がった際に支払い金額があがる、 元利均等の場合、元金に充当される金額割合が減るため、なかなか元金が減らず、 最終支払いの際に元金が残っていれば全てそれを一括で返済する必要がある。 などの記事をネットでみかけました。これは本当でしょうか。 変動金利を使うべきか悩んでいます。 変動金利に詳しい方、ゆくゆく金利が上がった際に考えられるリスクが上記以外にあればぜひ教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 海外より購入した物品についての処理

    弊社で鉄のオブジェをタイより購入致します。金額は150万円。内金として、50万円を2回振込、製品が完成し届いた時点で残金50万円を支払う予定にしています。この場合の、処理(経理及び会計)消費税等を含め教えて頂きたくお願いします。内金 50万  ? /現金 の処理。最終的に海外からの購入となりますのでインボイスが発生し支払となります。このときの処理についても同様お願い致します。また、支払に際して仕入書・契約書等は頂いた方が良いでしょうか。

  • 住宅の契約について

    始めて質問をさせていただきます。 このたび、住宅を購入のためあるハウスメーカーと打ち合わせを重ねてきました。そのハウスメーカーの営業の方には大変信頼をしていまして、土地探しからお願いし、私たちのとても満足いく土地を探してもらい、このハウスメーカーで契約をしたいと思っていました。 そのハウスメーカーでしか見積もり等をとっていなかったため父親が心配に思ったらしく違うハウスメーカーに同じ仕様(メーカーが違いますのでまったく同じモノとは私たちも思っていませんが・・・)で建てた時の見積り額を聞いたところ、先にとった見積もりより約300万円ほど開きがあった為、契約を急がずにじっくり話しをして決めたほうがよいのではということになりました。(8月19日時点) そのことを営業担当に伝えたところ、「もう1社の金額と同額とまでは行かないかもしれませんが、その金額に近づけるよう努力します」という回答でした。その後、何度か「金額的に近づけそうですか?」と問い合わせたところ、「なんとかします」とのことでした。(8月22日の時点) 当初8月25日に契約する予定でしたので「それであれば、8月末日までお待ちしてその日に契約金をお支払いしますよ」と連絡したところ、「金額的に絶対に近づけるので、信頼して予定どおり契約金は25日までに支払ってください。」とのことでしたので、今までの関係を信頼し、契約より先に契約金を支払いました。 25日になり、金額を見たところ8月19日に提示を受けた金額よりUPした金額の提示を受けました。 長々となりましたが、このことについて (1)私たちは、電話でのやり取りの金額を信頼し、契約金を先に支払っているのでハウスメーカーはその金額にするように近づけるのが筋だと素人ながら考えているのですが、いかがなものなのでしょうか。 (2)このようなことを相談する窓口などはどこかにあるのでしょうか。 以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますようお願いします。