代が変わって親戚付き合いをしたくないが、相手を傷つけないで断る言葉

このQ&Aのポイント
  • 最近父が亡くなり、親戚付き合いを減らしたいと考えています。しかし、その中でも特に父のいとこの家に関しては、代替わりがあり面識もないため、断る方法がわかりません。
  • 喪中のはがきを送った際、その家からお参りとお香典をいただきましたが、私は親戚付き合いをやめるためにお返しをしたいと考えています。
  • 相手を傷つけずにお香典を返す方法や親戚付き合いをやめる旨の言葉が知りたいです。何かアドバイスがあればお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

代が変わって親戚付き合いをしたくないが、相手を傷つけないで断る言葉。

 3ヶ月前 父が無くなりました。親戚付き合いを絞るため断ろうと思う親戚は、父のいとこのお家です。そのお家はもう父のいとこが無くなり代替わりしています、その親戚に私は子供の時数回行ったきりで、現在継いでおられる方とは面識がない間柄です。  父の死亡を知らせませんでした。最近喪中のはがきを出して、父の死亡が相手にわかり私の留守の時に自宅にお香典を持ってお参りしていただきました。私は6等親の方なので親戚付き合いを断わるためにお香典をお返しに行こうとしています。  相手を傷つけないでお香典を返す事、親戚付き合いをやめる旨の言葉をいいたいのですが経験が無くどう言っていいのかわかりません。  どうかいい言葉をアドバイス願いたいのですが。 よろしくお願いします。

noname#67504
noname#67504

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24902
noname#24902
回答No.4

父親のいとこが亡くなった時に、質問者さんの父親はお香典を差し上げたはずです。 だから今度は亡くなったいとこさんの息子か娘さんがお香典を持ってきたのだと思います。 おかしな表現ですが、受け取ってチャラになると思います。 お香典は喪主に差し上げた形と考えたら話は理解しやすいと思います。 質問者さんの父親はいとこの子供に香典を差し上げた。 今回も親戚の方は自分の親のいとこの子に香典を差し上げた。 質問者さん達ははとこ同士になるのではとこ同士はやり取りはしない。と言うことですよね? 自分は密葬を望んでいるので、次回(自分の時)の旨を伝えればよいと思います。 と言うか、はとこはもう付き合いは無いような気がします。 まだお若いと思いますので、天寿を全うするときには、お互いの存在も忘れているような気がします。

その他の回答 (3)

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.3

香典をお返しに・・・ 納められた方が無難です。お礼の手紙を書くだけで、余計な事は書かないことです。そのままにしていても自然消滅しますよ。先方も喪中の葉書を頂いたから来られたのでしょうし、出さなければ来る事も無かったでしょう。何もしなくても自然と疎遠になってきます。

noname#45946
noname#45946
回答No.2

相手を傷つける事に成りますが、お香典を返すだけで、親戚付き合いをやめる事は出来ると思います、言葉は要りません。 一度手渡した香典を返されては、とても平常心ではいられません。 どう繕っても「お前の世話に成れるか」と言われたのと同じです。 お互い代が替わったのなら、自然に疎遠になると思いますよ。 行動を起こさなくとも全ては時間が解決します、 お相手がお嫌いですか。

noname#36252
noname#36252
回答No.1

お香典を返すという話は、聞いたことがありませんけれど・・。 段々疎遠になり、亡くなられた知らせも、だいぶ経ってから・・という関係でいいのではないでしょうか。 実際私でも、面識のない、嫁いできた伯母の実家の親戚から、結婚祝い五千円戴いたことがあります。母を経由して、御礼を言ってもらったという関係です。もらい捨てでも良いから、この場は納められたら、と思います。 お参りをされる関係上、お香典を持ってこられただけではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 女姉妹の実家の親戚付き合い

    両親が死亡、長男(配偶者死亡・子供なし)が親戚付き合いをしていたが、その長男も昨年死亡、残った女姉妹で、今後の親戚付き合いで悩んでいます。 姉(57歳)は嫁ぎ、妹(55歳未婚)が現在両親と兄の位牌を守っています。盆暮れの付き合いも妹がしている。 両親の兄弟(私達にとっては伯父・伯母ですが)も80歳前後となり、何時葬儀の連絡が有るかも知れません。 両親の葬儀には伯父・伯母(10家)から沢山香典をもらい、いずれはそれ相応の出費の心積もりをしていましたが、長男亡き後、両親を守っている未婚の妹が長男同様の親戚づきあいをするのでしょうか。  出費については覚悟していますが、姪の立場での付き合いでは失礼でしょうか? 父と母の実家は後継ぎがおり。我が家は分家というのでしょう 都会と田舎では考え方も違うが親戚はほとんど田舎住まいです。 

  • 親戚付き合いをしない従兄弟の嫁

    どうしたものかなと思って、相談させてください。 私には、親戚付き合いをしない従兄弟(長男)のお嫁さんがいます。 従兄弟の家が本家になるのですが、 お正月、お盆、お彼岸等の親戚が集まる日には 必ず自分の実家に帰ってしまいます。。 親戚付き合いが嫌いで、お嫁さんの実家も 「親戚付き合いが大変ならそういう日はうちに来ればいい」 と言って、それで実家に帰っているようです。 このお嫁さんはこのままでいいのか、 苦労をしている従兄弟の母親をみて悩んでいます。 従兄弟の家の事情もあるのかとも思いますので、 興味本位に首を突っ込むのは良くないことだと分かっています。 ただ、私の考えとして、親戚付き合いが嫌でも最低限は 付き合ったほうがいいのでは?祖先や無くなった人たちへの供養は きちんとやるべきだろうと、思っています・・。 従兄弟はお嫁さんに何も言いませんし、 従兄弟も親戚が集まる日はどこか出かけてしまいます。 お嫁さんの両親も「うちの子にそんなに苦労させるな!」 「訴えるぞ!」「うちの子を返してもらうからな!」と いうことを度々従兄弟の母に電話で言ってくるそうです。。 私も嫁いだ身で「郷に入れば郷に従え」では無いですが、 従兄弟の家に親戚が集まる時は手伝いに行きますし、 もちろん、気を使ったり、大変な思いはしますが 「慣れてないから当たり前だろう、勉強だと思ってやってみよう」 と思って、義母や義理姉を頼りながらどうにかやっています。 お互い育った環境も違うし、考え方も違うだろうけど そんなものなのでしょうか・・・。 もう少し変わってくれればなと思います。 自分が何を出来るわけではないのですが、、 苦労をしている従兄弟の母を見ていると切なくなります。。

  • 親戚には喪中欠礼?それとも寒中見舞い?

    今年、父が亡くなり喪中欠礼を出します。 毎年、親戚には年賀状は出していますが…親戚には出すものでしょうか? 近い親戚、遠い親戚とも付き合いが続いており、父の兄弟や母(9年前に他界)の兄弟、その子供(私から見ると従兄弟)、祖父の兄弟の子供(父から見て従兄弟)や、私と妹の子供(父からみて孫)など、中にはよく考えないと関係がよく分からない親戚までいます。 葬儀にはほとんどの親戚が出席しました。 この場合、喪中欠礼を出すのもおかしい気がするので、寒中見舞いを出すべきなのでしょうか? また、私の妹夫妻へも年賀を出しているのですが、もちろん父の葬儀に出ていますので、喪中欠礼を出すのはおかしいですよね? その場合には、やはり寒中見舞いという形でいいのでしょうか? どなたか、ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 親戚付き合いについて

    親戚、いとこの付き合いについて質問です。 父方の親戚(伯父)なのですが、実家同士が隣合っていて目に付くせいもあり、今までも何かとカチンと来る事を言われて来ました。なのでなるべく付き合いたくないのが私の考えです。最近は近くに住んでいても冠婚葬祭以外会う事もないのですが、冠婚葬祭にも私は出たくないのです。家の両親は人がいいので今まで色々あったのに、伯父の経営する自動車修理工場へ車検等行くよう強制させられて来ました。両親の気持ちを汲んで仕方なくそうしていましたが、行くと必ずいやみを言われ、腹が立つしそこまでなんでしなければならないか、ばかばかしいので今回初めて拒否し(父とは大喧嘩)他へ行きました。 父方の親戚はお堅い人ばかりなので、いとこの結婚式にも両親だけでなく私達まで全員呼ばれるのです。しかも断る事のできない強制的な物です。普通はそうなのでしょうか?きっぱり「私は呼ばなくていい」と申し出たいのですが・・・ 親戚とは何の為に存在するのか意味がないように思えてしまいます。いっそ、赤の他人の方が全然気楽で言いたい事が言えます。縁を 切りたいとも思うのですが、自分が変わり者なのかな?とも思えたり・・躊躇しています。

  • 親戚付き合いについて

    長文になりますが、ご了承下さい。 今、いとこ(女・30歳・同じ年)との関係について悩んでいます。 田舎育ちで、同じ町内という事もあり、幼い頃から仲良く、 姉妹のように育ってきました。 いとこは、生まれつき目に軽度の障害がありますが、 普通に義務教育を終え、今は結婚しています。 私の悩みは、いとこの私に対する束縛です。 主に結婚してから、義母との同居というのもあり、 義母の愚痴の電話がさいさいかかって来る様になりました。 今は、いとことは離れているので、会って話すことも 年に数回程にしているのですが、会うたびここぞとばかりに、 愚痴ばかり…。それも、2年たった今でも、同じ愚痴ばかりで さすがの私も、限界が近づいています。 電話では、2時間ほど聞きっぱなし。 挙句の果てに、「でも、私も神経が図太いから なんとかやっていけてるんやけどね」って。 私の2時間返して!と、電話をきってから、2.3日は むかむかしてぐっすり眠れません。 また、私は今、妊娠中なのですが、いとこには一切自分の事は 干渉されたくないので、話していません。今後話したくもありません。 いとこは、それが気に食わないのか、「今私ももう一人作りたいと 思ってて。いとこ同士でって夢やったんやな~」と言われて、 ぞっとしました。 昔の私との思い出が楽しかったのは分かるけど、私の中では その思い出もゆがんでしまうほど、苦痛なのに。 いとこの口から、「親戚は一生切れる縁じゃないから…」という 言葉を聞きました。 だからといって、わたしがこれから一生我慢していかないと いけないのでしょうか? こんなことも言っていました。 私の実家は田舎なので非常に団結力が強く、それを見てか 「親戚は助け合っていくもんやと思ってるから…」 私が実家に帰り、親戚が10人以上集まる場で、一人で夕食を 作っているのに、「お母さんがしなくていいって言ったから」と 何ひとつ手伝ってくれませんでした。 どこが助け合ってなのでしょう。 自分が困った時は助けて欲しい。でも、私はあなたに協力しない。 そう言われているのと一緒です。 親戚づきあいを束縛ととってしまう私が、自分で自分の首を 絞めているのかもしれないけれど、とにかく嫌なんです。 私たちの家系の親戚づきあいはいいので、もし、外から見て 私が避けているのが分かれば、ただでさえいとこは障害もあり 同情があるのに、私が悪い、助けてあげて欲しいってなるに 違いありません。 いとこの母親も、私を頼りにしている部分があります。 うまく距離をおく方法があれば教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 親戚付き合いについて

    親戚付き合いについて、自分で考えても答えがでないので、質問してみました。 独身なので、人間関係は職場とプライベートだけで、親戚関係は疎遠でしたが、事情があり、おじ・おばと関わっていかなければいけなくなりました。 長らく付き合いがなかったので知りませんでしたが、そこに、精神疾患のいとこがいます。子供の頃も話した記憶がなく、馴染みがないまま今で、言動の突飛さが、不快だったり、ぐさっとくる物言いに神経を逆なでされたりするので、こちらとしては、トラブルを避けるためにも、顔を合わせたときにあいさつ程度で済ませたい相手なんですが、メールを送って来るので、フェイドアウトを狙って返信しなかったら、電話をしてきたり、他のいとこから連絡をするように圧力を掛けてきたりと、逃げ場がない感じです。 ここ数年、厳しい環境にさらされてきたので、心身共にボロボロで、精神疾患でなくても強いストレスを感じる相手はパスしたいのですし、精神疾患の人に絡まれてとんでもないことになった不快な記憶があるので、この手の相手にはもう二度と関わりたくないと言うのが正直な想いですが、おじ・おばとは、波風立てずにやっていきたいので、どうしたものか、ほとほと困っています。 プライベートなら、絶対に近づかない相手でも、親戚だと、上手に義理の付き合いをしないといけないから難しいですね。 考えて考えても答えが出ないので、ものすごく疲れて、もう職場と同じように割り切っていこうかなあって思い始めていますが、よりベターな選択はありますか。 もともと人付き合いは苦手ですし、煮詰まっているので、客観的なアドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 親戚付き合い

    私は 兼業農家の跡取りの嫁として20年あまりになります 子育ての為 会社も辞めて 夫の両親の手伝いをしながら親戚の交際も頑張ってきました 今日 夫の姉の娘(夫の姪)の旦那さんの父親が亡くなったと知らせがあり 母(姑)から 父(舅)が他界した時に 花を頂いているから 香典をしたいと言われました 実は私の実父が亡くなった時 夫の姉からは何もしてもらっておらず 我が家から嫁にいった姉の その家から嫁に行った姪の旦那さんの父親(母親と離婚しているので一緒に住んでない) が亡くなったからと 香典を出して良いのか? 姉からみたら 実家の弟の嫁さんである 私の父なんてどうでもよいのでしょうか どうしても納得がいかなかったため 母(姑)に お義母さんにとっては 可愛い孫の大事な婿さんの親だけど あちらから見たら うちは 嫁さん(姪)の実家の母のそのまた実家のお祖母さんち になり そんなに親戚付き合いを引っ張って良いのか? 軽く言い合いになりました 結局 母(姑)は自分が出すから と言い 私は気にしなくて良いと 言ってくれました 私の父の他界した時は 義姉は無視した事実が どうしても素直になれず 気持ちがもやもやしてます 私の気持ちって間違えてますか

  • 親が離婚した後の親戚付き合い

    父親が浮気相手と出産するため、自分の親が離婚する事になりました。 私は父方の従姉妹や祖母と仲が良かったため、親戚付き合い関係なく、よく会って遊んでました。 でも親戚でなくなってしまったら、皆に一切会っちゃダメ? 今までみたく祖母にお手紙書いたり、お年玉頂いたり、一緒にお墓参りに行っちゃダメ? 祖母は旧嫁を気に入っていたため、新嫁に対して優しく出来るか自信がないと言っています・・・生まれてくる赤ちゃんに罪はないから、こっちとは普通に仲良く接するとは思うんだけど、せっかく仲良い旧嫁と付き合い絶つのが残念でならない・・・と言っています。 私は母が立ち直ったらまた、皆に会っちゃダメなのですか? 父の浮気でこんな悩みが始まって辛いです。 って小説を考えているんですが、変なのか妥当なのか自信が有りません。 ちなみに私には、叔母の浮気で出来た従兄弟が2人位いますが、私の家に出入りして欲しくありません。(叔母は従姉妹を家から追い出して、新しい旦那の子を産んだからです。従姉妹が不憫でならないのです。) 私は心が狭いですか?皆さんはこんな経験なさってますか?

  • 親戚ってどの範囲までお付き合いをするもの…?

    結婚して初めてのお正月を迎えました。 夫の実家は2日に親戚が挨拶に来るのですが、 夫は仕事だったため、今度の休みに夫婦で親戚に新年の挨拶回りをしにいくことになりました。 そこで思ったのですが、親戚ってどこまでお付き合いをするものなんでしょうか…? もちろんその親戚同士でのルールや土地の風習、 普段のお付き合いの程度などにもよると思いますので、夫の実家とよく相談してそれにならうのが良いかなと思うのですが、 私の実家はそういう親戚付き合いは一切しない方だったので、イマイチ一般的な付き合いの範囲が良くわからなくて… 夫は、夫婦での挨拶回りに祖父母の兄弟の家全てと 母親の妹の家(夫の従兄弟たちがいる)に行くつもりのようです。 挨拶に行くだけならまだよいのですが、子どもがいる家にはお年玉をあげなくてはならないので、正直キツイなぁと思うのです…(^_^; お年玉は祖父母からもあげたようなのですが、私達も結婚したということで、あげるのが当然なのでしょうか。 私達に子供が産まれれば逆にもらえるようになるのかもしれませんが、親戚もずっとお付き合いをしていたら、どんどん増えていきますよね… 祖父母の兄弟までお付き合いしなくてもいいんじゃないかなぁ、と思うのですが… (不謹慎ですが、亡くなられたら自然にお付き合いがなくなったりするのでしょうか?) それくらいの範囲の親戚付き合いは結構よくあるんでしょうか?? 皆さんのご存知の範囲でかまわないので、ご意見が聞きたいです。 アドバイスをよろしくお願い致します。 ↓参考までに・・・ 夫:36歳、長男(一人っ子) 夫の母:2人姉妹の姉 夫の祖父:7人兄弟の長男。兄弟同士の付き合いはほぼカタチだけ 夫の祖母:2人兄弟がいて普段から交流もある 夫の従兄弟:3人いてすでに皆社会人。まだ子供はいない

専門家に質問してみよう