• ベストアンサー

今年のプレーオフ第二ステージ第二戦の最後の場面

takumiaiの回答

  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.4

何度も映像を観て確認してみました。 中澤・川崎のプレーは精一杯だと思います。 いっぱいのところで中澤が好捕し、川崎が体を伸ばし3アウト目を 取りに行っている。あれ以上を望むのは無理だと思います。 豊田泰光氏の発言は野球経験者とは思えないです。あのタイミングは 中澤が自分でバックホームしてどうかのタイミングで、しかもバックホ ーム出来る体勢にはありませんでした。、川崎がバックホームしたとこ ろで間に合っていないでしょう。 中澤、川崎二人にはランナーがホームへ突入することは、頭の中には あったでしょう。想定はしていると思います。ですが、あえて3アウト 目を取りに行くことを選択したのです。 小笠原選手は審判にアピールしていますね。「川崎の足が離れた」 というアピールだと思います。

tounosu24
質問者

お礼

>川崎がバックホームしたところで間に合っていないでしょう >あえて3アウト目を取りに行くことを選択したのです。  私もそんな気がしてきました。森本は余裕を持ってセーフでしたからね。 >小笠原選手は審判にアピールしていますね。「川崎の足が離れた」というアピールだと思います。  何十回録画を見ても分からなかったのですが、回答をいただいた方の見解を読んでからもう一度見たところ、新たな見方に気づきました。  累審は小笠原の目の前ではっきりとセーフのゼスチャーをしているのでアピールの必要はないと思われます。塁審が両手を下ろした後も小笠原は(塁審ではなく)森本の方(と思われる)に視線をやって盛んに「セーフセーフ」の(ような)仕草をしています。これは森本に対して「二塁はセーフだから思い切って突っ込め」という意味ではないかと思うのですが、どうでしょうか。

関連するQ&A

  • 挟殺プレイで進む先の塁上に前の走者が居続けたらどうなる?

    こんな場合、どうなりますか? 本日、高校野球予選で実際に目にしたプレイです。 一死走者二,三塁。打者一塁ゴロを打ち、一塁封殺。これで二死。 二塁走者が判断を誤り二三塁間に飛び出した。 一塁手が二塁上の遊撃手に送球し、遊撃手が二塁走者を三塁まで追い詰めたが三塁走者は三本間の挟殺プレーを警戒して三塁上から動かず。 二塁走者が三塁進塁の寸前(ほんとに寸前。三塁の1m手前ぐらい)に、遊撃手から三塁へ送球。三塁手はまず塁上の三塁走者にタッチしたが、これはもちろんセーフ。(この時点で二塁走者はまだ二三塁間) 三塁手が塁を離れ、二三塁間上の二塁走者の触殺に向かった瞬間、三塁走者がスタートを切り本塁突入、生還。 この場合、野手はどのようなプレイをすれば三死目を取れたでしょうか? あるいは三死目を取れずとも、どのようなプレイをすれば三塁走者の生還を阻止できたでしょうか?  実際のところは三塁走者は平然と三塁上に居続け(自分はルールを熟知しているような涼しい顔で腰に手を当てて”休め”の姿勢で居た。あたかも二塁走者が知識不足であるかのように振舞った。おそらく二塁走者も同様、知っていながら球を持った野手を誘導していたのだと思う。)、まんまと守備側をだました隙に二塁走者が三塁に到達する寸前に三塁走者がスタートを切り、本塁生還となりました。  守備側は平凡な公立高校、攻撃側は私学の新興勢力のチームですが、こんなややこしいプレイを日ごろから想定して練習をしていたなんて恐ろしい・・・  これじゃ私学に勝てっこない。

  • 野球のルール

    野球の試合中に起こった以下のケースの正しいジャッジについて教えてください。 ◆ランナー二塁の場面でバッターの打った打球は右中間を抜く長打となりました。二塁ランナーはホームインし、バッターランナーは三塁へと到達しました。しかし、バッターランナーは二塁ベースを踏み忘れており、それに気付いた内野手がそのバッターランナーにタッチ。このアピールプレイによりバッターランナーはアウトとなりました。 この場合、二塁ランナーの生還は認められるのでしょうか?(1)無死または一死からのプレーの場合(2)二死からのプレーの場合、のそれぞれについて正しいルールをご存知の方、よろしくお願いいたします。 なお、私の見解は、「アウトカウントに関係なく、アピールプレイによるタッチアウトによりチェンジとなるため、いずれのケースも二塁ランナーの生還は認められる」です。

  • 一死走者二塁で3塁線に送りバント。2塁のカバーは?

    一死走者二塁で3塁線に送りバント。2塁のカバーは? こないだスポーツニュースで見て以来気になっているんです。 上記の局面で、3塁線に絶妙のバント。 三塁手が処理し1塁送球するも、ギリギリセーフ。 三塁手と投手は、打球処理にかけよる。 遊撃手は3塁をカバーに入る。 一塁手は、当然1塁に付く。 二塁手は、悪送球に備え1塁後方をバックアップ。 で、2塁ががら空きになり、打者走者が2塁へ走塁し 捕球している一塁手と競走になり2塁セーフ。 2塁をカバーするべきだったのは誰ですか?

  • 野球のルールについて

    野球のルールに詳しくないので教えてください。 二塁にランナーがいる状況で、バッターが大飛球を打ったのでランナーは進塁しましたが本塁の手前まで走ったところで外野手に捕球されてしまい、ランナーは当然帰塁しなければなりませんから二塁に戻ろうとしました。 しかし、あわてた為に帰塁の際に三塁を踏み戻すことなく直接二塁に戻りました。この時に外野手から三塁手にボールが渡って三塁審判にアピールすれば三塁踏み忘れでアウトですよね。 それでこれからが質問です。またも二塁にランナーがいる状況で、バッターが大飛球を打ったのでランナーは進塁しました、しかしあわてた為「三塁を踏み忘れたまま」本塁の手前まで走ったところで外野手に捕球されてしまい、ランナーは当然二塁に戻ろうとしました。 しかし、またまたあわてた為に三塁を踏み戻すことなく直接二塁に戻りました。この場合は外野手から三塁手にボールが渡って三塁審判にアピールしたら三塁踏み忘れでアウトになりますか? それとも、最初に三塁を踏み忘れているので「まだ二塁から次の塁に向かって進んでいる最中」となり、そのまま二塁に直接戻ってもセーフでしょうか。 かなりややこしい質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 打者の記録

    このようなケースで、打者の記録はどうなりますか?打点はつきますか? 一死二、三塁で打球はサードゴロ。 走者はスタートを切っていたため三塁手が本塁は間に合わないとみて走って来た二塁走者を追い挟殺プレーの末アウト。 三塁走者は生還、打者は二塁へ進塁。

  • 2塁ランナーは?

    野球のルールで質問します。 1アウト2塁にランナーがいるとします。 バッターがサードゴロを打った時2塁ランナーが2塁をとびだし 2塁と3塁の間まで進んでいました。 三塁手は2塁にボールを投げ、2塁手はベースの上で 捕球後1塁にボールをなげました。 2塁ランナーは2塁手が2塁ベース上で捕球後1塁に投げた後2塁ベースにもどりました。 2塁ランナーはアウトになり、ダブルプレーでチェンジになりますか? それとも2塁ランナーはセーフで2アウトですか? どちらでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • こういうケースを阻止できますか

    7/16の横浜俣野球場ハマヤクスタジアムの高校野球神奈川県予選で見たプレーですが。 1アウト満塁で外野フライ、外野捕球後三塁ランナーがタッチアップしてホームイン、二塁ランナーもタッチアップして三塁進塁、アピールプレーで三塁の離塁はセーフ、二塁に送って二塁のアピールで二塁ランナーの離塁が早くアウトでチェンジ、でも、三塁ランナーがアウトではないので得点は成立。 この場合、守備側が得点を阻止できる様なアピールの手順はありますか

  • 今年のゴールデングラブ&ベストナイン(パ・リーグ)

    今年のゴールデングラブ&ベストナインは誰だと思いますか?自分は(ゴールデングラブ)投手:ダルビッシュ 捕手:鶴岡 一塁手:小久保 二塁手:田中堅 三塁手:小谷野 遊撃手:川崎 外野1:糸井 外野2:鉄平 外野3:稲葉 (ベストナイン) 投手:涌井 捕手:田上 一塁手:高橋(日ハム) 二塁手:田中堅 三塁手:中村(西武) 遊撃手:金子(日ハム) 外野:長谷川 外野:糸井 外野:稲葉 DH:山崎(楽天) だと思うんですが皆さんはどう思いますか?ちなみに自分はソフトバンクファンです。 CS負けてがっかり

  • スコアのつけ方について

    今、スコアのつけ方練習をしています。それで高校野球の県予選の試合を観ながら練習をしていたのですが、どうしても書き方がわからず困っています。 そのプレーは1死でランナー二塁、三塁。次のバッターの第1球がボールでその球をキャッチャーがショート(サードにベースカバーに入った)に投球。三塁ランナーをはさむ形になり、ショートのホームのキャッチャーへの投球がそれ、結果二塁、三塁ランナー共に生還したというものです。 この場合、二塁、三塁ランナーの打者のスコアはどのように記入すればよいのでしょうか?本塁の箇所にエラーの旨を記載すればよいのでしょうか?まったくわかりませんのでよろしくお願いします。

  • 妨害行為の境目のルールについて

    昔からわからなかったんですが、守備妨害と走塁妨害、打撃妨害との境目が正直わかりません。 例1として、ノーアウト ランナー1塁。 打者が内野ゴロをうって、内野手が2塁に送球。そこでアウトにして1塁にパス。ダブルプレーを狙う!というときに、 もともと1塁にいた走者がわざと足をあげたりして2塁にいた内野手へ邪魔っぽいことをして、パスを妨害するようなプレーをよく見かけます。これは何故守備妨害にならないのでしょうか? 例2として、3塁ランナーがいます。打者がライト前ヒットをうって、当然3塁ランナーはホームを狙います。ライトは捕球して、キャッチャーへバックホーム!というときに、 キャッチャーがベースの前に陣取って、ランナーがホームにタッチするのを防いでるプレーはよくあることですが、これはなぜ走塁妨害にならないのでしょうか? これが許されるなら1塁手もベースの前に陣取って捕球してもいいような気がします。 また、この例2の場合、ランナーの走塁が遅れて、完全にアウトになる!というとき、ランナーはキャッチャーにぶち当たって、ボールをこぼそうとするプレーも見かけますが、これはなぜ守備妨害にならないのでしょうか? 何かホームベース上のプレーは、ほかの塁のプレーとは違うルールでもあるのでしょうか?