• ベストアンサー

関東にあって、関西にない物、こと、習慣など、またはその逆を教えてください。

kennta111の回答

  • kennta111
  • ベストアンサー率7% (12/151)
回答No.1

エスカレータ・・・急いでいる人の為に一方は空けておく・・・・ 関西では左を空けて・・・関東では右を空けるらしいが・・・・ 私は関西人である・・・・多分・・・・ たまに大阪で逆にしている人がいるあれは関東人なのか・・・な・・・

ritomiko
質問者

お礼

アメリカも大阪と、同じらしいですね。エスカレーターに乗ったら、気をつけたいと、思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西と関東、「たぬき」と「きつね」の使い方に?

    仕事で関東に3日ほど行きました。 そば定食を注文した時に『「きつね」にしますか「たぬき」にしますか』と聞かれました。 何を言ってるのかなと思いながら、そばを注文したのだから「たぬきで」と言い、来たのは、そばに天カスが入ってました。 翌日、「きつね」で注文したら、アゲの入ったそばがきました。 不思議でしたね~、関西では「きつねうどん」、「たぬきそば」が「あげ入り」で「天かす」は自由に入れる所が多いですからね。 なかには、「天かすうどん、そば」をメニューにしてる店もありますが。 ちなみに、大阪には「カスうどん」があります。 これは「天かす」とは違い「牛ホルモンの揚げモノ」が入ったうどんです。 まぁ関西と関東の違いを体験できた出張でした。 このような体験をされた人達で、うどん、そば以外にもあれば聞かせてください。

  • ぶっちゃけ関東派?関西派?

    どちらにも住まれた方にお聞きします。 ぶっちゃけ関東、関西どちらが住みやすいですか? できれば理由もお願いします。 私は大阪、京都、奈良、神奈川、東京、千葉と住んでますが、確実に関西の方が住みやすいと思っているのですが。 理由は関東(特に東京)は渋滞、人が多すぎる。 道が狭い。 旅行行くにも渋滞に悩まされました。 それに比べ関西は渋滞こそあれど関東に比べ優しいもんでした。 といっても住みにくそうな場所もありましたが。 もちろん田舎が好きな私の主観ですが…。

  • 関西のそば屋には”たぬき”は、ないの?

    最近、東京より関西に移住してきたのですが 仕事の昼休みに 近所の立ち食いそばに行き”たぬきそば”を、注文した所 中身が揚げ玉ではなく、油揚げだった(いわゆるきつねそば) 店員に聞いたら”関西ではたぬきもきつねも一緒”と言われましたが 関西には”たぬき(揚げ玉トッピング)そば”は、存在しないのですか ?

  • 関西が塩辛い?関東が塩辛い?

    「関東育ち/関西育ちで塩辛さの感じ方が違うのではないか?」と前々から疑問に思っています。 私は関西から数年前転勤で横浜に移ってきた人間です。ご多分にもれず味付けが【塩辛い/醤油がらい】のに閉口しました。(経験では-煮物全般/うどん出汁/味噌汁/漬け物-特に浅漬けが強烈) (今では住めば都/郷にいれば郷に従うで、頂けるようになりましたが。) ところが関東育ちの方で「関西の味付けは塩分が強く色は薄いが塩っ辛い」と仰られる方に相当数会いました。 確かに薄口醤油は濃口醤油より2割程度塩分濃度が高く、醤油自体は薄口の方が塩辛いのは確かなのですが、うどん出汁のレシピをネットで調べると 関西の老舗-出汁18リットルあたり500mlの薄口醤油(塩分濃度2.5%) 関東の老舗-出汁18リットルあたり2200mlの濃口醤油(塩分濃度6.7%) (出典 日本テレビ 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー) 関西うどんの塩分-3g/杯 関東うどんの塩分-5g/杯 (出典 関西テレビ 発掘!あるある大事典) 明確に塩分が少ないのに(厳密には塩分と塩辛いは別物なのでしょうが)何故関東育ちの方が関西料理を塩辛く感じるのでしょう。 色々考えたのですが ・子どもの頃からの食習慣が味覚の感じ方を変えるのでしょうか? ・関西育ちは濃口醤油の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東育ちは昆布出汁の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東の関西風料理店は濃口感覚で薄口醤油を使い、入れすぎて塩分はかえって強くなる? イマイチ決め手に欠けます 皆様どう思われます?(特に関西料理に詳しい関東育ち/関東料理に詳しい関西育ちの方)

  • 関東から関西に引っ越すのですが…

    進学のため関東から関西に引っ越す事になりました。 それで疑問に思ったのですが、関東で使ってた電化製品って、 関西でも使えるんですか?確か周波数(だっけ?)違いますよね。 パソコンとかの説明書を見てみたのですが分かりませんでした。 それとも物によって違うんですかね?電気屋に聞いてみた方がいいんでしょうか?

  • 違う土地に住んでも習慣は残る?

    たとえば、日本人で外国に住んで、そこの国の人と結婚して生活をして。 家族でも現地の習慣を基準に生活をするとしてもまるっきり今までの日本での習慣って忘れうるものなのでしょうか?それとも残るものなんでしょうか? 関西人で関東とかに住んで、関西人なのに時々変な関西弁を使うというのは養った習慣からくる独自性?というように消えないものなんでしょうか?

  • 男50歳で関西から関東へ引っ越したいのですが

    僕は神奈川県で生まれ育ち、のちに親の転勤で小学高学年の時に関西に引越しました。 そして高校卒業と同時に東京の専門学校に入るべく一人で上京し、その後37歳まで関東で暮らしていました。 37歳の時に関東でのせかせかした暮らしが嫌になって、妻(関東生まれ関東育ち)と二人で第二の故郷の関西に引っ越しました。 しかし僕はこちらの方言に馴染めず、こんなはずじゃなかったと、今の年齢(50歳)になって、やっぱり生まれた場所の関東の神奈川に戻りたいと強く思っています。 それと、もし僕が先に死んだら妻が一人ここ関西に残ってしまうんです。それを避けるためにも早く関東に戻ろうと思っています。ただこちら関西の風景などは大好きなんです。 幸いなことに、昔の会社(神奈川)の知り合いに連絡をとってみたら仕事の都合をつけてくれるらしいのです。 僕は行くべきですよね? みなさんどう思いますか?

  • うどんとそば、関東風だしと関西風だし、どちらが好き?

    皆さんは、うどんやそばをたまに食べますか? 家庭で作るものは、それぞれの家庭の好みが色濃く反映されますが、 お店で食べる時、あるいは、既製品を利用する場合は、 味付けに「地域性」が強く、地域ごとに平均的傾向があるようです。 (私は東京在住) 大まか、かつ有名な分類としては、関東風と関西風でしょうか? 【質問1】 みなさんは、うどんとそばに関して、 関東風と関西風、どちらの味が好きですが? ※私は食べ物に関しては、  平均的にいわゆる東日本系統の味付けが好きです。  ラーメンでも雑煮でも何でも、あっさりした味のものよりも、  濃い味でこってりした味の物が好きなんですが、  なぜか、うどんとそばの汁に関しては、関東風より関西風、  東日本風より西日本風が好きです。  近畿地方には全くゆかりのない人間ですが、  関西風のあのダシが効いた薄い色の汁が大好きです。 【質問2】 皆さんは、「きつねうどん」「たぬきうどん」というと、 どんなものを思い浮かべますか? ※先日、近畿地方へ出かけた折、専門店でうどんを食べました。  「たぬきうどん」というと、揚げ玉が乗ったうどんを想像しますが、  揚げ玉ではなく、油揚げが乗っていました。 【質問3】 みなさんは、どんなうどんやそばが好きですか? これはオススメというものがあったら、教えて下さい。 ※ちなみに、私は沖縄のそばも大好きです。  辛いもの好きで、コーレーグース(唐辛子を泡盛に漬け込んだもの)を  いっぱい入れて激辛にして食べます。 【質問4】 インスタントのカップ麺をよく食べる方へ。 東日本と西日本で販売しているものでは、 同じ製品でもスープの味付けが違うというのを、ご存知でしたか? ※上記のように、私はうどん・そばに関しては、  関西風の味付けが好きです。  同じ製品を二つ並べて、食べ比べた事もありますが、  やはり、関西風の味付けが好きです。  今度関西へ出かける機会があったら、カップめん数種類を  スーパーで箱ごと買おうかと思っています。  大量に抱えて、新幹線に乗って帰るのは、恥ずかしいけど。 【質問-番外】名古屋周辺の方へ 中京圏(名古屋周辺)のうどんやそばのお店は、 関西風の味に近いのでしょうか? 情報お待ちしています。

  • 関西は…関東は…って面倒だなぁ

    最近でも関西VS関東ってやっぱりあるんですか? 私は関東(東京ではないです)育ちですが、関西の友達もいるし、その中でもそれぞれ性格が違うし人それぞれって思っています。 関東でもそうですよね?冷たい人もいれば、アッツイ人もいます。 ですが、今度大阪に引っ越すことになり、ここで「大阪」で検索したら 結構関東批判が多くて凹みました。 東京に住んでいなくても、東京の文化が近いので分類としてはそう思われてしまうんでしょうか? 「~じゃん」とか、横浜育ちなので関西の人が関西弁を使うのと同じように、普通に言っているのですが そういうのは勘にさわるものなんですか? 私は関西弁を聞いても嫌とか思わないんですが… なんか面倒だなぁって思ってしまいました。 私は特にきどってるつもりはないし、プライドが高いってこともないです。 ただ、押し付けがましかったり、言わなくてもいいことをずけずけ言われたら相手にしませんが、そういう態度が良くないんですかね~??でも、これって普通ですよね? 関西の方はみんながみんな関東を嫌いじゃないって思いんですけど…。実際どうなんでしょう? それと、「これだけはやっぱり違う」という事ってありますか?聞いた話だとホームで整列乗車しないとか、デパートでも値切るとか…。これって本当ですか?←これはたんなる興味です^^ 楽しい街だといいなって思っています。

  • 関東→関西 関西→関東 カルチャーショックなことありました??

    関東から関西、または関西から関東に行かれた方に質問です。 なにかカルチャーショックなことありました?? 関東、関西と言っても、 関東…東京都・神奈川県・茨城県・埼玉県・千葉県・・栃木県・群馬県 関西…大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県 とありますので、もしよかったら県名付きで教えてください。