• ベストアンサー

九九の読み方について

子供が学校で九九の暗記をする宿題が出ていて、 教えていて、子供や妻から読み方が違うと指摘 された(というか、馬鹿にされた)のですが、 私と同じように学校で教わった方はいませんか。 また、私と同じような読み方をする九九の掛け算表 とかを持っている、または読み方が途中で変わった という事実を知っている方がいたら、教えてください。 妻には「あなたが間違っておぼえているんだから、ちゃんと 覚えなおせば!」とか言われて、非常に悔しいです。 「いやそんなことはない。俺は、こう教わったんだ」と言っても 失笑されるばかりです。 【例】 6×8=48 子供&妻:ろくはしじゅうはち 私:ろっぱしじゅうはち 2×8=16 子供&妻:にはちじゅうろく 私:にはじゅうろく

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.7

九九にもバリエーションはあります。 「にはじゅうろく」は http://www.geocities.jp/sickdown83/kuku.html で見ることが出来ます。 「ろっぱしじゅうはち」は http://nyu-do-gumo.cocolog-nifty.com/blog/ でしか見つけることができなかったので、かなり少数派であることは間違いないでしょう。

yskw29
質問者

お礼

調べていただき、ありがとうございます。 色々読み方があるということを自分は、少なくても認識することで、 大事なことを見落とさないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • guide_man
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.6

単なるゴロ合わせでしか有りません。 例えば、英語圏の人が九九を覚えるとしたら、 日本語は使わないはずです。 馬鹿にされた事は悔しいかもしれませんが、 そのようなことを馬鹿にするほうが問題だと思います。 2×8 と 8×2 等がなぜ同じ答えになるのかを考えたほうがよっぽど役に立ちます。

yskw29
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時間が経つにつれて、私も、そんなにこだわらなくても良いかなと思うようになれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.5

4×8=32 しわ さんじゅうに 生徒に笑われました。 シワって何。しは だよ。 って。

yskw29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 専門家ということは、小学校の教員の方でしょうか。 やはり、「にはじゅうろく」と教わっている人もいらっしゃるんですね。安心しました。 文部省で、九九の読み方をどの時点かで統一したとかいう話は聞きませんか? 私も自分の言い方以外にも色々な九九には、読みがあって当然だと思っていたのですが、今は、どれを見ても同じなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23400
noname#23400
回答No.4

23歳、小学校は埼玉県でした。 どう教わったかは覚えていませんが、ちょっとくちずさんでみたら ろくしちしじゅうに ろくはしじゅうはち ろっくごじゅうし にしちじゅうし にはじゅうろく にくじゅうはち と、なりました。

yskw29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「にはじゅうろく」と覚えていたんですね。 そういう人が他にもいたので、少しホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

45歳、小学校は愛知県の公立。 ろくはしじゅうはち にはちじゅうろく と習いました。計算することが目的ですからどうでもいいと思います。そのうち、九九を暗唱するまでもなく答えが出てくるようになりますし。 もっとも良くないのは、違う読み方をしていた人をバカにするという心根だと思います。仮にyskw29さんが、奥さんたちと同じような読み方で習っていたにもかかわらず間違って覚えていたのだとしても、お子さんの教育という意味で間違っているのは奥さんの方です。

yskw29
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 現在は、家族のように教わっているというのは、子供の九九掛け算表を見て分かっているのですが、私のように教わった人はいないのか? やはり、32年前に間違って覚えたのか、それが知りたいのです。 家族とは、今朝、こんなことで言い合うのもどうかということで、和解しましたが、それでも、私の中では、すっきりしないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mgkg
  • ベストアンサー率37% (79/212)
回答No.2

6×8=48:ろくはしじゅうはち 2×8=16:にはちじゅうろく 最近の学校はそう教えていると思います。 答えが間違えておぼえているのではないのでしたら、発音はどちらでもいいと思います。

yskw29
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 現在は、家族のように教わっているというのは、子供の九九掛け算表を見て分かっているのですが、私のように教わった人はいないのか? やはり、32年前に間違って覚えたのか、それが知りたいのです。 確か、水色の九九の掛け算表が書いてある下敷きを見ながら、覚えた記憶は、微かにあるのですが。 発音は、どうでもいいかと私も思うのですが、下らないと分かっていながら、いや、私は、そう先生に教わったから、ちゃんとそう覚えたんだと言っているのですが、信じてもらえないので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

年代や地域を書かれた方が良いかと思いますよ。 私は44歳、小学校は九州の公立(市立)。 どちらの例も奥さん・子供と同じに教わりましたよ。

yskw29
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私は、40歳、九九を習ったときは、宮城県の公立の小学校にいました。 現在は、家族のように教わっているというのは、子供の九九掛け算表を見て分かっているのですが、私のように教わった人はいないのか? やはり、32年前に間違って覚えたのか、それが知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 99x99 までの掛け算の覚え方

    インドでは99x99までの掛け算を九九のように暗記していると聞きました。日本語の書籍でその覚え方や表などが載っているものを探しています。ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 小学校の宿題 出題した先生は事前に自ら解かないの?

    小4の子供に出された宿題 子供がわからないので教えてほしいと妻に頼み、妻のママ友ネットワークでも解けず仕舞い 妻から言われて、私も見てみると自分にも解けません ちょっと考えて問題そのものが間違えているという結論に達しました 試しにネットで検索してみたら、有名な誤植問題だった様子です 翌日、誤植だった旨を子供たちが指摘したところ、「あ、そう」と素っ気ない返答のみ 敢えて何らかの意図を持って誤植問題を宿題にした訳ではなさそう 何かの問題集をコピーして宿題として配布したみたいですが、小学校の教師は自分が出す宿題を事前に自ら解いて確認しないのでしょうか? 単にこの教師が怠慢なだけだったのでしょうか?

  • 担任の先生に対して非常に憤りを覚える

    僕のクラスの女子は勉強ができない子がいます。小学校4年生なのに、掛け算ができません。 僕はいつも微積分や線形代数を研究しているレベルなのですが掛け算ができない子供がいる現状に非常に嘆いています。しょうがないので、休み時間にその子に、掛け算割り算を僕が無料で教えてあげます。 でも担任の男のせんこーは、その掛け算ができない子供を馬鹿にしています。 その子を知恵遅れと呼ぶほどです。僕はそういう言い方はないと思います。 その子だって一生懸命にやっているんです。ちょっと遅いだけなのに。 こういう人が先生になっていいんですか? 教育委員会とかにいったほうがいいかな? ちなみに公立小学校です。僕は4年生です。

  • 離婚調停段階での、子供との関係について

    現在離婚調停待ちの夫です。 子供と別居中の妻との連絡・面会について伺いたく、質問させて頂きました。 状況としましては、私は35歳、妻は38歳、子供は小学校高学年2人で 子供は私と同居、妻は9月から実家に帰っての別居となっております。 離婚調停になっている原因は、妻の不貞行為であり、一度は離婚届も協議で判を貰っていたのですが、妻の心変わりで不受理届けを出され、現在の調停に至っております。 妻は復縁を望んでいるようですが、現在反省の色もなく、毎日家に電話をし、子供と連絡を取り合っております。初めの頃は、子供もいきなり母親が居ないのは寂しいだろうと思い、電話連絡は許しておりましたが、最近では学校に行きたくないなら休んでもいいとか、携帯電話を買ってあげるや、休日に勝手に子供を呼び出す等、限度を超えてきていると感じております。 子供は我侭を聞いて甘やかしてくれる方に傾くのは当然であり、また、これらを妻に指摘しても、それらは子供の自由だと言って聞きません。 私としても、子供を束縛する気はありませんが、だからといって学校を気分で休んでいいとかは、違うと思うのです。私の育児の考えで恐縮ですが、学校は我慢や協調性を学ぶ場でもあり、体調が悪い場合を除いては行くべきだと思うのです。 他にも部屋の片づけでも、子供の自主性でと妻は言い、散らかり放題です。 これも妻に指摘しても、子供をあなたの思い通りにしたいだけだと、意味不明な返答が返ってきます。 片付けや宿題も含め、自主的に全て行われるならば、それは最善だと思いますが、現実は、そんな風にはなりません。それらを指摘し、時に叱るのも育児だと思うのです。 私の教育・育児の考え方は古いでしょうか? 上記のように書きましたが、私だって別に叱り飛ばして強制している訳ではありません。 どちらかと言えば甘い方かもしれません。 ただそんな甘い誘惑ばかりの電話を毎日してくる妻を、子供から遠ざけたくて仕方ありません。 雑談は問題視しませんが、そういった甘やかしをして欲しくないのです。 こういった場合の妻への対応や、教育・育児への考え方への指摘など、何でも構いません。 御意見を頂ければと思います。

  • 1年生です。勉強はどこまで進んでいいものでしょう?

    小学校1年生の息子のことですが 今朝「ママー宿題終わったよ~」と言っていました。 今日の分が終わったと思ったら 夏休みの宿題全部(自由研究と絵日記を除いて)が 終わって、漢字を覚えたい、掛け算ってどんなの? 割り算って?と言っています。 1年生の漢字のワークブックを購入しましたが 学校で覚えるより先に家庭で教えていいものでしょうか? また、掛け算も教えた方がいいの?かと迷っています。 夫は覚えたいと言っているなら教えてやれよ。 と言っているのですが、心配なのは家庭で 先に進みすぎて学校の授業で「こんなの知ってる」的な ことになって授業を真面目に聞かないのでは?と不安があります。 私自身は学校で勉強すれば家ではあまりしなくて いいのでは?という考えなのですが。(プリント1枚を毎日やらせていますが・・・) 興味を覚えたときには学校の進度に関わらず、先に進んだ方がいいのでしょうか?

  • 九九の出来ない中学生がいてもいいと思いますか?

    例の橋元知事が、小・中学生であっても目標の学力レベルに達しない生徒は留年させるように、その検討を指示しました。 授業の内容が分からなくても、無理やり進級させる制度をやめて、分かる学年のレベルで繰り返すというものです。 法律的には問題ないようですが、文部科学省では年齢に応じた進級を基本としており、保護者や教育委員会からは、子供の精神的な面で反対意見もあるようです。 さて、現行の制度では、本人が授業を分かろうが分からなかろうが進級させています。 極端な話、九九が出来なくても中学校に行けるシステムです。 皆さんは、義務教育でも留年させることに賛成ですか? それとも、反対ですか? 学力の達しない生徒に対しては、(留年させずに)補習授業を充実させることで対処した方がいいと思いますか?

  • 勉強するって何をすることですか。

    テスト勉強は何をどうすることですか。 学校の宿題はいろいろ調べてやっています。 漢字や英単語や理科社会の用語などは調べれば完璧です。 宿題の評価はいつも優です。 自分が一番嫌いなのは、暗記をすることです。 こんな事を言っている子供にどう指導すればいいのでしょうか。

  • 数学の勉強法について

    自分は高校生ですが、去年まで不登校で中学校の数学はほとんど学んできませんでした。 今年から気を取り直して、サボらず学校に行って授業を受けていますが、ほかの教科は暗記するだけなのでまだなんとかなってますが、数学は基本がままなっていないので、高校の数学を出題されてもちんぷんかんぷんです。 「それなら基本からやれ!」と指摘されそうですが、夏休みの数学の宿題が山積みになっているので、基本からやり直すだけの時間が取れません。 しかし、どうしてでも数学の宿題だけはサボらず終わらせてしまいたいのです!! これまでが自業自得と言われればそれまでですが、こんな自分に何かとアドバイスがあれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 19×19の教え方。

    7歳(今年4月で小学2年生です)の男の子の母です。 算数がけっこうすきで、興味をもっているので、私が家で足し算など教えてきました。今は九九もできるし大きい数の掛け算も割り算もできます。 この前本で読んだのですが、インドの人が19×19の計算ができるので、数学的頭脳が発達しているとききました。 それで、子供にも19×19を教えたいと思って、表を作ってみたのですが、九九以上はどういう教え方をしたらいいのかわかりません。 やはりひとつづつ暗記していくしかないのでしょうか? もし、覚え方のこつなどわかる方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思い、質問をしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • かけ算の学習

    私は小学2年の時「かけ算マスター」というものを持っていました。それがあったから早くおぼえられたということはなかったと思いますが、気に入っていてカチャカチャおもちゃにして遊んでいました。遊びの中でおぼえた部分もあります。 で、自分の子供にも買おうと探してみたのですが、あまり種類もないしどれもピンとこなくて、「必要無いのかな、こういうモノを使わない方が良いのかな」とも思い始めました。 かけ算はとにかく暗記する以外ありませんが、学習方法に関してご意見、体験などお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • WindowsのPCで印刷ができなくなった状況について詳しく説明してください。
  • MacやiPhoneからは依然として印刷することができるのでしょうか?
  • 無線LANで接続されており、電話回線はひかり回線とのことですが、それに関係している可能性はありますか?
回答を見る