• ベストアンサー

実数について困ってます。。。

mii-japanの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

通常使用している 数値です 1,2,3 とか 10.458 1/3 -12 -0.25 √2 とかが 実数です 実数の極一部が整数です 厳密な定義が必要でしょうか ?

del_ronney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 定義のほうも教えていただけるなら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 定数って?実数・定数の使い分けって?

    こちら現在高校生です。 学校で整数、有理数の定義などはやりました。 ですが、定数の定義・意味・特徴がわかりません。 自分の中では定数=定まる数 つまりk:定数ならkは1個に定まるなどと勝手に考えています。このように、定数の性質・特徴たるものもわかりません。 あと、よく例題を見てみると「(k:定数)」や「(k:実数)」などと書いてありますがこの定数、実数の使い分けはどのようにするのでしょうか。 少々わかりづらい質問ですが、ご回答お願いします。

  • 実数とは

    現在、基本情報技術者の資格勉強をしているものです。 アルゴリズムの勉強中に実数という言葉が出てきたのですが注釈はのっておりませんでした。実数が何を意味しているのかがわかりません。 辞書によると、「実際の数」となっていました。普通の数字も実際の数と思うのですが…辞書では理解に至りませんでした。 gooの過去ログでは、実数に関する質問はたくさんあったのですが、実数そのものに対する質問は載っておりませんでしたので質問させて頂きます。 とても基本的な事項だと思うのですが、どうかお願い致します。

  • 実数の定義について

    実数の定義は、いろいろあるようですが、 "切断による定義" が理解できずにいます。 よく言われるのが、 " 有理数Qの切断を実数Rとする " というのがありますが、 そもそも有理数しかない集合を切断したところで、 なぜ実数が定義できるのか、よくわかりません。 これとは異なり、 " 有理数体における基本列(コーシー列)全体のなす集合を実数とする " というのは何となく理解できています。 (基本列の極限をとると無理数が生成される様子がイメージできる) 両者の定義は、数学的には同じということらしいですが、 とてもそうは見えません。 切断による実数の定義はどのようなイメージができれば 理解できますか?

  • 虚数と実数の起原に関する前後?

     数学の歴史の本を読みますと実数のほうが先に見つかってその後で虚数が受け入れられるようになったというようなことが書いてあります.しかし勉強してみると虚数から実数が出てくる方向の方が実数から虚数が出てくる方向よりも自然な感じもするのですが.あるいは起原にあとさきはないのかもしれませんが、この辺のことをどのように考えたらよいのでしょうか?いわゆる文系の方のご感想も聴けたらありがたいと思います.

  • 実数の定義について

    昨日、大学の数学の授業で実数の定義を学びました それは、実数の集合は有理数のCauchy列全体のなす集合の同値類で、ここでのCauchy列の同値とは2つのCauchy列の差の極限が0になるというものでした ここで疑問に思ったのですが、この定義の仕方だと実数はCauchy列になってしまうのではないでしょうか それとも、ここでは数列と数を同一視しているのでしょうか

  • 実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキント

    実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキントの切断をつかって背理法で証明してください。 有理数から無理数を定義するのとおんなじようなかんじでできませんか?(;_;) お願いします(;_;)

  • 実数の構成

    こんにちは。今有理数から実数を構成しています。その方法としては、有理数aに収束するすべての有理数の数列を考え、その同値類を実数と定義し、 コーシー列の定義(ε-n法)によって実数に収束する実数列を考えてきました。 今以下のような問題が与えられています。 1. x^2=2 となるような実数xがあることを示せ。 2. bが有理数の時,bに収束する無理数の数列がある事を示せ。 まず1についてですが、背理法によりxが有理数にならない事を証明し(証明済み)そうすればxは無理数になるとしたかったのですが、今の段階でこの世に有理数と無理数しかないと想定してはいけないので、この方法は使えそうもありません。 今の所無理数とは上に述べたaに収束するすべての有理数の数列の値域以外にある数を言うようです。 2.に関しては、有理数の数列ならば、コーシー列の定義により可能なのですが、お手上げです。どなたか詳しいかた証明法やアイデア等、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 「実数が0で割れないことの証明につき」

    「実数を0では割れないという(定義)」に矛盾はないということを積極的に証明する手立てはないのでしょうか。と申しますのは、「定義」は万が一にでも誤っている可能性があり、その場合は、その「定義」自体が、意味をなさないものとなってしまいます。そういった事態を防ぐためにも「能動的に実数を0で割れないという証明」が、できないでしょうか。御教示方何卒宜しくお願い申し上げます。下記は、「教えてgoo」に前回提出した質問で、これにかかわる問題をX氏と当方で投げ合ったものです。X氏には、お許しもいただかずに引用させていただきましたことをお許し下さいませ。 X氏>『定義』は『証明』されなければ必ずしも正しいといえず『定理』となりえない。(当方の文より引用) 定義は証明するものではありません。天下り的に与えられるものです。 通常は矛盾がなければ正しい定義だとみなされます。(意味があるかは別にして) 当方:「受動的にそれを否定する証明」がない限りとおっしゃっている意味にとらえられるのですが、逆に「能動的に誤謬がないことを証明」する方法はないのでしょうか。これについて述べていただいているURLを因みに御添付いたします。例えば「3/0」を「定義されていない」だけですませうるのでしょうか。「http://www.uja.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=655」以上 今後ともご指導ご鞭撻何程宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。 X氏:ナイスな着眼です。 もちろん「証明する必要がある」のですが、非常に難しいです。 それは何をもって「実数」とするのか?という問いとほぼ同じです。 当方:その証明をしていただくわけにはお願いできませんでしょうか。もしくは、それが、明らかに「高等学校の数学課程」をこえていることを説明していただけませんでしょうか。 X氏:ムリ。私の手に余る。 別途、実数体の定義の無矛盾性について質問を立てれば、誰か数学基礎論に詳しい人が回答してくれるかも。

  • 虚数と実数の基本について

    教えて下さい。 √xが実数であればx>=0で、その非負の平方根である√xも√x>=0となりますが、 √x>=0という条件から、√xが実数と言えるのでしょうか? 基本的質問ですみません… 私見ですと、不等式で定義できている以上は大小関係がはっきりしていて、√xは正の実数になると思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 実数って何ですか?

    調べてともよく分からなかったので、質問します。 実数は記号などでは表さず、数字で表しているものの事を言うのでしょうか。 四則計算されているものも実数と言うのでしょうか。