• ベストアンサー

テトラテスト亜硝酸試薬について。

Nomichanの回答

  • ベストアンサー
  • Nomichan
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.2

popysさんこんにちは。 やはりどこにでも同じことを考える人がいるものですね。 ご指摘のとおり、2.5ccに3.5滴で問題ないのですが、3.5滴を添加することは難しいので、私の場合は、約2.85ccに4滴で使っていますよ。 2.85ccといっても、3ccより少し下のラインくらいで適当ですが、ちゃんと使えます。時々3cc位入ってしまうこともありますが、特に問題は出ていません。 もともと、家庭用の試薬なのでそこまで厳密なものではないでしょう。 また検査できる濃度の分解能も元来アバウトなもので、もともと目安程度に考えた方がよろしいかと思います。 なお、水槽セット初期以外は、亜硝酸は検出されてはいけないものですから、0.7ccに1滴添加して、薄黄色以外に着色した場合、問題ありと判定すれば足りるはずですね。 また、試料と試薬の割合が大きく変われば誤差が生じるなどの問題が出てくるかとは思いますが、大体の割合さえ守ればぜんぜん大丈夫ですよ、私の場合・・・。 一応、最初にやってみたときは節約法と規定量とで比較して問題がないことを確認しておりますので大丈夫かと・・・。 また、同じ方法でPH試薬も使用しており、今まで間違った結果が出たことはありません。 私の場合、換水を週に1/3などと決めてないので、PHを毎日計って、その結果とエビなど生体の動きをみて換水の目安にしていますので。 なので、各種の試薬はあくまで管理上の目安と考え、あまり神経質にならず、自分の観察力を補う補助的ツールとしてとらえて、節約できることは節約した方が賢明だと思います。 ただし、メーカー推奨の検査方法ではないので、くれぐれも自己責任で。

popys
質問者

お礼

同じ考えを持っている方がいて嬉しかったです。 さっそく今日約2.85ccに4滴で試薬を使用しきちんと結果がでました。 慣れたら0.7ccに1滴にも挑戦してみます。 丁寧に教えて頂きましてどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 硝酸塩試薬と試験紙

    硝酸塩測定試薬を見つけました。 試験紙と試薬 どちらが正確なのでしょうか? 試された方 いらっしゃいますでしょうか? テトラの5inone試験紙(Ph)とテトラのPh試薬では 測定結果に大きな差異があったんで。。。

    • ベストアンサー
  • テトラテスト CO2、KH の中身はなんですか?

    テトラテスト CO2、KH の中身はなんですか? 熱帯魚飼育用品での水草用の製品があります。 比色液はなんという試薬なのでしょうか。 二酸化窒素を調べるとザルツマン試薬とかpHなら各種比色液が出てくるのですが、水中の二酸化炭素やKHに対してはどのような試薬を使用するのでしょうか。 ご存知の方、心当たりがある方よろしくおねがいします。

  • ペーハー試薬について使い方など。

    ペーハー試薬について使い方など。 貰い物のペーハー試薬があって、使いたいのですが、試薬そのものしか有りません。 色の表(PHの値が色分けして示された表)は、何という名前ですか? 検索してパソコンで見ようと思ったのですが、名前が分からず検索できません。 色の表が載っているサイトがあれば、教えてください。 また、色の表はメーカーによってバラつきはありますか? それほど細かく調べたいのではなく、ある程度分かれば良いですが。 あと、説明書が無いので、使い方もわかりません。 容器の後ろには、説明か注意か何か書いてあるのですが、ドイツ語っぽいです。。。 メーカーホームページを見ても、商品の説明だけで、取り扱い説明が無かったので困っています。 SERA(セラ)というメーカーのPH-Test(ペーハーテスト)です。 10ml入っていることと、ドイツ製、多分4.5-9まで測れるということは、なんとか読めました。 それと、テトラのペーハー試薬用の容器(メモリが付いている透明プラスチック)らしき物もあります。 なんとか使えないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 亜硝酸0後の生体移動について

    現在60cm定格水槽+上部フィルター(上からウールマット1枚+1cm角スポンジ+リング濾材)+大磯砂+ヒーター水温24度固定。これらを24H稼動。琉金を1匹(体長7cm)飼育しております。 テトラ亜硝酸試薬で水質を測定した所亜硝酸濃度が3.3~に なったためバケツに緊急隔離。 ↓ 3.3~で真っ赤かだった(どす赤い)試薬が 昨日1.6、本日0.3mg/lにまで急低下。 明日にでも<0.3になれば。。 と期待しております。皆様のアドバイスのおかげです。 やっとゴール(本当の意味ではまだまだですが) が近づいてきました。 ↓ 亜硝酸が0になったら隔離した金魚を 水槽に移したい!!の思いが芽生えてきたのも事実です。 そこで色々調べてみましたが以下の事柄が不明です。 1)このまま1Wほど本水槽には生体を入れずに見守り さらなる安定を待った方が良いのでしょうか? 2)生体を本水槽に移す前には水替えをした方が良いのでしょうか? した方が良いならその比率は? 3)エアレーションを強めにしていたのですが 弱めにしても良いのでしょうか? 4)生体はしばらく1匹で様子を見ようと思っていますが 順に少しづつ生体を増やしたい。大きくなるので 最終的に4匹くらい。 (追加時5~6cmほどの体長) 生体追加のタイミングは? 水あわせの方法は理解しているつもりです。 現在の本水槽の水質ですが テトラ試薬で No2-=0.3mg/l テトラ試験紙で NO3-=50-100 GH=0°d KH=6-10°d PH=6.4~6.8 となっています。 ご指導よろしくお願いします。 余談ですが年老いた母親に少しでも安らぎ、いやされを と考えて金魚を飼う事にした次第です。 生き物っていいですね。

    • ベストアンサー
  • アンモニア、亜硝酸が0にならない。

    金魚すくいの金魚を飼って2ヶ月です。初心者です。 30cm水槽に4cm二匹 水作エイトS ニュースペースパワーフィットS  エサは特小の粒一人一粒 水替えアンモニアとか出てるときは1/3の水替え 初心者まるだしで最初の2週間はなんの知識もなく水替えも適当な間隔でやっていたのですが 元気がなかったりしたので色々調べてみたら、いろんなことがhitし見てみると アンモニアとか亜硝酸とか!!バクテリアとか。 色々な事がでてきて焦ってテトラの水質を検査する試薬を買いました。 一ヶ月半頃から試薬を使い始めました。 毎日測定していますがアンモニアは0.25より低いくらい、亜硝酸は0.3だったり0だったりと なにがなんだかわかりません。Phは6.8-7くらい。 要は0を目指せばいいんだなとはおもっているのですが、 この先どう対処していいか教えてください、よろしくお願いします。 掃除も綺麗にしすぎず、程々で砂利もポンプで掃除しています。 フィルターはゴミがつまれば飼育水ですすいでます。 あとフィルターが茶色なのはいいことですか?

    • 締切済み
  • 硝酸とエタノール

    友人が試薬の処理の際に利用していたこのなのですが、何が起こっているのか分からないので教えてください。 硝酸数ミリリットル程度と1~2滴のエタノールを混合してしばらくすると、次第に硝酸が黄色くなり、最後にはまっ茶色の煙を出しながらはげしく沸騰します。 チオールやスルフィド系試薬の強烈な臭いもこの処理でスッキリとなくなり、汚れていたガラス器具もとても美しく洗浄されていました。 ご存知の方どうか教えてください。

  • スラッジ、アンモニア・亜硝酸・硝酸塩

    いつも色々な方の質問も読み勉強させていただいています。 その中からの疑問です。 (1)低床の中にもスラッジが溜まるそうで、かき混ぜることで確認できるとのことですが、水換えの際にかき混ぜてでも念入りにスラッジを取り除いたほうがいいのでしょうか? (2)今では飼育水がアンモニア→亜硝酸→硝酸塩と変化してゆくことを理解していますが、ということはこの3つが同時に検出されることはないのでしょうか? あるいは硝酸塩の試験薬でテストし、硝酸塩が検出されるということは、アンモニア・亜硝酸についてはまったく心配する必要はないのでしょうか? 裏返して言うなら、仮に硝酸塩がゼロなどと測定された場合、水が相当汚染されていて、亜硝酸あるいはアンモニアが検出される可能性大ということでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 亜硝酸

    30~35センチ水槽の亜硝酸が減りません! フィルターは底面式とスポンジで、スポンジの方は砂の中に埋めてます。砂は名前は知りませんが、黄色くて細かいヤツで、20日位前にグッピーが産まれたので、急遽セットした水槽です。 しかし、その後グッピーが山のように死んでいき、ついにはラスト6匹となってしまいました(泣 そこで前々から持ってた、亜硝酸を測る試薬を使用してみたところなんと液が真っ赤に!ショック!!!!! んで、店の人に相談するとバクテリアがないとのことで、早速「液体バクテリア」を水替えのあとで投入しました。 しかし、それから10日ほどたった今日も全く数値が変わりません。 飼育魚はモエビ25匹ミナミヌマエビ25匹グッピー4匹です。 かいすぎ?

  • 亜硝酸が・・

    たびたびお世話になっています。2週間前に立ち上げました。 亜硝酸が5mg/ℓ(多分・・)です。これは水かえでしょうか?? なぜか、テトラテスト試験紙を買ってしまい、微妙な色合いに日々悩みながらここ5日間毎日水かえ。(亜硝酸検出した為) が、毎日交換するのもいかがなものかという意見も多々あり、今日は水かえしないと心に誓うも、かなりの不安。 結構鼻あげも目につく。 しかし、今は電気も消しているせいか、眠っている様子。 今からでも水かえした方がいいでしょうか?明日でもいい?? やっぱり毎日交換する方がいいですか??(出なくなるまで) 多数の回答お待ちしています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • [金魚]亜硝酸濃度が下がりません

    はじめまして。金魚飼育初心者ですが宜しくお願いします。 今月の初めから30×30の水槽に東錦を2匹飼っています。 使用しているろ過機はテトラオートパワーフィルターAX45Plusです。 買ってきてから3日ほど濃度6%の塩水でトリートメントをした後、カルキ抜き・テトラアクアセイフ・濾過バクテリア(パワーバクターPG)を入れた水槽に金魚を入れました。 最初のうちは亜硝酸濃度も低く特に異常はみられなかったのですが、10日程前に金魚達の元気がなくなっている事に気づき、慌てて亜硝酸濃度を計ったところ、検査役が真っ赤になってしまいました。 (使用している検査薬はTetra test亜硝酸試薬です。1.6mg/l~3.3-33mg/lくらいの色になってしまいました) それから毎日3/1~半分の水替えを行っているのですが、翌朝に計ると必ず亜硝酸濃度が危険値のままです。ここ数日はえさも3日おきにしています。 しかし水替えをした直後に検査薬で計っても、濃度は0.8mg/l~1.6mg/lぐらいになっています。 薬の使用方法に問題があるのかと水道水で試してもみましたがこちらは異常ありませんでした。 亜硝酸を分解するバクテリアがまだ十分に繁殖していないからかと思い、5日まえに日本動物薬品の「たね水」を入れてみましたが、効果は得られず。。 インターネットで調べたところ、亜硝酸は一週間程度で急激に少なくなるという書き込みを見つけたのですが、このまま毎日水換えをしていればいつか亜硝酸濃度は下がるのでしょうか? 水の立ち上げ等について何の勉強もせずに(何の準備もせずに)かわいいからと金魚を買ってきてしまったので、とても後悔しています。 でも何とか長生きさせてあげたいです。 どうしたら水質が安定するのか、ご意見、アドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー