• 締切済み

教授になるには...

将来、音楽系の大学や院で教授として教えたいと思っています。 どうしたらいいか教えて下さい。とりあえずまずは講師からだと思いますが、必要な資格とかありますでしょうか?

みんなの回答

noname#111031
noname#111031
回答No.6

先ずはお尋ねしますが、音楽の演奏や作曲理論の教授にありたいのですか?それとも演奏ではなく、美学だとかの周辺分野の教授になりたいのですか? 音楽そのものでしたら、音楽大学、同大学院を優秀なコネと成績で卒業することが必須でしょう。そして、演奏家ならその実績もそれなりに重要です。なた、できたら外国の音楽大学を優秀な成績で卒業し、卒業音楽学校助手でも/講師でもいいから地位を確保する。そのためにはできればあなたのその学校での主任教授仲良く付き合っていないとなんて言われています。最も、音楽学校の先生でも、演奏家(ソリスト)として一般には知られて居ない人も結構多いようです。あと、人脈で地方の国立の教育学部音楽専攻課程の講師などにつき、そのまま教授までなる人もおります。美学とか外国語などの場合はもっと厳しい競争になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ghj99
  • ベストアンサー率48% (59/122)
回答No.5

「講師から」と書かれていますが、その講師になるのも大変だと思います。 常識的に学部を卒業したあと、修士課程(最低2年)、博士課程(最低3年)と進む。教員免許などは関係ありませんが(不要ですが)、大学の教員は博士課程を修了しているのが大前提です。ちなみに博士の学位を取り「博士」になったとしても、大学へ就職することは超難関です。 それと、「公募」ですが・・・資格欄に「博士課程修了者」など記載がなくても、応募してくるのはそういう人たちばかりですので、博士を出ていない人が応募しても、書類選考の段階で落とされることでしょう。 (ちなみに、今は大学院へ進学する人が大変増えているため、博士課程を出ても大学に就職することは本当に難しいことです。また実際に公募に応募してくる人というのは、すでに別の大学で教鞭ととっている経験者であることが多いです) 次に音大とのことですので、技術面が重視されることになります。ピアノ科の教授ならピアノに関する実績などなど。 または、大学院など出ていなくても、音楽家として地位を築いている人などは、その道の達人ということで、大学から教授として招かれることはあります。本当にまれなことですが。 最後に、教授になるには技術や学歴以外に、人脈や財力など、あらゆる能力が必要でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

普通は、順番に上がっていくんでしょうね。非常勤講師から助教授になるのが大変そうですね。 音楽の場合、芸大とか、桐朋とかの方が多いですかね。それプラス、留学経験。コンクール歴とか、演奏活動とか。教育や文化なら、研究論文? 昨年だったか、今年の頭だったか、関西の女子大のピアノの教授を公募してましたよ。HPにも出てました。それは、講師ではなく、教授を募集してたように思います。演奏の試験があったような・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

理系だと博士(または相当する学位。外国のPh.Dとか)が必要です。普通はアカデミックで業績を上げて昇進していくものですが、企業の研究畑から招聘されるケースもあります。 芸術だとどうなのでしょう? 文系だと学位って必須ではないとは思いますが、どうやって昇進していくものなのかまったく分かりません。ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 456654
  • ベストアンサー率14% (18/122)
回答No.2

大学の教員免許というのは無いので資格は必要有りません。 実際は博士号とか修士号が無いとなれないのでしょうけど。 また音楽系なのでしたら、演奏や研究の実績は必要なのでしょう。 あとは演奏家として名を上げて、声が掛かるのを待つとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

教授になるって2種類しかないのでは? (1)大学にお金を出して自分で研究室を作りそこで教授になる これは莫大なお金がかかる。 宝くじの一等前後賞当てなきゃなれないんじゃないかな? (2)大学に通い、研究室に入り助教授になり教授の椅子が空くまで待つ。 こっちだとタイミングが悪いと何時までたっても教授になれない 必要な資格は特に無いと思うけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学教授になるまで

    普通大学教授になるまでの過程は、 院生→講師→准教授→教授 ですよね? だいたい平均何年くらいで教授になれるのでしょうか。 あと、よく大学の先生の経歴で、○×大学大学院博士課程単位取得退学というのがありますが、これはどういうことなのでしょうか。 単位を全部とり終わらないうちに退学してしまったということですか? そのようにする理由は何なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学教授について

    最近、大学教授についての質問が多いので読んでいると、大学教授になるには 助手→講師→助教授→教授 というプロセスを踏むと書いてあります。 そこで、ふと思ったのですが。 教授や助教授は公募制です。そして、募集内容の応募資格には「講師、助手を経験したことがあること」などとは書いてありません。だから、博士号を取得してから何年間かを企業や国立などの研究所で過ごして、それから教授や助教授に応募?すれば、助手や講師を経験せずに助教授や教授になることができるのではないのですか?

  • 教授の特権はありますか?

    はじめまして。 現在研究室選びを迫られている大学3回生です。 バイオ系の学科で、研究室は大きく分けてコンピュータ系と実験系に分かれています。 そこで質問なのですが・・・ 1.教授の下で学ぶ事は、講師、准教授の方々から学ぶ事に比べてメリットはありますか?(学習面、就職面、院進学の面で答えて頂けるとうれしいです) 2.教授の出身大学は影響しますか? よろしくお願いします。

  • 大学教授・助教授・講師

    大学で教鞭をとるのに必要な資格を知りたいと思っています。 高卒から会社員などを経てその実績で学校法人の非常勤講師をして7年以上たちますが、今度は大学で教鞭をとりたいと思っています。 学校法人で講師を7年以上経験すると、専任教員になれると依然聞いたことがあるのですが、そのあたりの仕組みを教えていただけませんか? また、専門学校の講師の経験のみで大学で講師などにはなれるのでしょうか? とても知りたいと思っています。 よろしくお願いいたします

  • 大学で教授になるには・・・

    私は将来大学で教授(まぁそうなるには何十年とかかりますが) になりたいと考えているのですが、そうなるには高校の教員免許等が必要になってくるのでしょうか? 私は今度四回になるのですが、教員免許の資格を取るための 授業を取ってないので少し不安です どうかお願いします。

  • 「助教授」→「准教授」になって

     この四月からでしたでしょうか、従来の「助教授」が廃止されて、「准教授」と呼ぶようになったと、聞き及んでおります。  そこで質問なのですが、私が学生時代は、大学の先生の出世のコースは、 助手→講師→助教授→教授 という序列だったのですが、これが今は 助手→講師→准教授→教授 になったと理解していいのでしょうか。正確な情報を、お願いします。

  • 教授が嫌われているのですが・・・

    僕の研究室の教授はみんなから嫌われています。なぜ嫌われていると数多いのですが、論文は共同実験した人の名前を書かず自分の名前だけ書くとか、理論ばかりで実験が院生より全然できないとか多々あります。 同じ研究室の准教授や専任講師の人は毎日のように、 「あいつろくな研究してないくせに態度でかい」 「退官まであと5年もあるからどうにかして早く追放する方法ない?」 とかで盛り上がっています。 まあ僕は他大院に行くので興味が無いのですが、大学の教員も大変だなと思う日々です。このような研究室の人間関係は普通なのでしょうか?

  • 准教授、助教、って?

    一昔前までは、大学教師の肩書きと言えば、教授、助教授、講師、とそれに名誉教授くらいしかなかった様に思うのですが、最近は准教授、助教、特任講師、大学院教授、などなど、たくさんの種類があって、序列というか、それぞれの名称のよって立つ基盤が分かり難いのです。 どなたか、教えてください.

  • 大学教授と大学院教授の違いについて。

    教授職について教えて下さい。 大学教授と大学院教授の違いは何でしょうか。私が学生のときお世話になった先生は大学、大学院の教授を兼ねており、研究室には大学生、院生ともに所属していました。どの教授もそうなのだと思っていましたが、研究室の先輩の中に大学院准教授という肩書きをお持ちの方がいらっしゃいました。その方は大学准教授とはおっしゃっていませんでした。 大学教授、大学院教授の違いは何でしょうか。仕事内容、給与などに違いがあるのでしょうか。どちらも研究室を運営するということは必要と思いますが、対象にする学生の違いもあると思いますが・・。ちなみに理工系の学部、院でした。 ご存知の方教えて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 教授

    私は、今大学三回生です。院に行こうと思っているのですが、ブランド名だけでなく教授で決めろと言われました。私は、製薬会社に入って研究職につきたいのですが、正直有名な教授など知りません。できれば理工学部に行きたいのですが、ご存知の方回答お願いします。