• 締切済み

決勝トーナメント進出報酬500万円・・・

日本代表が本大会で一次リーグ突破のボーナスが500万円だそうです。 ベスト8は800万円・・・ ベスト4なら1000万円、優勝すれば3000万円・・・ ボーナスは試合出場の有無に関わらず登録された、23人に一律で支払われる・・・ 従来の規定では3連勝でベスト16入りの場合、支給額は最高190万円で 今回は大幅な増額となった・・・ ・・・確かに、今日本は不況です。 がっ、「金額がちょっと(一桁)違うんじゃ・・・」と思ったのは私だけでしょうか? なんか、選手が可哀想・・・ 選手の皆さんには大変失礼かも知れませんが、「ベスト4&優勝」はナンセンスでしょう・・・ そういう意味でいけば、「ベスト8進出時、8000万円!」が妥当だと思うのですが・・・ 選手のモチベーションだって、上がるはず・・・ 大会の成功は「日本代表の快進撃」だと思うのですが・・・ 皆さんは、この報酬額をどう思いますか?

みんなの回答

noname#6248
noname#6248
回答No.4

>選手が可哀想・・・ から勝手にあなたを「サポーター」と判断してしまいました。 >大会の成功は「日本代表の快進撃」 快進撃の起爆剤として懸賞金のインフレ化を言っているようで「マネー主体のイベントが好き」と勝手に判断してしまいました。 また、無知な所がさらに反感を買ったようで。 【皆さんの考えを述べよ】 でよかったのでしょうね。 >「ベスト8進出時、8000万円!」が妥当 は単なる例に過ぎなかったんでしょうね。 理由をあれこれつけたり、あなたに対する意見に反論を言ってしまった為にさらに反感を買ったんでしょうね。私は… 「提示金額が多いと活躍できなかった選手への風当たりが悪くなるので、あまり高い懸賞金はどうかと私は思います。スポーツがお金で汚れるようで嫌。」 程度でよかったんでしょうね。 その考えは以下の理由からですね。 「出るからには優勝!」と言う空気を感じてこそ力が出せると思います。 「あぁすげぇすげぇもう負けていいぞ、日本代表はその程度の実力だ、勝つなんて思っちゃいないから」では選手のやる気半減すると思います。 「次勝てば1000万円ですよ」等と言う考えは無いほうが良い… サッカーの試合は四択クイズと違います。 純粋にサッカーの試合を楽しみたいわけです。 でも金額が高くなるほどこう言う「勝つ=金額」と言うイメージが選手ならずサポータや国民の中に生まれると思います。 そういう空気を作っては「勝って!」と願う人も減っていくのではないですかね… 代表落ちした選手が「俺のぶんもがんばって」でなくお金の醜い争いを起こさないですかね… そして金額をアップする事に対しては 始めは「すげぇ~×××××円だって!」となってもいずれ「ふーん×××××円ね」となるのがオチです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.3

>それと、賞金は国ではなく、サッカー協会から出るという事になっています。 私の認識不足でした、確かオリンピックの懸賞金は国or国お抱えの団体からと言う認知でしたので、それに、厚くなりすぎました。反省します。 >野球にしても「シドニー五輪」の時に奮発してあげれば… と言う憶測からです。 あなたはサッカー好きなのでしょう、でも私はサッカーをさほど気にしていません。 考え方のそういからこう言う衝突になります。 返答はこのくらいにします。 考え方をかえてみましょう。 金額を多くするとどういう弊害が起こるか。(もちろんこれは私の経験からくる憶測ですよ) どういう感想になるかを考えてみればそれは容易だと思います。 予選突破した時 ・よっしゃ!このいきで次も勝てっ!と思うか ・ああすごいね…と思うかの違い これは、サポーターか自国代表だからと言うだけの応援かの違いからくる感想でしょう(私が思う一般的な感想です) ではこれは? XX戦敗退の時 ・日本代表よくやったよ…誉めてやろうよ… ・日本選手のXXがシュート外してるのにへらへらとしやがって… ・審判が悪い!日本は勝ってた! ・相手チームのXXの反則のせいで負けた。 これは、多少なりとも応援していたサポーターだからこそ思う心境です(無論これも私の憶測です) さて問題です。 選手に大金が出るとどうなるでしょう? 怒りが余計に増すと思うのですが… それが悪化してフーリガンだと私は思いますが。 ですから 下手に大金を支給すると 「たいした活躍もしてないのに代表選手だからってン千万も支給されんだぜ!」 こう言う心無い愚痴が聞こえてきそうです。 仮に「活躍によって金額を設定」としても、人によってその比は違いますよね? スポーツって本来練習して競って強い弱いを決める。と私は思います。 そりゃ練習どおりに上手くいかないのは当然です。 (緊張するでしょうし、体調だって関係します) 買った負けたでン千万や下手をしたら億と言う金額が動くプロのスポーツが好きですか? ハングリーで戦うスポーツが好きですか? お金が絡めばそれだけ「ソルトレイクのような事」になりませんか? 最後に関係ないことですが。 >ベスト4はナンセンス この言葉はサポーターとしてどうなんでしょうかね… 代表選手は出るからには「優勝」を狙っていると思うんですけどね… まぁ「サポーターの予想」が悪い方向で外れると選手への風当たり悪いですから そう言う意味では「出るからには優勝!」と考えているサポーターの方よりは 温厚と言えなくも無いですけどね。 そう考えるとサポーターって何なのでしょうかね…

kazukunn
質問者

お礼

・・・なるほど・・・ 実の所、私は大筋ではあなたの考え方に同意できる部分も多いですが・・・ 私は「マネー主体のイベントが好きか嫌いか?」という事について質問を始めたのではないのですが・・・ それと「フーリガン」の件ですが、私の知る限り違います。 もっと「大きくて深刻な問題」です。 賞金ではなく、 1)低所得で働く外国人に仕事を奪われたと考える労働者&若者 2)完全民主化に失敗した政府に対して不満を持つ市民 3)不正入国外国人による犯罪の増加に対する政府の対応の甘さに不満を持つ若者 4)古くからの歴史的背景などに不満をもつ若者 まだまだありますが、おおよそこの様な思想を持つ連中が中心となって 各種イベント(国を背負った大会など)に乗り込んできます。 もうお判りかと思いますが、「極右勢力の温床」になっています。 (その逆のケースもあります) 85年にはベルギーで大惨事がありました。 80年代のイングランドは地獄の様でした。 南米(とくにアルゼンチン)は今も地獄です。 日頃の鬱憤をぶつけてくる連中なので「自分達が望む最高の結果」が得られないと、暴れます。 賞金額などは彼等にとって二の次です。 「自国の国旗を背負った代表(クラブチームの場合は応援するクラブ)」が ぶざまな振る舞いをすれば、怒りだします。 周りにいる人達も悲しい事に感化されて、暴れるケースも多い様です。 >勝った負けた・・・ プロはお金を貰ってプレーしています。 需要(市場)があり供給(資金)があれば、賞金額は上がっていきます。 好きとか嫌いとかは関係なく・・・ >お金が絡めば・・・ 私はロサンゼルス五輪(正確に言えばもっと前から)から、そういう問題は始まっていると思います。 (商業五輪が始まった大会です) >この言葉はサポーターとして ・・・私はサポーターではありません・・・ >「出るからには優勝!」 それこそ、私はこういう考え方こそが「日本版フーリガン」を生む温床になると思っています。 一時期(今もその傾向はあります)「Jリーグスタート時から存在する埼玉のチームのファン」が よく問題を起こしました。 個人的見解では、彼等は「日本版フーリガン」です。 欧米諸国のフーリガンと思考回路は一緒です。 >そう考えると・・・ 私の個人的見解では、「身の丈にあった応援ができるファン」が真のサポーターです。 (現在の代表に望む事が出来る結果を、冷静にとらえ予想以上の結果が出た場合は  「予想外のボーナス」と認識し関係者を賞賛できる人々・・・) 応援でいちいちヒステリーを起こしている連中は「フーリガン予備軍」です 私は少なくてもフーリガンにはなりたくないし、その予備軍にもなりたくないと思っています そして「前回大会&前々回大会予選」の時の様に「感動を有難う!」なんて 言わない人間でありたい・・・ 冷静かつ客観的に代表を見守り、マスヒステリーにはお付き合いしないでいたい・・・ お金に関しての質問をしたのは、かなりの資金が組織委員会に入っているのに 強化試合を沢山組まずに、結果を求めるには少なすぎると思いました。 これで「ベスト4」入りすれば、奇跡でしょう・・・この様な強化日程で・・・ 何かお互いボタンの掛け違いなのか、私もちょっと書き過ぎたかもしれません。 すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.2

>需要と供給の問題だと思います。(もっとも、今のヨーロッパは異常ですが) ユーザー(ファン)数の違いです。 国民全てがサッカーファンと言うのであればおっしゃるように金額が少ないかもしれないです。 賞金のスポンサーが企業ではなく国と言う事をお忘れですか?使われるのは税金なのですが… それとも「国はせこい」とおっしゃるのでしょうかね。 (まぁ政治家自身の問題はここではおいておきますが。) ファン総数の違いから3000万円は妥当な線だと思いますよ。 金額を見てサッカーファンなら「少なすぎる」そうでなければ「多すぎる」でしょう。 でも結局選手が損をするか得をするかでしかないんですけどね。 >これだけの大イベントです・・・お金はある所にはちゃんとあります。 「地元開催」で「地元チーム」が「予選リーグ突破」の為に「大判振る舞い」するのは 世界では常識ですが・・・? ならば日本は非常識なのでしょう、旧態依然としている政府ですし 発展途上国の政府と対して変わらないと皮肉られていますよ。 未だに問題を起こした議員が辞職せずに何人も議員としてのうのうとしていますし。 >野球にしても「シドニー五輪」の時に奮発してあげれば良かったと思います。 「選手だから」とか「がんばったから」と破格のボーナスを税金で支給するって良い事ですか? 不況でリストラの波に飲まれそうな人の反感を買うだけのような気がしますね。 (まぁリストラされる人に責任が無いわけでもないですが) >野球では「フリーエージェント導入時」にすでに、始まっています。 日本政府の介入でですか?違うと思うんですけどね。 >かえって「そういう考え方」が「ロボット教育推進」に私は見えるのですが・・・? サラリーマンで「終身雇用」はもう期待できませんから・・・ 夢があっても良いのでは??? 夢では食っていけないです。無論夢を見るなとかサラリーマンになれとは言っていません。 ただ、多少サッカーが上手くても一握りの日本代表になるなど「いつか宝くじで1等当ててやろう」程度にしか聞こえませんし。 希薄な望みに将来を託してしまうのはどうかと思います。少なくとも夢を見たいなら「親の脛をかじるな!」と言いたいですね。 それに一度も試合に出ていなくても、いい所がまるで無し、足手まといだったとしても一律支給もどうかと思います… あまりに金額が大きいと「あいつはお金だけ受け取った」と言う噂がどうしても流れます。 選手にとってこれは無駄なプレッシャーと言えないですかね? また、監督等に取り入って一応メンバーに入れてくれ…そう言う不毛な方が増えたらまずいと思いますが。 この辺り政治家と重なる所もありますね。 >「地元チームが決勝トーナメント進出」したら予選リーグ敗退時と比べれば明らかに経済効果がでます。 具体的にどの程度の経済効果を見越していますか? 今のデフレは単に「物が売れない」ではなく「使うところには使う一転豪華主義」な部分があります。 つまり興味があればお金を使い、そうでもない所は安く済ませるですから、 仮にサポーターグッズが売れたとしても他へのお金の流動は逆に経ると考えますがいかがですか? 「FIFA公認」等とつけるとその使用料は日本ではなくFIFAへ行くそうな… >ちなみに日本より経済的に大変な東欧諸国でも、たいそうな金額を振る舞います。 ご存知でした???東欧米諸国の多くは社会主義国家です。 「国の知名度を上げるためにスポーツの祭典等に力を入れている」国ぐるみです。 昔、国ぐるみでドーピングと言う事ありましたね。 ソルトレイク五輪…色々な事がありましたね 個人的意見ではハングリーなほうが、ショービジネス化している五輪よりも 見ていて心地よいように思いますがいかがですか?

kazukunn
質問者

お礼

質問のい仕方がちょっとまずかったようですね・・・ 反感を買ったようで・・・ 報奨金に関しては、私は「基本的に出場した選手に・・・」と思っています。 3000万円という数字は「現実的に実現不可能な結果に対する物」という認識です。 実現できそうな目標に対しての金額を述べたつもりです。 今の日本代表にはベスト4以上の結果を求めるのはナンセンスですし それこそ「無用なプレッシャー&期待」だと思います (あなたがそう思っているかと言うことではなく一般論として) それと、賞金は国ではなく、サッカー協会から出るという事になっています。 >日本政府の介入で・・・ 私は>いよいよ日本もショービジネス・・・ と仰ったので「とっくにショービジネス化している」とこの件で思ってましたので その様にお答えしました。 私の回答がカンに触ったのであれば謝罪しますが、私は一言も日本政府の介入とは言ってませんが・・・・・・ >選手だから・・・ 今までは(日本では)企業が選手を支えてきましたが、この不況下に企業の支援を受けるのも 難しくなっています。 ならば、色々な事を犠牲にして(勿論、一般市民も色々犠牲は払っています)結果を出した人に対して ご褒美ぐらいは良いのでは・・・? (各メディアが出資するのが、正論だとは思いますが) それに、私は現在の日本プロ野球選手は冷遇されていると思うのですが・・・ (親会社にあまりにも利益を吸い上げすぎだと思いますが・・・) 一般的に企業に流入する資金(各種イベント)に対して、選手に還元されべき金額が 少ないと思います(払う必要のない人に払っている) >監督に取り入って・・・ 現日本代表にはその様な人物がいる様には見受けられませんが・・・? >ご存知でした??? 旧来から言われてきた「社会主義」は東欧諸国では事実上、崩壊している様ですが・・・ 今「ドーピング問題」は国と言うよりも、チーム及びリーグなどの方が深刻です・・・ 何々トラッククラブとかですね・・・ 欧州サッカーではかなり問題になっています >具体的にどの程度・・・ 具体的には私は、経済学者ではないので解りません。 C_ranさんはそのあたり、大変お詳しい様ですので、具体的にどれぐらい経済効果が期待できないのか 詳しくご教授していただければ幸いです。 >ソルトレイク・・・ これに関しては大賛成です。 しかし、現実的には無理です・・・アメリカが存在する限り・・・ >「支持率アップの適当に国民栄誉賞を選びまSHOW」的な・・・ 個人的にはその意見には賛成ですが、その様な趣旨では質問しておりません。 それに、先ほども述べた通り「国」ではなく「サッカー協会」です・・・あくまでも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.1

今日昼休みZAKZAKのニュースで知りました。 正直俺はサッカーは野球のように毎日のように試合しないから 選手の年俸と言う点で野球に負けているのは当たり前と思います(経済的な感覚でです。) そういう話は置いといて…このニュース見て思ったのが2つ 1つ目 いよいよ日本もアメリカンなスポーツ=ショービジネスの始まりか… 2つ目 将来の夢は?「スポーツ選手ぅ!」という絵空事をノタマウ若ぞうが増えるだろうな…です。 日本の経済効果まるで考えてない「支持率アップの適当に国民栄誉賞を選びまSHOW」的な政策、正直飽き飽きです。

参考URL:
http://www.zakzak.co.jp
kazukunn
質問者

お礼

>選手の年俸・・・ 需要と供給の問題だと思います。(もっとも、今のヨーロッパは異常ですが) ユーザー(ファン)数の違いです。 これだけの大イベントです・・・お金はある所にはちゃんとあります。 「地元開催」で「地元チーム」が「予選リーグ突破」の為に「大判振る舞い」するのは 世界では常識ですが・・・? 野球にしても「シドニー五輪」の時に奮発してあげれば良かったと思います。 >いよいよ日本もアメリカンな・・・ 野球では「フリーエージェント導入時」にすでに、始まっています。 >将来の夢は?・・・ 別に良いのでは、「人生、それぞれ」ですから。 かえって「そういう考え方」が「ロボット教育推進」に私は見えるのですが・・・? サラリーマンで「終身雇用」はもう期待できませんから・・・ 夢があっても良いのでは??? 「地元チームが決勝トーナメント進出」したら予選リーグ敗退時と比べれば 明らかに経済効果がでます。 ちなみに日本より経済的に大変な東欧諸国でも、たいそうな金額を振る舞います。 ご存知でした???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サッカーWカップの事、知識ないので教えてください

    サッカーWカップ・ブラジル大会、日本代表チームの監督は、ザッケローニというイタリア人ですが、この人のフィー=報酬=ギャラは2億円とか何億円とか聞きましたけど…。 (1)実際は何円なのですか? (2)これは例えば、一次グループリーグ全敗で敗退しようが、突破してベスト16に進出しようが、ベスト8まで行こうが、………、決勝戦まで残ろうが、はたまた優勝しようが、増額されないのですか?受け取る金額は一緒なのですか?どういう仕組になっているのですか? (3)代表になった選手は、Wカップ参加に対する報酬=ギャラは別途与えられているのですか? (4)もしそうだとすると、その資金はどこから出ているのですか?どこの誰が出しているのですか? (5)もしそうだとすると、選手の貰える金額というのは、一次グループリーグ全敗で終わろうが、決勝まで進もうが、はたまた優勝しようが、一緒ですか?それとも増額されるのですか?どのような仕組というか契約になっているのですか? (6)そしてその金は、どこから出るのですか?その資金提供先はどこの誰ですか? 以上、全然知識がなく、全く解っていませんので、どうか教えてください。

  • ユーロ2016 決勝トーナメント

    4年に1度の祭典、UEFA欧州選手権。 いや~、ついにベスト16が決まりましたね~。 個人的に応援してたイタリアは一回戦の相手がスペイン・・・ 勝ったとしても2回戦は恐らくドイツ・・・orz 〈質問〉 決勝戦の組み合わせと、優勝国。 その他、今大会に関する雑談等々、お願いしますw 例>私は・・・ クロアチアvs,イタリア 優勝はズバリ・・・イタリア!!ww ウェールズも頑張ってほしいなぁ♪

  • 錦織圭選手の決勝進出 言い間違い?

    テニスの錦織圭選手が決勝進出を決めましたが 朝に某ニュースを見聞していたところ 「81年ぶりの決勝進出」と言っていました そこで ん?と思いましたが そもそも日本人のベスト4進出が90何年かぶりなのに 何故決勝が81年ぶりなん?と思いました(確か決勝進出は史上初のはずでは?) その後訂正も入らなかったので どうなってるんだ?? と思いました

  • サッカー日本代表・・・決勝T進出はできるのか!?

    サッカー日本代表は、決勝トーナメント進出を果たすことはできるのでしょうか!? 以下の2点を踏まえて、御意見お聞かせください。 (1) ブラジルチームは、日本代表戦には消化試合のように手を抜くのか!?はたまた主力選手数人は休ませながらも本気で戦ってくるのか!? 日本の監督がブラジル人のジーコ氏であるという点も含めて御意見お聞かせください!!!! (2) オーストラリア選手の賭博容疑(禁止されている賭け事をしていた可能性がある)が出ていますが、奇跡を起こすジーコジャパン!!オーストラリア失格という場合は有り得るのでしょうか!? 以上です!!御回答お願いします。

  • 日本は1次リーグを突破できるのか?

    サッカー日本代表はドイツワールドカップにおいて、 1次リーグを突破できるのでしょうか? マスコミ等の論調は、「1次リーグ突破は確実」と言った内容が多いように思います。 個人的には、日本はまだ1次リーグ突破を目標にできるチームでは無いと思います。 日本チームの目標はまず「1勝」ではないでしょうか。 日韓大会で、2勝していますが、ホームの大会を除けば、 フランス大会では全敗です。 もちろん、日本に勝って欲しいし、できるなら優勝して欲しいですが、 マスコミ、日本ファンは過大な期待をし過ぎて、 フランス大会帰国時の城選手に水をかけると言った 暴挙が繰り返されないかが心配です。 冷静に見て日本代表が1次リーグを突破できるのでしょうか。

  • 琵琶湖マラソンを見ました。

    ロンドンオリンピック選考マラソンの結果が出ましたが陸連が期待していた選手が失速して三人目の代表の選考が難しくなったようです。 ところでオリンピックの日本代表はオリンピックで勝てる見込みはあるのでしょうか。 最近の国内の大会では日本人が一位で優勝したことが有りません。 それがオリンピックとなると各大会の優勝者が皆出てきて日本人選手は入賞すら難しいのではないでしょうか。 オリンピックは出ることに意義があると言いますが、勝てない試合に高額の経費を費やして出ることは無いと思うのですが如何でしょうか。 スポーツでは優勝しない事には出る意味が有りませんよ。

  • 南アフリカW杯の日本代表について5つ質問あります。自分はサッカー素人で

    南アフリカW杯の日本代表について5つ質問あります。自分はサッカー素人です。 ◆質問1 今大会の日本代表の戦い方は堅守速攻と言うのですか?守備にも守り方がいろいろあると思うのですが日本代表はどうやって堅守を実現したんですか? ◆質問2 本田、松井、大久保、遠藤、阿部、長谷部、長友、闘莉王、中澤、駒野、川島の11人で勝ってしまったから勝ってる布陣は変えないという鉄則から変えることは出来なかったですがこれは急遽決めた布陣でした。最初からこの布陣で行くと決めていれば23人の選び方も違ったと思います。それに調整試合で相手によって選手や布陣を変えることを知っておくことだって出来たと思います。パラグアイ戦中村憲剛が非常に良かったですが先発に選んでおけば勝てたんじゃないですか?それで質問なんですが今大会先発している11人とこの選手を入れ変えれば更に強い代表になれたと思える選手はいますか?23人に選ばれていない選手もOKです。例)阿部→中村憲剛、大久保→香川 ◆質問3 日本代表は守備は堅いし、運動量は豊富で献身的、中盤はクオリティー高いし、セットプレーは得意、フリーキックは十八番。後問題は個人でドリブル突破してシュートして得点してくれる選手がいないのが欠点かなと思うのですがそんな選手が入れば日本代表も優勝出来ますか?他にも欠点はありますか?それは何ですか?前衛の三人がアルゼンチン級だったらベスト4以上いけましたか? ◆質問4 四年後ブラジル大会には今大会の代表選手の中で本田、長友、内田、森本、岡崎は年齢的に残るようです。今大会のFWの主役級とDFの主役級が残っていますが四年後は期待出来ますか?中澤がいないのは痛いですが。ブラジル大会はジンクスで言えば欧州勢に加えブラジルが不振になると思います。日本ベスト16以上の結果残せそうですか? ◆質問5 日本もいつかW杯で優勝することが出来ますか?出来ると思う人はその根拠を教えて下さい ◆以上です 質問は可能なら全て答えてほしいですが答えられるものだけで良いです。一つだけでも良いです。お願いします ありがとうございました

  • 日本代表への批判

    今回惨敗に終わった日本代表には厳しい批判が寄せられていますが、個人的に「大口を叩いてこのザマか」という批判に対して非常に疑問があります。 日本代表の数名の選手は大会前から優勝を目指すと公言していましたが、本当に優勝できると思っていたファンはほとんどいなかったはずですし、ファンでなくても思っていなかったでしょう。 むしろベスト8までいければ快挙であることは共通認識だったと思います。 それにまともなサッカーファンであれば、今回はグループリーグ突破も相当に困難であること(これについては前回も同じようなことを言われていましたが)はわかっていたはずです。 仮に目標については何も語らず黙ってW杯を迎えていたとしたら、今よりも批判の声は少なかったのでしょうか? 自分としては、目標に届かなかった云々よりも、試合内容に不満を覚えました。 チャレンジしない、ミスを恐れている、あまりに多いミスの連続・・・ 批判されるべきは試合内容及び負けたという結果についてであり、そこに事前の発言の内容が加わるのはちょっと違うんじゃないか、と思っていますし、むしろ発言がなかったとしても、今と同じように批判されるべきだと思います。 発言そのものに関しては、私は悪いとは思いません。 優勝を狙うという強い気持ちを持って望んだ結果がこれですから、目標はベスト8なんて言って望んでいたら今以上に目も当てられない惨敗になっていた可能性もあります。 みなさんはどう思われますか? 様々なご意見お待ちしています。

  • 高校野球の日本代表メンバー

    甲子園大会の優勝チーム準優勝チームを中心に選抜されるのは、普通に考えられるのですが、3位のチーム2校から1人も選ばれなかったのはなぜでしょうか。 力量のない選手がまぐれで勝ちあがったわけではないでしょう。 東北・ダルビッシュ君や横浜・涌井君は、文句なしに日本の高校野球を代表する選手だと思いますから、ベスト4に残ってなくても選抜されるでしょうが・・・。 監督も、優勝監督じゃないし・・・。(去年は常総学院の選手をはじめとするメンバーと木内監督だったと思います) (駒大も東海大もエスカレーターで進学できるだろうし、それでなくてもスポーツ推薦なら引く手あまただろうから、大会が終わったら受験勉強に専念、ということもないと思います)

  • 女子バレー世界選手権でベスト4進出は何年ぶり?

    女子バレーボールの世界選手権でベスト4に進出は何年ぶりなんですか? メダルになれば32年ぶりらしいですが・・・ また、ベスト4って事は4位は確実ってことですか? だとしたら、私の予想は 1位ロシア 2位ブラジル 3位中国 4位日本です。 みなさんの予想は?

このQ&Aのポイント
  • パソコンを変え、記載通りに「brother i print&scan」をダウンロードし、印刷は行えたのですが、以前のパソコンで使用できていた「brother専用オリジナルプリントドライバー(印刷設定)」が使用できなくなりました。Illustratorで印刷をする際に、細かい印刷設定をしたいです。
  • お使いの環境はMacOS 13.1で無線LANに接続されており、関連するソフトはIllustratorです。
  • このトラブルに対して解決策をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう