• ベストアンサー

給与所得控除等のタイミング

はじめまして。 新しく会社を作ろうと考えている者です。 給与の計算についてよく分からない点があります。 給与所得控除をするタイミングなんですが、 毎月の給与からは、決められた額の社会保険料等を控除して源泉徴収額を決定し、 年末調整で改めて年収から給与所得控除(その他基礎控除・配偶者控除など)をして、超過分あるいは過不足分を計算するというやり方でいいのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 源泉徴収義務者(会社)の手続きとしては、お尋ねのとおりだと思います。 詳しくは、参照URLをご覧下さい。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/nentyou/index.html?source=ntatop

関連するQ&A

  • 給与所得控除後の金額これで合っていますか?

    税理士から源泉徴収票を渡されました。 支払額 1.789.250円 給与所得控除後の金額 1.072.800円 所得控除の合計額 1.252.531円 給与所得控除後の金額が計算してみると数千円違う気がするのですが私の計算間違いでしょうか?

  • 給与所得控除後の給与等の金額は自動計算になりません

    4名の給料データ一年分入力して、そのうちの二人は年末調整のところで 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿の中の 給与所得控除後の給与等の金額は自動計算になりません。 いくら調整しても無理です、教えてください 自動計算できるの二人の配偶者は扶養家族になっています できない二人の配偶者は扶養家族ではありません。 どこかで設定できてないでしょうか よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控

    医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控除後の金額? 「10万円か総所得の5%のいずれか少ない金額」と書いている物が多く、源泉徴収票の「総支払額の5%」だと思っていましたが、先日、送られてきた健康保険組合の医療費のお知らせには「給与所得控除後の金額の5%」と書いてありました。どちらが正しいのでしょうか? もし「給与所得控除後の金額」だとしたら、いくら位の額になるか、源泉徴収票を頂くまでわかりません。会社での年末調整終了後、自分で確定申告で修正申告すればいいのでしょうか?

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

  • 配偶者特別控除を受けるときの、夫の給与所得額

    配偶者特別控除の103万円以内で働きたいと思っています。 夫の昨年の源泉徴収表の支払い金額が 支払い金額が約1270万円 (給与所得控除後の金額が約1040万円)です。 配偶者特別控除は受けられるのでしょうか。 受けられない場合、年収80万円ほどの収入になる予定なのですが、 税金面や保険面はどうかわってきますか? とても初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 確定申告で必要なため

    『~所得税源泉徴収簿の年末調整欄の給与所得控除後の給与等の金額』ほかの計算および記載について 教えてください。 給与月額約16万円、扶養親族3人 毎月の源泉徴収が0円、年収が1,695,000円です。 所得から基礎控除38万円、扶養控除114万円を引き、 社会保険料や生命保険、損害保険はは支払っていないため、 社会保険料控除などは0円でよろしいでしょうか? ~所得税源泉徴収簿の年末調整欄 ●給与所得控除後の給与等の金額 (9) 給与所得控除後の給与等の金額の表から、     1,695,000-1,015,200=679,800 ●配偶者控除額、扶養控除額、基礎控除~の合計額  (16)        1,140,000+380,000=1,520,000 ●所得控除額の合計額 (17)        1,520,000 ●差引課税給与所得金額 (18)        679,800-1,520,000=-840,200→ -840,000                     (1,000未満切り捨て) (19) 算出年税額  -840,000×5%=-14,950 ●年調年税額  -14,950→マイナスなので、0 ●差引超過額または不足額  0 以上のような計算でよろしいでしょうか? 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 給与所得控除後の額を知る方法を教えて下さい。

    今回初めて児童手当の現況届を出すことになりました。 提出する書類の所得額のところに、「給与所得控除後の額を記入」とあるのですが、こんな事があるとは知らず、源泉徴収票を確定申告時に提出してしまい、調べる術がありません。 手元に市民税・府民税の特別徴収税額の通知書というものがあります。 ここに「給与所得額」「所得控除額」「総所得」等が記載されているのですが、「給与所得控除後の額」というのは、「給与所得額-所得控除額」なのでしょうか?それとも「給与所得額」をそのまま書けばよいのでしょうか?やはり源泉徴収票を再発行してもらわなければ分からないものなのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 年末調整時(12月25日)に控除対象配偶者としていた奥さんの21年分の

    年末調整時(12月25日)に控除対象配偶者としていた奥さんの21年分の所得が440,000円(当初見積もり370,000円)になっていたことが1月になって判りました。配偶者特別控除で計算しても本人の税額は結果として0円のまま変わりありません(21年の給与所得控除後の給与等の金額<所得控除額の合計額のため)。こんな場合でも、年末調整のやり直しをしておく必要があるでしょうか。やり直しする場合は、源泉徴収簿の配偶者特別控除額に360,000を計上し、配偶者控除額380,000円を削除するという方法でいいでしょうか。まだ源泉徴収票は交付していません。

  • 配偶者特別控除の合計所得金額って?

    今年、仕事を2つかけもちし、現在は退職して夫の扶養の主婦です。 仕事は10月末で辞めたのですが、1社からは源泉徴収票が届いたのですが、もう1社からはまだ届いていません。 私の認識では、それぞれの源泉徴収票の「支払い金額」の欄の額を足して、103万以上だった場合に配偶者特別控除で、それ以下だった場合は、給与所得者の扶養控除等申告書という紙の、「控除対象配偶者」になると思っているのですが、あってるでしょうか? おそらく103万を越すと思うのですが、その場合、配偶者特別控除の欄の収入金額等の欄に、源泉徴収票の支払い金額を2社それぞれ足した金額を書けばいいのでしょうか? 主人の合計所得の見積額を書くところもありますが、そこはおおざっぱでいいのでしょうか… もし、103万越さなければ、控除対象配偶者の欄の「平成20年中の所得見積額」は、どうのように計算して書きますか? 103万越すかどうか微妙なところなので、 もう1社に源泉徴収票を早く出して欲しいとお願いしたところ、 普通源泉徴収票は1月に出すと言われました。 もう1社はすでにもらったのに…と思ったのですが、そういうものなのですか? 結局すぐ出してもらえるようになったのですが、 そもそも、主人の年末調整の控除のために、私の源泉徴収票は絶対必要なものなのでしょうか? 色々わからないことがあって、無知ですみません。 どなたかご存知の方お願いします。

  • 給与所得者の配偶者控除 給与所得者か事業者か

    私は給与所得者です。 配偶者が2カ所の学習指導塾で働いています。それぞれから源泉徴収されて所得を得ています。源泉徴収票も送られてきます。2カ所合計で年間98万円です。これまで申告せず、配偶者は無職、無所得として、配偶者控除を得てきました。これまでおとがめも何もありませんでした。 今年から、正しく申告しようと思い、過日、電話で税務署に相談したところ、妻の所得は給与所得ではなく、事業所得ではないかとの話です。考えていなかった、無知だったため、妻の仕事にかかる経費は全く証拠を保存してありません。すると、38万円を大幅に超え、私の配偶者控除の対象とならず、また、3号被扶養者としての問題も出てくるのでしょうか。 詳しい方お教えください。これからどうしたらよろしいかも示唆頂ければ大変幸いです。

専門家に質問してみよう