• 締切済み

建築法もしくはリサイクル法で納品時荷物の緩衝材としてのダンボールの回収について

分譲の建売現場へ搬入した際商品の梱包材のダンボール等の持ち帰りをしなけらばならないとお客様から言われてます。上司に尋ねたところ建築法もしくはリサイクル法で決まっているからとのことしか教えてくれません。もう少しわかり易く後輩へ説明をしたいのですが教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 777f
  • お礼率100% (10/10)

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

 法律によるものではなく、行政指導によるものだと思います。「建設リサイクル法」という、建築廃材をリサイクルすることを義務づけた法律がありますが、梱包材は建設リサイクルの対象とはなっていません。  一方、地方自治体は家庭から排出される一般廃棄物の処理を一手に担わなければならず、これは非常に大きな財政負担となっています。そこで、営利として販売を行う事業者に対して梱包材の減量や回収を求めています。環境保護への取り組みは企業イメージの向上にもなるため、積極的に取り組んでいる企業もたくさんあります。  ヨーロッパの国では企業への梱包材回収の義務を法制化しようとしているところもありますから日本でもいずれは法制化が行われるかもしれません。

777f
質問者

お礼

回答有難う御座います。大変勉強になり助かりました。わかり易くなんとなくですが理解できましたので自分でもう少し勉強して後輩へ説明したく思います。

noname#45946
noname#45946
回答No.1

建築法もしくはリサイクル法のことは良くわかりませんが、 私達一般人が冷蔵庫やクーラーを買った場合、自宅へ配達してもらいますが、 箱などの資材ゴミは置いて行かれても処分に困りますから、電気屋さんに持って帰ってもらいますよね、 建築現場でもダンボールなどの梱包資材ゴミはそれぞれ業者が持ち帰るのが暗黙の了解だと思います。 そうしないと建築現場はゴミだらけになり、作業にも差し支えますし安全も保てません。 必要な資材も置けなくなります、ゴミの諸分料も馬鹿になりません。 ゴミは自分で持ち帰るのが何事においても基本だと思います。

777f
質問者

お礼

回答有難う御座います。基本はやはり自分で持ち帰りですね。自分でももう少し勉強して後輩へ説明することにします。

関連するQ&A

  • ダンボールに替わる次世代の梱包

    プラスチックパイプを円状にグルグル巻きにして束ね、ダンボールに梱包して、建設現場に配送しているのですが、 ダンボールは、工事現場に持ち込まれたら、捨てざるえず、資源の無駄使いにもなるし、廃棄するのが面倒くさいという問題点があります。 そこで、ダンボールに替わる斬新的な次世代の梱包は思いつきませんか?いい案があればお願いします。とっぴょうしもないものでもかまいません。 できれば以下の条件を満たすものが望ましいです 1 ダンボールのように丈夫であること。   理由は、商品を積み重ねて保管しているのでつぶれてはだめ。   さらに商品は傷がつきやすいので、入れ物は丈夫である必要あり。 2 低コスト。   通い箱にする手もありますが、そうすると   建設現場の人は、いちいち工場に戻さなくてはならないので   現実には無理 3 廃棄しやすいこと。もしくは別の用途に使えるもの

  • 宅配の破損の責任

    通販サイトで注文した品物が破損してました。 すぐに新しい商品を送ってもらい対応には満足しています。 破損の原因はどうみても商品の梱包ミスです。 やたら大きい箱にスカスカの梱包でした。 この事は通販のお店にも電話で伝えました。 今、宅配業者の方がわざわざ謝りに来ました。 私はその方には 「あきらかにお店の梱包が悪かったので気にしないで下さい」 と言いましたが、宅配の方は平謝りでした。 「大変ですね・・」としか言えませんでした。 私は今アルバイトで倉庫の仕事をしていますが お客様に品物を発送する時のダンボールにはとても気を使ってます。 品物に対してダンボールが大きい時には ダンボールを切って製品をきっちり詰めています。 明らかに梱包が悪かったのに宅配業者の責任になるのでしょうか? 私はこれから通販のお店に「お店の梱包が悪かったですよ」 とメールをしたい程なのですが、これもおせっかいでしょうか?(汗

  • 仕事のミス

    仕事でお客様の商品搬入中に床を傷つけてしまいました。謝ればよかったのですが、報告・謝罪せずに帰ってきてしまい、気分が晴れません。 いまさら、上司への報告をすることも出来ず、どうしたらいいか分かりません。

  • 梱包材の費用は商品とは別に請求?

    今度BtoBで複数のお客 さん(日本の業者さん)に雑貨を卸します。 BtoBの場合、梱包材(ダンボール、クッション等)の費用は、見積書上では、商品及び送料とは別に請求でするのが一般的なのでしょうか(例えば、ダン ボール箱が一つ増えるごとに100円増しなど、又は梱包費用一律500円など)?それとも、一般的に梱包材等の費用は商品及び送料と別には請求しないので しょうか(商品代金に梱包材等の費用も含めておくのでしょうか?)? 商品及び送料とは別に請求でするのが一般的な場合、どのような形態がお勧めか教えてください。 よろしくお願いします。

  • これは確認不足と言えますか?

    後輩についてです。 後輩はお客様に業務Aの内容を説明してから、 業務Aについての詳細や自分の認識が正しいかを私や上司に確認してきます。 後輩には 「業務については自社の人間に確認をとった上でお客様に説明するように」 と言ってるのに お客様に「わからない」と回答するのが恥ずかしいのか、 もしくは早く伝えてお客様に好かれたいのか、 確認もせずに業務について説明してしまいます。 その後、私や上司が業務Aについて後輩の認識が相違している事を伝えると 後日お客様に訂正内容を伝えるのですが その際、「最初はこうだったのに、途中で上司や先輩が変更したため、こうなりました。」 と伝えます。 ようするに最初の自分の説明は間違ってたわけではなく、 上司が途中で変更したため、 内容に変更が生じた旨の説明をします。 後輩は、業務Aについてだけではなく 業務BやCについても同じ事を繰り返します。 この問題を上司と話したのですが 上司は 「後輩君について確認不足が原因だから、確認不足にならないように、ちゃんと指導して」 と言われました。 しかし私としては 確認不足と言うのは、 「お客様に説明する前に、確認しなくてはいけない」と認識しているのに、 うっかり忘れる事だと思うのですが そもそも後輩は 「お客様に説明する前に、確認しなくてはいけない」と思ってない事が原因だと思うのですが、 この場合でも確認不足と言えますか? まず何が問題か特定したいのですが この場合でも確認不足が原因でしょうか?

  • 複数の家電を安く送る方法ご存知ないですか?

    故障したCRTモニタやブラウン管テレビを知人に押し付けられてしまいました。計8台です。困りました。 そこで、故障した家電もOKの回収業者さんに送る事で処分したいのですが、 極力安価な出費で済む送り方はないでしょうか? クロネコヤマトさんに梱包サービスがある事は見つけましたが 複数の商品を一緒に梱包しては下さらないようです。 (1台1台梱包をお願いすると、メーカー引取りのリサイクルと同等のお金がかかってしまいます。) そこでプチプチとダンボールを使って自力で梱包しよう!と思いましたが 現状入手可能な梱包資材は、CRT1台すら入らないようなものしかありません。 輸送時画面が割れないくらいの強度で、できるだけ安く送る方法 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • ダンボールの回収 21時過ぎても来ない

    アート引越センターに引越しを頼み、今日の夜ダンボールの回収に来る予定なのですが、 いまだに来ないし、電話しても営業終了でつながらないのですが 21時以降でも回収はくるのでしょうか? 忘れられてるのでしょうか?

  • 荷扱い指示マークについて

    商品を梱包する外装(ダンボールや木箱)に 「荷扱い指示マーク」 が表示されているのを見かけます。 弊社で生産している商品にも一部表示してあるのですが、社内の資料を調べても何故表示しなければならないのか、明確な回答が見つかりません。 表示するに越したことは無いのでしょうが、ダンボールなどの場合、版下を修正する費用等発生してきます。 マークの種類についてはJISで決められていますが、どういった場合にどのような表示をするのが適切なのか、教えていただけないでしょうか。 PL法が施行されてから、何らかの基準に基づいて表示するようになったと思います。何か法的根拠やガイドラインがあるのでしょうか。

  • 電話説明について

    質問お願い致します。建築会社に入社して、2ヶ月の者なのですが、最近電話で上司に現場の説明をするのですが、説明が下手なのかその箇所の専門的な名前が分からないか、上司には、「お前は、結果を先に言うから意味が分からない」と言われます。電話での現場説明の基本を皆様に教えていただきたいです。どうか、宜しくお願い致します。

  • 建築士重要事項説明についての質問です。

    建築士重要事項説明についての質問です。 小さな一級建築士事務所で管理建築士をしています。(建築士は私だけですが、・・)個人事務所です。 今、現在の業務はほとんど小さなリフォームの営業・施工とゆう感じでおこなっています。新築はまったく受注しておりません。よって確認申請等はいっさいおこなっていません。図面といえばお客様に提案する為の簡単な平面図のみです。監理といえるかどうかはわかりませんが 自社施工でおこなっているためほとんど現場には常駐しています。 今度、士法の改正でゆう「建築士重要事項説明」とはこのような図面作成・監理だけでも実行しなければいけないのでしょうか? 又、管理建築士講習の為の実務にはあたらないのでしょうか? あわせて よろしくお願いします。