• ベストアンサー

出産退職

mikitty0419の回答

回答No.1

失業給付をもらう資格を出産の為に延長するということですよね? それであればすぐに旦那様の保険に入れます。 健康保険の収入は年収ではなく、「今から(入りたい日)1年130万超えるかどうか」を言います。ですので、今まで収入があっても、これから無給であれば入れますよ。 >出産後に、失業保険をもらう場合、主人の健康保険から離脱しなければなりませんか? そうなります。 ただし、失業給付の金額が月額10万円以下なら抜く必要はありません。失業給付も収入とみなされますので、失業給付が年間130万(月額10万ちょっと)いかないのであれば抜く必要はないです。

関連するQ&A

  • 出産のため退職する際の手続きについて

    3月に出産のため、12月末をもって退職します。 勤続年数8年、年収300万弱の正社員です。 退職後に必要な手続きについて、友人に聞いたりいろいろ調べているのですが、自分の場合はどうすればいいのかなんだかごちゃごちゃになってきました^^; 1月から夫(会社員)の扶養に入ることになるのか? 健康保険・年金・失業保険等はどう手続きすればいいのか? 出産一時金・出産手当金はそれぞれどちらの保健組合に申請するのか?・・・などなど。 無知でお恥ずかしいのですが、私がやるべきこと・夫がやるべきことをわかりやすく教えていただきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 失業給付金・出産手当金・出産一時金と年収

     去年12月に5年間勤めた会社を退職し、今年5月まで失業給付金を受給していました。その間健康保険を任意継続していましたので、10月の出産時には出産手当金・出産一時金を以前の会社からもらえるそうです。 6月からは夫の扶養に入っていますので、出産手当金の受給期間中は一旦夫の扶養から外れ、国民健康保険に入る予定ですが、失業給付金(約51万円)・出産手当金(約60万円)・出産一時金(30万円)を足すと今年の収入が130万円を超えてしまいます。 その場合、来年も夫の扶養に入れなくなってしまうのでしょうか? おそらく失業給付金と出産手当金は収入とみなされると思いますが、出産一時金はどうなのでしょう?

  • 出産一時金と出産手当金

    現在夫婦別々社会保険、私(夫)は会社の健康保険組合に加入しています。 妻が出産の為退職予定(1月)です、。また出産予定日が3月10日です 妻は1年以上今の職場で働いていますので、出産手当金も出産一時金も支給 されると思いますがそのことで質問です。 妻の退職後(失業給付を受けずに)私(夫)の健康組合へ(扶養)加入を考えています、 私(夫)の健康組合のほうが一時金の給付が手厚いため一時金は私の(夫 側に申請、出産手当金は妻の保険へ申請と別々に申請可能なのでしょうか? なにかの雑誌には原則同一が原則・・・・と書いてあった気しましたが 別々が不可なら当然妻側に両方申請するかありまん。 よろしくお願いします。 参考までに失業給付金3612円以下(年収130万以下)なら扶養に 入れるそうですがで私の健康組合の申請書には失業保険給付の場合扶養になれませんと書いてありました。1円でも失業給付をもらっている場合はたとえ妻の年収130万以下でも扶養になれない場合もあるでしょうか? わかればこちらのほうもよろしくお願いします。

  • 出産退職の色々な手続きについて

    11月16日に出産予定です。 9月30日を持ちまして約4年間勤めていた会社を退職したのですが色々な手続きに戸惑っているのでご質問致します。 まず ・在職していた頃は派遣だったため社会健康保険・厚生年金・雇用保険をかけていました。 ・今年の年収が130万を超えているため退職後、旦那の扶養には入らず、健康保険組合の任意継続しました。 ・出産手当金は確認したところ11月10日までに産まれたら手当金が貰えるそうです。 ・失業保険は離職票が届いてからハローワークへ行って受給の延長をする予定です。 ・出産一時金は任意継続した健康保険組合から直接支払制度で手続きする予定です。 ・年金はまだ国民年金の手続きが完了していません。 今の所、今年いっぱいはこのように考えているのですが、そこで質問です。 (1)年金は旦那の扶養へ入って健康保険みたいに任意継続はできないのでしょうか? (2)来年から旦那の扶養に入った場合、出産手当金(もし貰えるならばの場合)、失業保険の手続き等はどうなりますか? 色々、自分でも調べているのですがわからない事だらけなのでどのように手続きするのが一番ベストなのか宜しかったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 主人の扶養に入ると退職後の出産手当金は?

    来年の3月30日出産という事で 11月で退職したのですが、主人の健康保険に入ろうとするとどうやら失業保険がおりないみたいです・・  もしかすると 出産一時金も出産手当金ももらえないのでしょうか? 理想は 失業保険も 出産一時金も 出産手当金も頂きたいとのですが・・  ちなみに 来年の4月から出産手当金の制度が変わるらしく・・従来 退職後6ヶ月以内ならもらえていた手当金ももらえなくなるんですかね?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんか? 宜しくお願いいたします m(..)m

  • 出産退職後の扶養について

    6月末に退職をし、11月に出産予定です。 この場合の扶養についてぜひ教えていただきたいと思います。 ■退社半年以内と出産になるので、任意継続はせずに、 勤めている会社の健保から「出産手当金」「出産一時金」を頂く予定です。 ■今年の収入は退職の時点で130万円を超えている想定です。 ■退職後はまったく収入がない予定です。 ■失業保険の受給延長の申請はします。 (1)今年の7月~10月のみ、無収入ということで主人の扶養に入ることはできますか? (2)NGの場合、扶養に入れるのは「出産手当金」の受給が終わってからになりますか? それとも、失業保険の受給延長をしている限りは扶養には入ることはできませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 出産退職後、夫の扶養に?

    似たような質問がいくつかあったとは思いますが、確認したいので質問させてください。 出産の為5月31日で、二年半継続して働いていた会社を退職しました。出産予定日は9月ですので退職から半年以内の出産となります。出産にあたり、出産手当金を以前私が勤めていた会社の健康保険へ請求しようと思っています。 今年1月1日から5月31日までの給与は150万程です。 税法上の扶養には入れませんが、社会保険の扶養に入る為の条件には「認定を受けようとする時点で今後の年収が130万円未満であるかどうかで判断します。」と書いてある物があり、そうすると、今後再就職する予定の無い私は夫の社会保険の扶養に入れるのかと思いましたが、 また別の記述では 「出産手当金+(失業給付の日額×365)+個人的な収入が130万円を超えた場合は出産手当金を受け終わるまでの間、健康保険の被扶養者の認定は受けられないことになります。出産手当金を受給する場合、出産手当金の日額が3,611円以上の受給額になるときは、年収が130万円以上になるとみなされます」 と書いてありました。 一旦配偶者の被扶養者となっても、出産手当金の受給期間中は扶養から一時外れなければならないとのことでした。 しかし、失業保険というのは出産退職の場合は受け取れないですよね?だから期間延長の措置とかがあるのですよね?それなのに計算する時には実際受け取れない金額まで含まれて計算されてしまうのですか? 私は出産手当金の日額は3611円以上になる予定です。そうすると出産手当金自体はいくら130万以下であっても、貰う事のできない失業保険の金額も含まれて計算され出産手当金の受給期間は扶養から一時外れなければいけないのでしょうか? なにぶん素人な者で頭が混乱しています。回答よろしくお願いいたします。

  • 退職後の扶養について(妊娠による退職)

    このたび、妊娠がわかり退職することになりました。 出産予定は10月です。 引継ぎ等の関係で4月末退職の予定です。 月々の給与は総額で21万前後です。 給与の締め日が15日のため、年内は3ヵ月半給与が出ることになります。 退職金が73万円くらいだと思います。 とりあえず単純に計算すると 月額210000×3.5ヶ月=735000円 退職金とあわせて、735000+730000=1465000円 健康保険の扶養が130万円までなので この計算が正しいとなるとギリギリ扶養には入れないのでしょうか・・。 これからお金のかかる時期なので、2人分も支払うのは正直厳しいです。。。 主人は自営のため国民健康保険に加入しています。 なお妊娠のための退職ですので、失業給付は延長手続きする予定です。 この場合やはり年内は扶養に入ることは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職後の出産一時金請求先について

    退職後1ヶ月後に出産を控えいます。 現在加入の健康保険ですが、仕事に就いて4ヶ月で退職となるため、現在加入の 健康保険先には出産一時金を請求できません。 (保険組合の規定により、1年以上加入が条件となっています) 前前職は10年健康保険に加入しておりましたが、退職後6ヶ月以内の出産でないと 請求できないと条件がありましたので今回はちょうど6ヶ月と10日程を超えてしまします。 退職後、主人の扶養に入る予定です。 主人の健康保険は 協会健保(中小企業用の政府の全国健康保険協会) 今回、扶養に入れるように勤務を130万円以内の収入になるよう抑える予定です。 扶養に入る時には過去の収入は関係なく扶養になったあとの1年間の収入が 130万円超えないことが条件と知りましたが、失業手当を出産後3ヶ月にもらう 予定になっています。その間、主人の健康保険の扶養からは脱退ということになりますが 主人の健康保険に出産一時金42万円を請求できるのでしょうか。 扶養に入ってからの1年間の収入計算130万円以内というのは 失業手当の金額も含めてということでしょうか。 扶養に入った後、出産後半年で働く予定です。 質問が複数になってしまいましたがご回答をお願いします。

  • 退職後の出産育児一時金について

    退職後の出産育児一時金について 昨年12月いっぱいで正社員で勤めていた会社を退職し、その後公務員である夫の扶養になりました。 そして今年の3月に出産しました 出産育児一時金をもらいたいのですが、、、 夫の共済の健康保険組合から請求する場合、 私が退職する前に加入していた健康保険に「出産に関する給付を請求していない証明」が必要と夫の方の健康保険組合に言われました。 証明をもらうには、自分で前入っていた健康保険へ問い合わせしなければならないのでしょうか?? 保険証を退職と同時に会社へ返却してしまっているので、、どこの健康保険に加入していたのかよくわからないのですが・・・ 勤めていた会社へ問い合わせすべきでしょうか?? あと、私が加入していた健康保険へ出産育児一時金請求する場合は、会社へ請求するようお願いしたらいいのですか? それとも自分で健康保険へ請求するべきなのか?? 無知ですみませんが、よろしくお願いします。