• 締切済み

半年で退職した場合、払っていた保険料はどうなる?

一般被保険者で雇用保険に加入し半年で退職した場合、その間給与から引かれていた保険料はどうなるのですか?その後、どこにも就職しなかった場合払っていた保険料が戻ってくる事はないのでしょうか?

みんなの回答

noname#104909
noname#104909
回答No.4

No.1です。 〉1年未満で退職した場合損をするのですね…。  「損をする・・・」回答に困ってしまいますが 雇用保険は、職業に就けずに困っている人に使われるもので相互保証(お互いに助け合う)です。その意味で保険料の後に(税)と書いたのです。 また、1年過ぎてもすべての人がもらえるわけでもありません、たとえば結婚を期に退社し家庭に入る場合は再就職の意思が無いとしてもらえません、そのために雇用保険というのです。以前は失業保険といって失業すれば保険が降りましたが現在は働く意思が無い人には保険はおりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

辞めた際、源泉徴収票をもらっていますか? それを確定申告時期に税務署へ提出すれば、 税金は返ってきますけど、 給料から支払った保険料などは引いた収入によって 返ってくる税金が計算されますが、 保険料が返って来る訳ではないと思います、おそらく。

noname#21301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

あなたが払った保険料は、言うなれば税金と同じで、あなたの物ではありません。 あなたが払った保険料は、あなたが働いている時に失業していた人に支給されました。 あなたが失業して給付を受ける時は、あなたが失業中に働いていた人が払った保険料で賄われ、あなたに支払われます。 なお、あなたが失業して給付を受けるには、受給条件をクリアしていないとならず、条件に満たない場合は受給出来ません。

noname#21301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税金と同じ考えなのですね、よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

戻りません。 保険料(税)は積立金ではありません。

noname#21301
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 1年未満で退職した場合損をするのですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 65歳以上の退職の場合の雇用保険について

    老齢厚生年金を受給しながら、62歳11ヵ月から再就職し 雇用保険に加入しています。 65歳に達しても、再就職先があれば働きたいと思っていますが 65歳以上の退職者には高年齢求職者給付金が受給でき、 かつ老齢年金を受給していても両方同時に受給できるとありますが 間違いないでしょうか。 例えば、 (1)65歳1ヶ月で退職した場合、(給与は19万円) (a)過去6ヶ月の平均給与で計算された基本手当が50日分一括支給 (b)65歳に達して1ヶ月なので、加入期間は1年未満となり30日分が一括支給 (c)65歳以上は雇用保険は加入できないので、1ヶ月は未加入と なるので(a)(b)以外の計算方法? (2)65歳を過ぎても同会社に勤めていた場合、雇用保険は未加入 となりますが、退職が67歳となっても受け取れますか。 有効期限のようなものはないですか。 (3)65歳に到達する年度に雇用保険解約されるという規則は 本当でしょうか。会社の都合だけでしょうか。 込み入った質問で恐縮ですが、よろしくご教授お願いします。

  • 退職が認められない(?)場合の保険等の手続について

    半年勤務してみたものの、めちゃくちゃな経営状態の会社に 嫌気がさし転職を決意し、無事に次の就職先がきまりました。 社長に退職願を差し出し、退職したい旨を伝えたのですが 退職願は受け取ってもらえず、しかも他の従業員に 「○さんはしばらく休職する」などと言っているようです。 調べてみたところ民法上は、口頭でも退職の意思を示し最低2週間たてば辞められる。 となっているようですが 来月から、次の就職先が決まっているため、そこで雇用保険や社会保険など加入することになると思いますが 現在の会社で、「退職」ということで処理してくれない場合、そういう保険はどうなるのでしょうか? 今の会社と、新しい会社で同時に加入・・・なんていうことはないですよね?

  • 半年で退職した場合の保険

    タイトルの通り、入社した会社を半年で退職しているのですが、 何か貰える保険がありましたら教えてください。(抽象的ですいません) 雇用保険の受給要件も伸びてしまったし、やはりもうないですかね?

  • 3日で退職した社員の社会保険加入について

    3日で退職した社員の社会保険加入について 教えてください。 社会保険事務所に問い合わせをしたら、 「一年以上の見込みで雇用した場合は、 加入させてください。」 との事でした。 ですが、3日間しかいなかったので、 給与から差し引く保険料が足りません。 本人からは、 「給与はいらないから、 加入しなくてすむなら、その方がいい、 雇用がなかったことにできるなら そうしてほしい」と言われています。 加入させないで、給与なしは可能でしょうか? もしくは、雇用の取り消しは可能でしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 就職後、半年間働いた場合の失業保険について。

    本年4月に就職をしました。 いろいろ悩んでおり、9月一杯で退職しようかとも考えているのですが、失業保険に関して疑問があります。 当方が勤める会社は、月末締め、20日払いです。 現在、8月30日時点で収めている失業保険期間は、4ヶ月分のみです。(9月20日で5ヶ月、10月20日で6ヶ月で合っていますでしょうか?) そこで質問なのですが、 (1) ちょうど9月一杯で、半年立つと思うのですが、失業保険の権利が有効になるのは6ヶ月間以上の加入となっていました。 この場合、9月一杯まで働いた場合は、失業保険をもらう権利があるのでしょうか? (2) また、就職後、会社のミスで、2ヶ月分、厚生年金、健康保険、雇用保険が引き落とされておりませんでした。 雇用保険は6月分給与で、456月分まとめて支払ったのですが、まとめて収めた場合でも権利は有効なのでしょうか? (3) 9月20日(8月分給与)で、5ヶ月目の失業保険を支払う事になると思いますが、9月一杯勤めて、10月20日(9月分給与)で6ヶ月完了と認識しています。 会社側として、9月一杯でやめるから9月分の失業保険は負担しないという事はありえるのでしょうか? (4) 9月30日で会社を退職した場合、給与支払いは10月20日ですが、 失業保険の申請を10月1日にしに行っても、まだ6ヶ月目の分は未納なので、無効ですよね?(のように認識しています。) この場合は20日の給与支払いを受けてから申請に行くのでしょうか? 以上、うまくまとめられなかったのですが、回答を頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 失業保険は退職後いつからもらえますか?

    短期で8ヶ月で退職したため受給資格はありませんでしたが、すぐに3ヶ月更新の最長6ヶ月の臨時職員として働き始めました。 臨時の仕事なので雇用保険はかけてもらえないものと思っていましたが、一般でかけてもらうことができました。この場合、3ヶ月で期間満了で更新できるけどしなかった場合は、3ヶ月で退職した後いつから雇用保険がもらえるのでしょうか? また、最長半年なので半年働いてそれ以上は延長されないので退職した場合、いつから失業保険がもらえるのでしょうか。

  • 失業保険 この場合は?

    質問します。 一度、失業保険を受給して、その後、就職→雇用保険加入→退職(6ヶ月以上就労)の場合、また、失業保険はもらえるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 退職後も共済保険を続けようか、国民保険に入ろうか

    親の介護のため、公務員を54歳で退職します。 その後の保険をどのようにしようか迷っています。 退職後はしばらくの間は再就職しないで、介護を続けようと思います。 そこで質問ですが、退職後も共済保険を続けようか、国民保険に入ろうか迷っています。 将来、年金を少しでも多くいただくにはどちらに加入したらいいでしょうか? 共済保険の場合は、退職後何年間加入できるのでしょうか? 共済保険、国民保険のそれぞれメリット、デメリットをお教えください。

  • 退職後、半年間海外留学の場合失業保険はどうなりますか?

    9月末で今の会社を退職し、半年ほど海外留学に行こうかと思っています。 この場合失業保険はどうなるのでしょうか? 妊娠とかでない限り、受給資格の延長などはできないのでしょうか? また退職してから1年以内だと失業保険をもらえると聞いたことがあるのですが、どうでしょうか? 退職→留学(半年程度)→失業保険の申請をして、失業保険をもらながら就職活動ってできるのでしょうか? ちなみに現在派遣ですので、契約満了後、1ヶ月以上希望にそった仕事がない場合は会社都合となり、その後すぐに受給できるようです。

  • 失業保険について、

    失業保険について、 4年働いて、退職し、失業保険をもらった後、 退職から2ヶ月後に就職し、 5ヶ月働いて、退職した場合、 雇用保険は、 最低6ヶ月加入しないといけないので、 前職で4年雇用保険に加入していても、 失業保険はもらえないでしょうか?

教習所の指導員の態度について
このQ&Aのポイント
  • 自動車学校の教習所の指導員の態度について、最近の経験から疑問が生まれました。挨拶や返事がなく、不適切な態度で接する指導員が多いです。他の教習生にも同様の経験があり、タイプによって態度が異なることもあります。質問や指示にも回答がなく、終始不快な状況です。このような場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • 教習中に指摘があったことを意識し、運転している最中に運転方法を確認する際、指導員からはたった一言の返答しか得られません。また、明るい態度の指導員との相性もありますが、自分は謙虚な態度で教えてもらっている立場であり、不適切な態度で接されることがあります。これらの問題にどう対処すれば良いでしょうか?
  • 教習終了後には別の指導員から異なる指示を受けることもあり、駐車後に質問した際も回答がなく、不快な状況が続きます。急に怒鳴られることもあり、初対面の指導員からの怒りに困惑してしまいます。このような場合、どのように対処すれば良いでしょうか?相談先はありますか?
回答を見る