• ベストアンサー

日々行われる課内ミーティングについてのご意見をお聞かせください。

Momozoの回答

  • Momozo
  • ベストアンサー率43% (51/118)
回答No.2

毎日のミーティングって面倒くさいですよね。 ウチの課でも毎朝ミーティングをしています。 ・・・しかし、アホ課長がオシャベリなため半分は雑談だったりします。 10時に始まって、11時に終わったり・・・・。 それも課の何人かは他社からの出向の人なのに・・・。コストもったいないじゃん! 仕事始めよーよ!と心の中でいつも思っています。(誰も言えない) っと、なんだかグチになっていますが、ウチの会社では 日々の業務の進捗状況は日報として社内Webに載せています。 私の課は技術ですが、これなら他の課の人(営業や生産)や、海外支社の人もいつでも見れます。 その日報は私が朝のミーティングの後取りまとめて、WebにUpします。 (現在の状況、今後の予定など) また、エンジニアは毎週、週報をhtml文書で作成し、 それもWebに載せます。課長はその週報をもとに、月報を書きます。 で、部長がその月報をもとに・・・と上へつながって行きます。 この間すべてWeb上でレポートを見ています。 私の会社では、すべての情報がhtml文書でWebに載せる様になっています。 どの部署の人にも現在の進捗状況が直ぐに分かるからです。 また、出荷が終わった製品についての情報もすべてhtml文書で管理してます。 >メールにて情報を共有する はウチの課はダメですね。結構、読まなかったり、メール捨てちゃったり、 どこかに移動させちゃったりで。「あれ?どっか行っちゃった。」って言う人ばっかりです。 メールだと、みんななんとなく「メールが来てる」っていうだけで読んだ気になってます。 Webに載せると、欲しい、必要な情報は自分で見に行くという様になります。 >活気のあるミーティングを行う方法はありませんか? ・・・18時からだと、みんな疲れてるし「早く帰りたいよ~」って感じで上の空? やはり朝一番がいいかと思います。 以上、参考になれば幸いです♪

関連するQ&A

  • 課の中でイライラしてしまいます。

    関係者に悟られないようにぼかして記載しますが、 全国転勤があるような規模の会社に勤めています。 課長1名、係長2名、担当6名の課に属していますが、 性格ですが、全体的にルーズな方が集まってしまっています。 自分は担当6人の中で3番手です。 イライラするポイント (1)期限を守らない (2)情報共有が希薄 (3)担当業務で得意なものは人の担当でも入ってくるが    不得意なものは自分の担当分でもやらない 主に以上の点でイライラします。細かい物は他にもたくさんあります。 実は去年に改善しようとミーティングを提案し1年間ほど続けていましたが、 結局その場だけの返事で期限が守られないとか、ミーティングに 出ているだけという状態が続き改善が見られなかったのでやめてしまった 経緯があり、正直改善は無理と思っています。 なので後は自分がいかにイライラしない方法が無いのかという事を 考えているのですが、同じような状況になったことがある方で どういう対応をされたかなどアドバイスを頂ければと思い投稿させて いただきました。 よろしくお願いします

  • 組織変革の実施・定着段階に関する問題の解説願います

    「組織変革の実施・定着段階に関する記述として、最も適切なものはどれか」 という設問の回答選択肢において、以下の2つの選択肢は両方とも正しいと考え迷い、結局まちがえました。 正解は1.ですが、 なぜ1.が正しく2.が間違いなのか、やさしく解説をおねがいします。 (ネットでいろいろ調べても、テキストを読んでもよくわかりませんでした) 1. 望ましい組織変革案を支持するメンバーに対して、ボーナス、給与、昇進などの報酬を与え動機づける必要がある。 2.変革の実施段階では、非公式のコミュニケーションルートを様々なうわさや妨害情報が流れるので、非公式な情報ルートを遮断し、公式なコミュニケーションを徹底することが重要となる。

  • 小売業での従業員コミュニケーション

    小売業での従業員コミュニケーションで、何か変わった事をやってる企業はありますか? IT、ミーティング、情報の共有方法などの視点でご教示お願い致します。

  • 情報システムについて

     情報システム全般について、次の過程を元に情報システムを作ってもうまくいかないらしいのですが何故でしょうか?  皆さんが思ったことでもいいので教えてください。  どうにも分からなくてほんと困ってます…  過程1)マネージャーは適切な情報の不足について悩んでいる。  過程2)マネージャーは自らが欲する情報を必要とする。  過程3)マネージャーに彼らが必要とする情報を与えれば彼らの意思決定(仕事)は改善される。  過程4)企業内のコミュニケーションが多いほど、組織全体の業績は上がる。  過程5)マネージャーは情報システムがどうなっているかを知る必要はなく、どう使うかを知っていれば良い。

  • LAN PCでの画面の共有

    同じ部屋にLANでつながったPCが5台あるのですが、課内打合せの時にPCの画面を共有して5人で1台のPCの画面を共有して話したいのですが、NET ミーティングではなく簡単な方法はないでしょうか? 今は少し複雑な内容になると、フォルダー ⇒ 使用ファイルを指定して全員で同じファイルを見ながら話し合っていますが、各自ショートカット等で仕事しているので、ついて来れない人待ちで結構ストレスになっています。 プロジェクターは使用環境が有りません。

  • 社内部署を背任罪で訴えられますか?

    我が社(自動車製造)の部品管理部は日常業務である物流コスト削減に積極的でなく、その為に無駄なコスト(労務費)が発生し続けている事を知りながら解決策をとって来なかった。この状態が20年近く続いており、会社はこの間、多大な損失を被っており、そのあおりは社内他部署、関連会社にも及んでいる。 これは部品管理部による組織的な背任行為と思われるが、社内部署を背任罪として告訴できるでしょうか?出来るとすればどのような方法があるでしょうか?

  • 「織り込み済み」について

     株取引を始めようと思い、現在勉強中の者です。  銘柄を選定する際に、企業の業績は大変重要な指標だと思います。半期,通期の決算に加え、最近では第1,3四半期の結果の開示も義務付けられるようになって、個人投資家にとってチャンスの機会が増えています。しかし今まで私が見てきた限りでは、前年同期比あるいは当初計画比で大幅に業績が良かった場合でも株価はさまざまな動きを見せます。 例えば (1)業績発表と同時に突然大きく上昇するもの (2)業績発表の数日前から上昇し始め、発表後は下落あるいはあまり大きな変化を見せないもの (3)業績発表の前後において目立った動きを見せないもの などがあります。  そこで上記(2)(3)について新聞やアナリストの情報を探してみると「業績はすでに株価の中に織り込み済みであった」といった表現がしばしば見られます。  では次回の業績発表が良い結果であると予想できたとして、織り込み済みかそうでないかについて(完璧な予測は不可能だという前提で)業績発表の前にある程度予想する方法はないのでしょうか?あるとすればどのような指標やツールを使って考察していけば良いのでしょうか?  具体的にわかる方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 社内での送別会の幹事についての出来事

    関係者が読むとばれそうなので課名や役職名などを一部変更して書き込みます。 私が所属しているのはA課とします。(課長1名、係長2名、担当者6名) 私は担当者の中で4番手です。 A課の所属しているのがB部とします。(全部で約60名、いろいろな課が存在) B部の送別会等の幹事として各課が毎年持ち回りで担当しています。 今年は我がA課が担当となりました。 現在2回ほど実施したのですが、これまではA課の担当者の中の一番下のもの「I」としますが そいつが段取り、司会進行を実施しました。 他の物は当日の酒運びは注文など裏方に回ってフォローしている感じです。 係長のウチの一人が、何を思ったか突然司会者を順番に回そうかというようなことをIを含めて 前回の会の時にコソコソ話していました。 A課全体に言う訳じゃなくその話しが聞こえた一部の人間だけで話しているような感じでした。 おそらく係長をのぞく担当者で回すというような発言だったようです。 (自分はやらんが、回そうか) 前回の会の時、Iがたまたま不参加となったため、課内の担当3番手のKが代わりにやることに なりました。結果的に。 前回は前回でそれでいったん終わったのですが、近々また送別会を開催しないといけない 事になりましたが、若手Iがその話を本気にして、また一部の人間(IとK)で、じゃ今回はアミダか 何かでいいですかというような話しをしていたため、流石に目に余って、 「いやいや、そんな話しにいつなったの?一部だけで決めるんじゃなくて決めるんなら 課内ミーティングでもしてキッチリ決めよう」 と言い放ちました。 いったん話しが終わったので、こちらも曖昧にこのまま進むのも嫌だなと思い 課長の所に行き、一部の人の間でこういう話しがされているのでミーティングをして キッチリしたいのでミーティングしませんか?また回すというからには、担当者だけとか でなく係長も含めた全員を対象にしましょう。不公平です。 という話しを持っていったところ課長も「なんだこの話し、俺聞いてないぞ」と怒り出しました。 これが一連の流れです。 質問としては正直私としては理不尽と感じるかもしれないが一番若手がやることは仕方ない、 みんなやってきた。自分もやってきた。 と思っており、Iがやるべきと思っています。 (1) やはり回すのが正解(一般的?)でしょうか?回す主張の方が正しいのでしょうか? (2) 課長に上記のように言ったことで私がおそらく「ややこしい事を言った」ということに    なっているように思います。ちくった?   上記の対応は間違っていたと思われるでしょうか? またその他上記一連の流れで感じることがありましたらアドバイスをよろしくお願いします

  • 入社したばかりで

    私は数ヵ月後に出向です。 今の職場は ・指示が全く無い。 ・自分の仕事の準備は黙々としています。 ・何かアクションを取るときは直属の上司と言うよりも役員に許可取らないといけないみたいです。(しかし上場企業でまあまあ大きい組織体) ・情報共有やミーティングがあまりない ・しかし全く指示がないので、居心地悪い。。 今は何とか自分から仕事を取るようにしていますがそれもなかなか難しい。なぜなら数ヵ月後に別のグループ会社に行きますから。 私は仕事をもう少し沢山やりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?? 管理職をされている方や、それ以外の方でも結構ですので、仕事が出来る方、よきアドバイスをください。

  • SFA(ナレッジマネージメント)を推進する計画なのですが・・・

    今、企業のマネジメントにナレッジマネージメント(特に営業の情報共有)がありそれを弊社でも推進する動きがあります。ただ、一番心配なのが汗水たらして営業し、それを通して得た情報を営業マンがその情報の共有をしてくれくかという事です。金一封とかのやりかた以外でコストをかけずに成功させる根本的な方法はないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう