• ベストアンサー

更新手数料はやはり払わないといけない!?

mintumaの回答

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.7

更新料については家賃の0.5ヶ月以内にとどめよという条文があります。 更新料ではなく労務報酬でした。すみません。

関連するQ&A

  • 更新事務手数料について

    今のアパートを借りて約二年が経ち、更新の時期を迎えます。 私の借りている物件は、貸主が不動産屋です。 最初の契約時の話では、今はアパートのオーナー(大家)を募集していて、 そのオーナーが決まればオーナーが貸主になる。と言われました。 私は、オーナーが決まったら不動産屋は仲介業者になるんだろうなー。と思いました。 しかし、結局オーナーは決まらなかった様で、今も貸主は不動産屋のままです。 契約時の書類には、 ・重要事項説明書には、更新時において更新料として新賃料1ヶ月分を貸主に支払うものとする。 ・建物賃貸借契約書には特約事項として、借主は更新時に仲介業者に対し新賃料の1ヶ月分を更新事務手数料として支払うこと。 という記載がありました。 また、建物賃貸借契約書には、 ・貸主:不動産屋 ・仲介業者:空欄 となっていました。 ですので、オーナーが決まれば更新時に家賃2ヶ月分の費用がかかるが、決まらなければ家賃1ヶ月分で済むのかな。と思いました。 しかし先日、不動産屋から書面が届いたのですが、 ・更新料:1ヵ月分の家賃 ・更新事務手数料:1ヵ月分の家賃 ・消費税:更新事務手数料×5% ・更新をする場合は、上記料金が必要である という文章でした。 私は更新事務手数料は払う必要が無いと思うし、必要無いなら払いたくないので、更新料の支払方法と支払期限を確認して、勝手に更新料のみの金額を支払い、 後日配達記録で、 「契約書には仲介業者が記載されておらず、仲介業者に対して支払う更新事務手数料は支払う義務は無いので、更新料のみお支払致します。尚、消費税も更新事務手数料にかかるものですので、お支払致しません。」という文章を送ろうかなー。 と考えていますが、 質問:(1)更新事務手数料は支払わないといけないのでしょうか。    (2)上記のように更新料のみを勝手に支払うとまずいでしょうか(不動産屋は大家なので関係が悪くなるとあまりよくないかなと思います)。    (3)更新事務手数料を支払え!と言われたらどう対応すればよいでしょうか。 長くなりましたが、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 駐車場の更新手数料

    不動産屋さんから月極駐車場の契約の更新案内が来て それをみて疑問に思ったことがありますので質問させていただきます。 毎月、賃料として50,000円を支払っています。 契約書の中で、更新手数料について 「更新時には仲介人に賃料の50%を手数料として支払うものとする。」とあります。 送られてきた案内の内訳は下記のとおりです。 次月分賃料:50,000円 更新手数料:25,000円 消費税額 :1,250円 合計で、76,250円です。 毎月の賃料は消費税込みですから、 「賃料の50%を更新手数料として支払う」のでしたら、 更新手数料は税込みで25,000円でよいのではないかと思うのですが、 この25,000円にさらに消費税がかかるのはおかしくないのですか? 賃料の50% が、税込賃料の50%だ と解釈すればいいのかもしれませんが、 なんとなく消費税分を余計に支払っているような気がします。 25,000円にさらに消費税1,250円を取るのは間違いではないのでしょうか?

  • 初めて更新料を払うのですが、疑問が・・・。

    はじめまして。 法律の知識がなく、周りに聞ける人もいないため、お分かりになる人がいたら、どうか教えて下さい。 私は、今住んでいるマンションに住んで、来月末で2年になります。先日不動産屋さんから、契約更新の案内が届きました。賃貸契約の更新は、今回が初体験になります。 届いた内容に納得が出来ず、困っています。 私は、更新料は新賃料の0.5か月分と最初の契約当時提示されていたので、更新料は家賃の0.5か月分だけと考えていました。 しかし、今回の案内文は以下のような内容でした。   『・更新料             新賃料の0.5か月分  ・保証料             16500円  ・更新手数料           新賃料の0.5か月分  ・その他契約時費用(借主様払い) 20000円       』  合計は9万円弱でした。                 保証料は最初の契約時に16500円払っています。その際は更新時に再度必要だと聞いていませんし、契約書にも書いてありません。 契約書の更新についての記載は、建物賃貸借契約書の契約条件の欄に 『更新料 新賃料の0.50ヶ月相当額』と、 同じく建物賃貸借契約書の(契約期間および更新料)の欄に 『頭書に更新料・更新手数料の定めがある場合、本契約の更新契約と同時に、乙は、甲・仲介人に対し、その額を支払わなければならない。』という箇所だけになります。 更新料はいいのですが、それ以下の保証料、更新手数料、その他契約時費用は払う必要があるのでしょうか?法律の知識がないので、また最初の経験なので、私が間違っているのかもしれないと思うのですが、周りに聞ける人がいないので、お分かりになる方がいたら、どうか教えてください。 また、もし案内内容が妥当なら、減額してもらうことはできるのか、ということもお聞きしたいです。 できれば更新して、契約を継続したいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。お手数おかけいたします。

  • 借り上げている社宅の、更新時にかかる手数料の仕訳の処理

    会社名義で借りている社員のための社宅?寮?があるんですが、各部屋ごとに契約更新時、不動産屋に契約更新料以外に「労務報酬」という名義で、お金を払っています。この契約更新時にかかる「労務報酬」っていうのは更新料(家賃の1ヶ月分など)の中に含まれると思って経理処理してしまっていいんでしょうか?それとも、不動産の新規契約のときにかかるような「仲介手数料」に近いものだと考えて別の科目で仕訳るべきなんでしょうか?会計ソフトへの入力時、消費税の課税・不課税についてもあわせて教えてもらえると助かります。

  • 契約の更新と事務手数料について

    仲介業者が作るアパートの契約書についての質問です。 私の住む地域では2年ごとに賃貸借契約書を更新して仲介業者が事務手数料を徴収する方式が一般的です。ただし家主に払うべき更新料は徴収しません。つまり仲介業者だけが借主からお金をもらうことになります。これは契約書にも明記されています。 ・本契約は2年ごとに更新し、その際に仲介業者に事務手数料を支払うものとする しかし基本的に借主が解約を申し出ない限り賃貸借契約は継続するものらしいので、賃貸借契約を更新する必要性と業者に事務手数料を払うことに疑問があります。 連帯保証人の有効性を確認する意味においてだけは更新の必要性はあるのかもしれませんが。 質問を簡単にまとめます。契約更新の必要性はあるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 更新料と更新手数料

    不動産屋に勤め始めの新人です。 ちょっと教えて下さい! 土地賃貸借契約にあたり、更新時、借主様から貸主様への更新料と、仲介してる弊社へ更新手数料がかかる旨を、契約書に特約として入れたいのですが、例文を教えて下さい。 また、それぞれの相場を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 仲介手数料を払って媒介手数料も払う?

    分かる方教えてください。 今回引っ越すことになりました。 賃貸料67,000円 駐車場8,000円 仲介手数料78,750円 賃貸借契約書の「重要事項説明書」に ■重要事項説明書を受領しました。尚、契約成立時には媒介手数料として賃料の1ヶ月分を支払うことを承諾しました。 と、書かれており署名捺印の欄があります。 仲介手数料を払って媒介手数料も払うということですか? いろいろ調べてみましたがいまいち意味がわからなく、質問させて頂きました。 詳しい方知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 大家として更新料手数料を節約するには?

    転勤で自宅を賃貸中です。更新手続きにあたって業者から更新料の家賃1か月分の半額は手数料として相殺しておきます。との連絡が来ました。 再度契約を交わす書類作成のみに0.5カ月分も業者に支払うのは納得いかないのです。そこで質問ですが、借主は法人契約でもあるので、やはり、更新手続き(書類作成)は法的に問題ないようしたいのですが、その仲介業者でないといけないのでしょうか? 現在管理は自己管理で業者へ毎月の管理料等の支払いはなく、契約当初に1か月分の賃料を紹介手数料として支払い済みです。 更新時の手数料0.5か月分支払わずに済む方法あれば、ご教示願います。それがわかれば、その分借主さんにも更新料を安く出来ます。 以上、よろしくお願い致します。

  • 賃貸更新時の礼金/敷金/更新手数料

    賃貸マンションの契約更新にあたり、敷金の増額に加え、賃料1ヶ月分の礼金と、賃料1ヶ月分の更新手数料の支払いを求められています。今回の契約更新にあたり、大家さんと直接話す機会があり、大家さんには礼金や更新手数料は一切入らず、マンション管理会社に取られてしまう事が分かりました。以前住んでいた賃貸マンションでは契約更新時には契約更新料1ヶ月分しか支払いませんでした。礼金と契約更新料という形で2ヶ月分の賃料を上乗せして支払うのは普通の商習慣でしょうか?あるいはマンション管理会社に交渉する余地はあるでしょうか?どうかよろしくお願い致します。

  • 更新時の労務報酬について

    今住んでいる物件で初めての更新になりました。 更新通知書の内訳が、 更新の礼金 71,000円 労務報酬  35,500円 となっておりました。 更新の礼金は家賃1ヶ月分ということで納得できるのですが、労務報酬というのはこれまで他で住んでいた時には請求された覚えは無かったのでこれは何だろうという事で質問させてもらいました。 契約書を確認してみると、【更新料として新家賃の1か月分(他に、労務費、保険更新が必要)を納入し、契約期間を更新することが出来る】 と、明記されていますが労務費の具体的金額は明示されておりません。 この労務費というものは払わなければならないものなのか、もし払う義務があるのなら金額的には妥当なものなのでしょうか?