• 締切済み

3歳の息子の月命日について

noname#21974の回答

noname#21974
noname#21974
回答No.3

この問いには菩提寺が答えなければなりません。 この問いの答えがすなわち供養そのものであり、檀家教化の目的だからです・・・ ・・・しかし述べさせていただきます。 月命日はご子息の供養であることは違いありません。 しかし勘違いしてはなりません。ご子息の供養であってもご子息のためにやっているのではありません。 残された遺族が月命日の法要を催し、お坊さんを呼んでお経を読んでもらい、仏教に触れ、死を考え、死を受け入れ、悲しみを克服し、そして生きる力に変えるのが目的です。 つまりご子息の法要を通して御両親や御祖父母の“生きる力”を生じさせることが本当の供養で、それを行う場が法要(仏法の要)なんです。 御両親や御祖父母が“しっかり生きる”ことをご子息は何より喜びます。そうですね? ご子息の喜ぶことをする、それが“供養です”。 月命日は御両親と御祖父母たちのため、ご子息にやらされているということがわかりませんか。仏壇を買ったのも、おもちゃを並べるのも。 「パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、ゴメンネ・・・でもありがとう。ボクは大丈夫だからみんな元気でちゃんと生きて・・・」 この気持ちに気づいてあげましょう。そして、いっぱいいっぱい思い出してあげましょう。いろんなこと思い出してあげましょう。仰るとおり月命日だけが供養の場ではありません ご子息の月命日等を通して御遺族の皆さん、しっかり生きてください。それが何よりのご子息の供養です。 いい供養をしましょう。 菩提寺に代わりまして述べ(供養)させていただきました。 合 掌

panpain
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今まで、通夜、告別式、七日七日、四九日の法要、開眼供養と行い、その段階を踏んで息子の死を受入れてきました。その意味でも息子の法要を通して『生きる力』を息子から貰っていると思います。また、このように思っている事を文字に書くことによっても『生きる力』が出てくると思います。 息子の菩提寺は、隣の県にあります(お墓も隣の県にあります。)。なので、月命日については、今住んでいる町のお寺に頼むというのも視野に入れて供養の仕方を考えていこうと思います。 boronboronさんありがとうございます。月命日は、するのが決まりという考えから もう1歩踏み込んで供養することができそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 毎月の月命日について 

    主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

  • 月命日とは?

    義父からお仏壇を預かりました。主人は長男ですが、母親が彼だけ違います。お仏壇にはふたつのお位牌があり、ひとつは義父の母親で数年前に亡くなっています。もうひとつは義父の後妻で弟達の母親です。このかたはずいぶん前になくなっております。 そこで質問なのですが、  (1)この場合主人にとって母親(たとえ義母でも)の亡くなった日を月命日とするのか、それとも最近亡くなったおばあちゃんの命日にするのかわかりません。 毎月お寺さんに来ていただいてお経をあげてもらうように義父にいわれましたが、いつがいいのかわからないのです。  (2)このお位牌なんですが、ふたつとも白木なのです。私もあまりよく知らないのですが、ふつう四十九日がすぎたら黒塗りのお位牌になるのではなかったでしょうか・・・?このままでいいものなのでしょうか?  (3)祥月命日にはなにか他の月と違ったことをしないといけないのですか?たとえば、お供え物を豪華にする、とか、お布施をいつもより多く、とか、ちょっとした精進料理でおもてなしする、など、はずかしいのですが何にもわからないので、土地土地でちがいはあるのでしょうが「うちはこうです~~」みたいなご意見でもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • 月命日っていつまでもするものなのですか。

    うちに仏壇があるので月命日に兄弟がきます。 しかし毎月毎月来られるのは正直いって負担です。 一周忌をメドに月命日をやめたいのですが。 重要な法事をやっていれば月命日は必要ないと思ってます。 月命日って延々とするものなのでしょうか。

  • 月命日

    親の月命日の法事があります。自宅で家の者とお坊さんの二人だけですが、このご時世、止めた方が良いですよね? 仏壇のある部屋は8畳間で距離をとりますが、換気をしても20数分間程のお経があります。 ちなみに地方都市でまだ感染者が少ないのですが。先月は私は不在で母が応対したのですが、お坊さんはマスク着用で来られた様です。 こういう時は、お布施だけ渡した方が良いのか、前もって断った方が良いのかどう思われます?

  • 17年も月命日にお坊さんにお経を上げにきてもらって

    祖母が17年前に亡くなりました。 その後、長男である父の我が家に仏壇を置いています。 (父は5人兄弟ですが、他の兄弟は近所でもないので月命日には来ません) それからというもの、毎月、月命日(下旬だったのと、我が家は商売をしているので毎月最終日曜日の10時~14時の間)にお坊さんに来てもらってお経を上げてもらっています。 我が家は普段、あまり掃除をしなく全員片付けが苦手なので、その日は朝から母が、「片づけて!片づけて!」と大騒ぎしています、、、。 お経は20分程度で、3000円と和菓子(200円ぐらい分)を包んで渡しています。 バチがあたるかもしれませんが、たったこれだけで3000円でお菓子付ってぼったくりに近いような無駄な気がします、。 こんな事を毎月17年もしているってちょっとおかしいような気がするのですが・・・。 母が朝からうるさいのも鬱陶しいし、もう止めてもいいと思うのですが、ずっと続けるみたいです。 ずっと続けないとバチがあたるのですかね? 一般的にはどれぐらい続けるのですか?ずっと続けるものなのですか?

  • 毎月の親の命日のお坊さんのお参りについて

    親が他界してから6年目になりますが、毎月の命日にお坊さんからお参りに来ていただいています。皆様のところでは肉親が他界してから何年くらいお坊さんが家に来てお経を上げていただいていますか? 月一回仏壇にお経を上げることはご先祖様に感謝の気持ちをささげる良い機会だと思っていますが、土地によっても違うでしょうし、宗派によっても違うのかなと素朴な疑問です。 なかなか他人には正面から聞きずらいものですからこの場を借りて参考にさせていただきたいと思います。

  • 月命日

    そんな事ない…と 思うのですが… 親がなくなって 数ヵ月になりますが 毎月の月命日に 病気にかかったり 流産もありました。(私の家族です) これは振り返ったらそうだった感じです。 お墓参りは 月2回は行き 掃除をして帰ります。 仏壇も花を欠かさないし 介助十数年してきましたし 何か言いたいとか あるのかなぁ…って思ったりして。。 変な話しですが^^ 見守ってくれてると思う気持ちと たまたま月命日なんだと思いますが… 楽になるアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 初盆供養について

    このお盆に父の初盆供養を行いますが、お坊様に渡すお布施以外に、 御車料と御膳料も必要でしょうか?というのは、毎月、月命日に来て頂いた際はお布施のみです。と言うのは、お寺がミニバイクで来て頂けるで距離なのでお坊様も普段、檀家の方からは月命日の際、御車料は頂いておられないとのことで甘えさせていただいております。ただし、四十九日法要や納骨時には御車料、御膳料はお渡ししております。 お盆供養は身内だけで、また、同じ盆供養の檀家廻りで忙しく、短いお経ですぐにお帰りになられるとのことで、当方のもてなしはできません。以上により、御車料の有無や、御膳料はいくら位ご用意すればよいものでしょうか。宗派浄土宗です。宜しくお願いいたします。

  • 毎月お坊さんがお経をあげにきます。

    毎月、町内のお坊さんが仏壇にお経をあげにきます。 祖父が亡くなった日と同じ日にくるようなのですが、これはいったい何時まで繰り返すのでしょうか?49年後の50回忌が終わるまででしょうか? そして、もしも私の両親と祖母まで亡くなった場合、計4名の命日の日にお坊さんにお経をあげてもらわないといけないのでしょうか? また、毎月お坊さんに来てもらうのは、そのお寺の檀家になったということですよね?檀家になったことにより、なにかメリットがあるでしょうか?

専門家に質問してみよう