• ベストアンサー

頭部CT画像

shun_keiの回答

  • shun_kei
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

CT値は、いかなる状況でも絶対値であるとは限りません。疑問を抱かれた装置のCT値を確認することが、第一歩と考えます。まず、水のCT値が0であり、空気が-1000であることを確認してください。少なくとも、この条件が担保されている装置であるならば、おのずとその値が決まってきます。もうひとつ、コンベンショナルスキャンか、スパイラルスキャンが、マルチスキャンかがわかれば教えてください。

関連するQ&A

  • CT検査について

    CTの頭部検査で出血の時、白く出ますが 同じ出血でも腹部CTなどは一部急性期の場合を除いて黒く(グレー?)で写るのは なぜなんでしょうか? 

  • CTなどでいう,ウィンドウレベルとウィンドウ幅 とは?

    お世話になります. CTなどで,ウィンドウレベルとウィンドウ幅があると思いますが, これらは何を意味するのでしょうか? というのは,CTで撮った画像はグレースケールで表示されてますが,普通,コンピュータ画像では,グレースケールは0~255の値で表現されるかと思います. しかし,CT値は,それから比べると大きな範囲を持ってる(10^3乗程度)のに,どうして,256段階で表示できるのだろう? と疑問です. 多分,ウィンドウレベルとウィンドウ幅を指定することにより,256段階へ変換してると推測してるのですが,いまいち,その意味がわかりません. 質問としては, (1) ウィンドウレベルとウィンドウ幅とは何でしょうか? (2) どのように256段階へ変換するのでしょうか? よろしくご教授ください.

  • スキャンした画像を編集してきれいにするには?

    スキャンした画像をどのような編集すれば、きれいにできるのでしょうか? 明度、コントラスト、ガンマ値、レベル補正、トーンカーブなどいろいろありますが、どれを使ったらよいか分かりません。 同じ値で編集しても、レベル補正した後に明度とコントラストをいじるのと、明度とコントラストをいじってからレベル補正では全然画像が違ってしまうようなので補正の順序まで教えていただけませんか? (1)鉛筆でかかれたもの(主に絵のスキャン) (2)グレースケールで印刷されたもの(主に文字のスキャン) (3)カラー印刷のもの (1)~(3)を別々に教えてくださるとありがたいです。

  • Excel2016 画像貼付の範囲がおかしい

    添付した図のように、表をコピーして、画像としてリンクして貼り付けを行うと、選択・コピーした範囲の一部しか図になりません。 設定がおかしい、とかいうレベルではないと思うのですが、なにか対処方法はあるのでしょうか?

  • CTの放射線量・被曝量を知りたい場合の問合せ先

    先日、放射線科で、頭部のCTを撮りました。4分ほど、時間がかかると言われました。 その後、脳神経外科の医師より1枚のCT写真(4分割されておりました=4つの頭部の画像)を見せて頂きました。この場合、4回、放射線を照てて、撮影したということでしょうか? 放射線量と被曝量が気になり、知りたいのですが、診察時に医師より見せて頂いたCT写真に載ってあるのでしょうか?もし載っているのであればコピーを頂きたいと思います。おいくらぐらいかかるのでしょうか? もし、載っていないのであれば、放射線技師の方に直接聞けば、教えて頂けるのでしょうか? 撮影部位、放射線量、回数などのデータを保存されておられ、そのデータを見せて頂けるのでしょうか? 医療関係従事者、放射線技師の方、看護師の方などで、お詳しい方がおられましたら、ご教示頂きたいです。 とても気になって仕方がございません。宜しくお願い致します。

  • 放射線 CT検査

    CT検査について 頚部の撮影でリンパが腫れているかとか顎下腺の腫瘍とかは造影なしでもわかるのでしょうか? 造影をしないとリンパの腫れや顎下腺腫瘍などは映らないのでしょうか? それとどくえいをする場合は画像に映っている範囲すべてどくえいの先生に観て頂けているのでしょうか? それともオーダーのあった部位を良くみて他は軽く目を通す程度で終わってしまうのでしょうか?

  • bmp画像の加工について

    大昔いた人が建物平面図に色塗りしたビットマップ画像が残っています。 建物レイアウトが変わったことから色塗り部位の色の変更や範囲などを再加工したいのですが、ロックされているようで色塗りを消したりできません。 「ペイント」では画像自体の切抜きや回転、さらに線を引く程度しかできません。 ヒントだけでもいただければ幸いです。 ペイントで一部切り抜いた画像を添付します。

  • 造影CTについて

    造影CTについて 先日単純CTで膵臓と他臓器との境界線がはっきりしない=膵臓肥大の可能性ということで、たまたま同時期に左脇腹に腹痛があったこともあり、腫瘍マーカーの検査を受けました。結果、腫瘍マーカーは問題なし、膵臓の腫れもおそらく標準の範囲内ということで、膵臓がんである可能性はほぼ間違いなくなし、との診断を受けました。しかし、膵臓がんは極初期の場合は単純CTでは所見が認められず、腫瘍マーカーにも異常がみられない、と何かで読んだことがあり、部位が最強のガンと言われる膵臓ですので、念のため造影CTでも膵臓を調べて頂き、更に安心したいと願いつつ、造影CTで被爆することを考えると躊躇してしまい悩んでおります。 ちなみに、担当医師は今回のCTの画像では膵臓の尾部が肥大して見えたものの、腫瘍などを認めた訳ではないので、100%保障とは言えないが、造影CTを受けなければならない程のリスクはないと思う、とおっしゃっていました。 実際、造影CTで被爆することのリスクはどれほどのものなのでしょうか?また、医師からもし造影CTを希望するならば、短期間に何度も被爆することを避けるため、少し間を空けた方が良いとのアドバイスを頂きましたが、その間というのは具体的にどれくらいの期間をいうのでしょうか?お詳しい方のご意見を拝聴できますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • X線CTでのフーリエ変換の必要性が分かりません

    X線CTに興味を持っています。ウィッキペディアで調べてみたのですが、良く分からず質問するに至りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/CT より。 ”つまりCTで元となるデータは、物体に360度から照射したX線が、それぞれの方向ではどの程度吸収されたかを示す度合いである。” は当然のことながら理解できます。その後 ”CT装置は、データをもとにコンピュータで画像をフーリエ変換で再構成する。” とあります。何のためにフーリエ変換をするのでしょう。フーリエ変換は”関数をその周波成分の連続スペクトルに分解する”作業ですよね。何故必要なのでしょう? また、その後の解説の ”1断面を格子状に分割し、各部位の吸収率を未知数とし、その合計が実際の吸収量と等しくなるように連立方程式を立て、これを解くのである。巨大な行列演算である。” とあるのですが。ここも良く理解できていません。一度大学で習ってその時は納得したはずなのですが、教科書もノートも無くなってしまって分かりません。分かる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。

  • フォトショップで画像の色を「K=75」に変えたい

    フォトショップで画像の色を「K=75」に変えたい フォトショップで、ロゴの画像の色を全体的に「グレースケールのK=75」に変えたいのですが、適切な方法が見つけられず困っております。 「塗りつぶしツール」でも良いのですが、それだと端の部分にどうしても荒さが出てしまいます。 レベル補正で全体的に色調を変えるのが理想的なのですが、出力レベルの範囲が0~255なのでK=75になる数値がわかりません。 K=0~100の範囲で設定できるような良い方法はありませんでしょうか? ちなみに元の画像は黒一色になっています。モードはグレースケールです。 うまく説明できず申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。