• ベストアンサー

立ち上がりコンのひび割れについて

riodelunaの回答

回答No.6

基礎工事に興味があって下記の本を見つけました。コンクリートってこんな性質のものだったんだって目から鱗がおちました。 でもこの本読むと余計に心配が増えるかも知れません。 基礎工事―ひび割れのないコンクリート基礎のつくりかた

関連するQ&A

  • 無垢材にヒビ割れは当たり前?!

    はじめまして。現在木造2階建住宅を新築工事中です。先日の休みに現場の差し入れをお持ちした時に少し工事の進捗状況を・・と思い見ていましたら、土台(桧の無垢材)にヒビが入っていました。基礎はベタ基礎で立上りが40cm程度有り、その上に転ばしてる120角ぐらいの材料です。長さは1本材で約4m程度ですが、土台の上面のほぼ中央を端から端までクラックが入っておりました。工務店の営業担当にその事を伝え、営業から工務の方へ連絡が入り現場を見て頂いたらしいのですが、大工さん共々返事としては「大丈夫です。」「無垢の桧を使ってるんだからヒビが入るのは当然だし、仕方ありませんねぇ。」との回答でした。私見としましては土台や梁、柱等主要な構造体にヒビが・・なんて不安なのですが、イメージを悪く持たれたくありませんし、まぁ・・信頼関係が大切・・とも思いますので再度この場をお借りしまして自分自身を納得させたいと思い投稿させて戴きました。実際、そんな物なんでしょうか?お教え頂ければ幸いです。

  • 土台材の継手に対するアンカーボルト

    木造軸組・2階建を建築中なのですが、土台材の継手部分に対するアンカーボルトは、どの位の位置に設置するのが良いのでしょうか。 実は、2箇所ほどの継手部分で、すぐ近くにアンカーボルトがなく、1.5m程離れたところにアンカーボルトがあります。これで大丈夫でしょうか。 土台材は120mmです、

  • 2×4工法の基礎パッキンの位置

    建築中の建売アパートを購入しました。現在基礎工事 が終わり土台の工事中です。しかし基礎パッキンが アンカーボルトのある所以外にはあまり見当たり ません。現場監督に言うと「こんなものです」と 言われました。木造軸組工法の場合の基礎パッキン の位置とはどう違うのでしょうか。2×4工法の場合 の基礎パッキンの正しい設置位置を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アンカーボルトと土台について

    一戸建てを建築中で 今は基礎コンクリートの上に土台と一階部分の柱が立っている状態です。 いくつか気になることがあったので質問させてください。 1、土台の木にアンカーボルトを通す穴を開けますよね? それが位置を間違ったのか、ずれて2箇所開けているところがあります。 穴は上から見るとひょうたん型になっていて ボルトで留めてある横に穴が開いています。 これが3箇所あります。 また、ホールダウン金物の部分にの1箇所あります。 2、アンカーボルトが土台の木の中心にきていなくて 横から4分の1くらいの位置にあるところがあります。 3、基礎パッキンが1cmくらいずれている部分があります。 上から見ると片側は1cm黒いパッキンがはみだしていて、 もう片側は1cm土台の木が浮いている状態です。 4、土台の木が欠けている部分があります。 木の角の部分が欠けていて、その上に柱(通し柱ではない)が立っています。 これらは構造にどのくらい影響がありますでしょうか? また、上に柱が立っている状態で、直してもらうことは可能でしょうか? 明日上棟までいく予定ですが、業者に対してどのような対応をしたらいいでしょうか。 文字ではなかなか分かりづらいと思いますがアドバイスお願いします。

  • 新築住宅 基礎パッキンについて

    現在木造在来工法で新築中です。 先週上棟を終え現在ルーフィングを終えた所です。 今日現場で気づいたのですが、基礎パッキンの上に調整板を一ヶ所4~6枚ずつ、1M間隔で基礎パッキン全面に挟 んでありました。 これはどのような物でしょうか? 土台をこのプラスチックの調整板で支えてる状態で、屋根工事が始まる状況です。 また柱直下、アンカーボルト部分、通し柱コーナー部分に調整板すら入っていなく浮いてる箇所が何ヵ所もあります。 JOTOの取り扱い説明書を見ると2枚以上重ねてはいけないとありました。 上棟時には挟んでありませんでした。 このまま工事を進めて大丈夫でしょうか? 分離発注で新築していて、現場管理の実の父は12日まで海外です。

  • 木造のベランダの土台って・・木造・・・

    在来工法で建て替えしています。 昨日上棟が終わり、今日ゆっくり現地を見てきました。 最近の手法なのか、垂直に建っている柱と土台の柱に、金具が(補強のため?)取り付けられていました。 これは普通ですか? それより驚いたのが、2階のリビングからでているベランダ(90cm×3600cm位)が出っ張っているのですが、この土台が木製でした。 家の基本は4寸の柱で作っているのですが、それと同じ柱材で作られていました。 ・・・といっても、土台部分は4寸の柱がでていて、その内3本が更に4寸の柱で補強?されていました。 別にHMを疑っているわけではないんですが、ちょっと衝撃でした。 ・・・まあ確かに木造の家なんでそうなんだろうとは思うのですが、ちょっと不安です。(暫く先の工程に防水処理があるようです) 木造のベランダの土台が木造というのは普通ですか?

  • 2x4での土台の継ぎ手方法

    現在2x4、根太レス工法で新築中です。お尋ねしたいことは、土台の継ぎ手方法についてです。通常2x4では土台継ぎ手部分は両側にアンカーボルトを入れることになっていると思います。しかし建築中の業者は、軸組工法と同じようにほぞを組み上側部分の土台のほうにのみアンカーボルトをいれるといっております。土台サイズは404です。なにか問題はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 基礎工事のアンカーボルト打ち込み位置

    現在、住宅を建築中です。 基礎工事がほぼ終了していて、近いうちに土台を組むと聞いたので現在の状況を確認したところ、基礎に打ち込まれているアンカーボルトが基礎の外側から3cmないところが結構ありました(分かりますか?) 自分なりに調べたところ、建築基準法では、打ち込み位置から基礎の外側までは最低4cmないといけないと書いてあったと思います。 現場監督に確認したところ、通常よりアンカーボルトを多く打っている(このHMの売りみたいです)ので、数箇所そういうところがあっても大丈夫とのこと。 しかし、多く打っていてもそのような箇所があれば意味ないでしょうし、基礎という大事な部分なので非常に不安です。 とりあえず、現場監督と一緒に現地を確認しようと思ってるのですが、その前に、皆様のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 工法選びについて(何を基準にしました?)

    こんばんは。 ハウスメーカーで家を建てようと思ってます。 まず第一に、工法がたくさんあり、 どれで行こうか迷ってます。 日本の住宅の多くが木造で、 さらに多くが在来工法だと聞きました。 素人にも名の通っているHMには、 在来工法を取り扱っているところが意外に少ないんですね・・・ 工法についてメリットデメリットがありますが、 どういう基準で選びましたか?

  • 土台の施工、これで良いの?

    こんにちは。お世話になっております。 現在、在来木造で一戸建てを新築中です。 土台敷きが完了したので、その施工具合を確認したところ、 鎌継ぎの部分にアンカーボルトが来てしまっている箇所が 2箇所ありました。 そのため、継ぎ手の一番細い部分(約30mm)が、 ボルトを埋め込む穴(約φ60,深さ約30mm)で寸断されています。 これは心配しなくても良いことなのでしょうか? よろしくお願いします。