• ベストアンサー

質問が長すぎ・多すぎる

現役教師です。一日に平均1時間くらい 質問してくる生徒が複数いて困っています。 どうすればやめさせられるでしょうか どれもまじめな生徒で、塾の内容を質問したり するのではなく、学校の教科書・参考書などから かべて質問してきます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ra_ichi
  • ベストアンサー率37% (52/139)
回答No.11

こんな方法はいかがですか? http://www.synapse.ne.jp/makuben/houhou-13.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#80187
noname#80187
回答No.15

1iusg22さんが、生徒に教える以外でしなければいけないことを生徒に「伝えること」です。ちなみ、解るようにね。 しっかり理解できる生徒なら、先生のことをことも考慮して 「今、時間いただけますか?」とか 「今、解らないことがあるのですけど、いつごろ、教えてもらえますか?」 「今、忙しいなら、また、今度にします」 とか、言うようになります。というか、「そういう意識や言い方」を教えると、かなり生徒のためになると思います。 また、勉強する目的に、「独学力」、「研究力」をつけることあります。解らないこと、自分の力で解決できるよう、コツを指導するのも良い教育だと私は思います。 生徒がどんな質問の仕方、内容か解りませんが、理想の質問は、 「ここにこのように書いてあるのですけども、これは○○のように捉えるべきなのですか?確信できないので教えていただけませんか?」 「ここの式がこういう式に変っているのですけども、どうしてこうなるのですか?」 「ここの文章からこういう定義がされているのですが、どうしてですか?」 など、かなり、具体的に質問されるように指導することも必要だと思います。 その1つ1つが、将来、生徒が仕事をする時などに役に立つことだと思います。 私も、かつては、質問してくる生徒でして、先生からそういう風に指導されました。 以上、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.14

中学校で、2時間以上も質問に対応する時間があることにまず、驚きました。 多くの中学校では、分刻みのスケジュールが組まれていて、部活動を全面的にサボる(先生も)くらいしか、長時間の質疑応答は考えられないのですが...。 御質問の内容を額面通り受け取るならば、放課後がかなり自由に使える、今時珍しい牧歌的な学校と推測されます。 私も、教員の本来の業務は、広い意味での生徒指導であり、学習指導はその根幹をなすものと考えています。 回答項目をしぼったり、締め切り時間を設定するなどの時間短縮策はいろいろあると思います。 けれども、せっかくの生徒達の学習意欲をなえさせるような方法は道義的に考えられません。 とはいえ、生徒の指導を後回しにしなければデスクワークが回らないほど追い込まれている現場が急増していることも事実です。 「今から部活へ行かなければならない」などの口実で、質問拒否を少し続ければ、普通は、あきらめる生徒がかなり出るはずです。 ただし、その場合、生徒からの信頼を失い、指導が入らなくなる可能性が高いので、おすすめしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.13

学生です。そのため教師ではないですが家庭教師しています。 1 怒ったような態度で接すれば、生徒もわかったようなふりをして質問してこなくなります。 だから授業中にも言ったじゃないか。だからここはこうだからこうするんだろ!!みたいな。 2質問するのはいいことだけれども、たまには自分で考える努力も必要だよ、とか、そこは自分で考えてこそ意義があるんじゃないかな?とかですかね。 3 今日はここまで教えてあげるから、ここからは家で自分で考えてきなさい。 まあこんなとこですね。 みなさんは、批判されていますが、正直気持ちわかりますよ。私なんか30分でもうへろヘろになります。だんだんむかむかしてくるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.12

家庭教師派遣会社勤務です。 正直「ありえねぇ!」の一言です…学校教師の意識の低さがわかりますね。塾でそんなこと塾長とかにいったら、即刻クビですよ、ク・ビ!… 答える気力が失せますが、あえて言うならあなたは「オーバーコーチング」をし過ぎていて、『(生徒に)問いをもって問いに答える』とか『回答が長すぎる(=教えすぎていて、考える余地を与えていない)』んだと思います。結局、「生きる解答集」にあなた自身が成り下がっているので、生徒が考えずに答えを教えてくれるあなたを利用しているだけですよ。それはあなた自身が悪いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.10

分析1 答える側の心構えがあいまいで、その生徒のためになっていない(全部答えているとか)。  前の回答者さんのご意見は参考になります。 分析2 その生徒は質問が主な目的ではない。  何か心理的な原因があれば(または恋愛感情とか)、質問に答えてあげるだけでは解決になりません。 分析3 質問者様に対し否定的な解答があるのは、実は質問者様は教員ではない(架空の話)。  全く別の立場から興味本位に書いたのかも。実際に教員であれば失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maho-maho
  • ベストアンサー率44% (725/1639)
回答No.9

教科や質問内容にもよると思いますが、授業に問題があるのでは? 授業中に納得させられないってことですよね? 授業内容と、質問の傾向を知ることで、質問がでそうな事柄については授業で触れるなどで対策できるんではないでしょうか。 また、自分で調べる方法を提示してあげるのもひとつだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hillton
  • ベストアンサー率30% (62/205)
回答No.8

もう回答の中にも書かれていると思いますが、 この状況に対して、 「どうすればやめさせられるでしょうか 」 という方向に解決しようと考えてしまう人が 教員免許を持っている事に正直驚きました。 「まじめな生徒が質問に来る」これって いかに教師として信頼されているかって事 じゃないでしょうか。そういう生徒に対して 接しているあなたの教職的態度が、何かとても 残念に思えてなりません。 効率を上げるためにはどうしたらよいかという 方法論を考えるのが普通じゃないでしょうか。 こういう場合、普通はいままでの質問の内容、 何をどう教えるのにどれだけ時間が掛かったか といった分析をまず行います。 多分、時間が掛かる理由は、生徒の方の準備が 十分でなく質問してるからだと推測できます。 質問する前に自分で調べられる事を具体的に指摘 してあげる。 質問中でも生徒が自分でなるべく解決できる ように、たとえば「このページとこのページを まずは自分で考えてから、もう一度質問に来い」 と言う風により作業を具体的に指示してあげる。 などなど、アイディアはいくらでも思いつくと思います。 生徒に頼られてる先生って、今ではあまり多くないのでは ないでしょうか。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196322
noname#196322
回答No.7

生徒さんはちゃんと勉強に関する質問をしているのですから、どんな理由であれそれをやめさせたいというのはどうかと思います。 たとえ長くても、多くても、迷惑だと思わずに、生徒さんが一生懸命勉強に取り組んでいるんだと喜んで受け止めるべきでは。 前の方もおっしゃっている通り、生徒の疑問質問に答えることが先生の仕事なのですし…。質問の仕方が上手くないがために長くなっているというのであれば、そこは生徒さんに「もうすこし質問をまとめてから来てごらん」等のアドバイスしてあげてはどうでしょうか。 また、時間を割き過ぎてほかの仕事に支障が出るのであれば、今日は何時まで質問タイムとか、オーバーしたら明日のいついつに質問時間を設けようとか、あらかじめ生徒さんと約束するのはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.6

この質問の仕方がもうダメです。 相手に自分の問題を問題のまま全部投げてしまってますよね? あなたの問題はなんですか? 「生徒の質問が多くて自分の時間が取られる。」これが問題なんですか? こういう問題の捉え方をしていると、、、 ↓ 「生徒が質問してこないようにする方法を考える。」 ↓ 「来るな」というと父兄から批判される。 ↓ 批判されないような手を打つ。 ってなりませんかね? ダメ教師の見本みたいなっちゃうと思いますが。 生徒が長時間に渡って、質問してくる理由はなんですか? 課題の捉えがしっかりしていれば、自ずと解決方法は浮かんでくるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も、生徒さんの質問の仕方のせいで時間がかかってるんじゃないかな、と思いました。 No.4さんのご回答のように、あらかじめ質問事項を箇条書きにまとめさせておいて、それを見ながら議論するなり、後で回答するなりすれば、余計なタイムロスは減るのでは? 生徒さんも、手を動かして何が分からないのかをまとめているうちに、自分で気づいてくれるケースは多いと思います。 何人もいるということですが、みんながみんな、バラバラなことを聞いているわけではないと思います。 それなら、上述したように紙にまとめさせておいて、後でグループミーティングみたいな形で解説すれば同じことを説明する手間も省けるでしょう。 しかし、こんな熱心な生徒さんが何人もいるなんて良いことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期テストへの勉強について

    私は3ヶ月ほど前に塾から家庭教師にかえました。 塾の教え方は 授業中はたくさん問題が出されて、塾用のワークやプリントなどの宿題もたくさんありました。 それで平均点+20~25点はとっていました。 しかし家庭教師(専門は英語だそう)は 「参考書や教材は買わなくてよい。」と言って学校のワークと教科書しか使わず、 問題数にも限りがあります。 家庭教師にしてからの前回の定期テストは、平均点+10点もとれませんでした。 この結果はたまたまなのでしょうか? また、学校の教材しか使わないで、 90点以上とることは可能なのでしょうか?

  • 小学校・中学校教育の必要性は

    小学校や中学校の教師は教科を基に読み上げ流すだけ、 塾の先生は解るまで丁寧に教えている。従って進学す る児童・生徒は塾のおかげで、小学校や中学校の教師 のおかげではないと思います。その学校から進学する 生徒を自慢するのは良いのですが、親が塾の為に働い て行かせているので、親のおかげで学校のメンツが成 り立っているかと思います。塾には校則や虐めは有り ません。初めて校則を無くした学校が有ります、生徒 はのびのびと学び笑い楽しい時間を過ごし登校拒否も 無く虐めもなく、これが理想の昔の教育ではないだろ うか。違う方向から見た児童・生徒の教育の在り方の についての意見を書いてみました。 1日の内、 担任は何回クラスの生徒と目を合わせて話 をしているのだろうか、おそらくほとんどの生徒と目 を合わせることなく 1日が終わっているのだろうか、 「病院の医師が患者の顔を見ずにパソコンばかりを見  て結果を話をしているのと同じ状況」質問です。 小学校や中学校は必要ですか、塾に通わせればそれな りの知識が付くのでは、特に英語教育についてもです。

  • DBの主キーについての質問です。

    日本の国公立中学校で児童達・生徒達の情報を管理する為に、 もしデータベースを設計するのでしたら、 どんな正規化が望ましいのかを知りたいですので、 過去に私が伺いました内容を踏まえまして、再度の質問を致します。 そこで、一先ず、下記の通りに3つのテーブルを考えました。 (1)学生ID/氏名/緊急連絡先/現住所/保護者氏名 (2)学校ID/学校名/所在地/代表電話番号/創立時期 (3)学校ID/教師ID/教師名/担当役職名 そして、更に纏める為に、次の3テーブルを追加しました。 (4)年度/学年/クラス/教師ID/性別/出席番号/学生ID (5)学生ID/試験実施日/教科番号/取得点数/平均点 (6)教科番号/教科名/教師ID でも、いざ纏めてみますと、残念乍ら、 (4)~(6)のテーブルの主キーがどれなのかが私には分からなくなりました。 従いまして、非常に恰好が悪いのですが、 それぞれの主キーを教えて頂けませんでしょうか?

  • 現役教師の方に質問です。

    私は都内の私立高校1年生(来年度は高2)です。現段階では文系ということしか決まっていません。小・中高ですら決まっていない状況なんですが将来教師になろうと思い色々と考え調べているのですが、実際に現役教師の方に意見を聞きたいと思っています。学校に通っているのだからすぐ傍の教師に聞けばいいとも思うのですが、やはり教師と生徒では聞けないとこ(人間関係や給料など)があるのでここで質問させてもらいます。 1) 小・中高どの学年教えていますか?公・私立どっちですか? 2) いつ頃から教師を目指しましたか?今何歳くらいですか? 3) 教師になってよかったと思っていますか? 4) 教師になって一番大変だったのはどんな事でしたか? 5) 最初の頃の給料での生活はどうでしたか? かなりプライベートな質問が多いですが、参考にしたいので答えてもらえると助かります。答えられる範囲でも構わないので是非よろしくおねがいします。

  • 質問が多すぎる生徒について。

    お世話になります。家庭教師をしています。 家庭教師はとても好きでさせてもらっています。教え方が上手かどうかは別として、授業時間以外でのサポートを色々としていて、(具体的には書きませんが)自分では、熱心にさせてもらっているのではないかと思っています。引っ越しなどで、複数の家庭教師会社にお世話になりましたが、実際に、複数の会社から、そう言われたことがよくあります。 今日は、一人の生徒さんのことで、質問があります。 中学生ですが、数学は、小学校の低学年の内容から理解できておらず、 普段は小学校のおさらいをじっくりとする時間がないので、長期休暇などに、無料で毎日その子のご自宅へ伺い、小学校の学習をサポートしたりしました。その頃は足し算もパッとできなかったので、足し算からしました。その無料の指導で、足し算、引き算、掛け算、割り算、分数の計算など、できるようになりました。 ですが、しばらくすると忘れてしまうようで、繰り下がりの引き算とか、割り算などは、今また出来なくなっています。 その生徒さんは、やる気はとても感じられるのですが、授業中に、やたらと「どう勉強したらよいのか分からない」と質問してきます。わたしは長期休暇のときに、ノートに勉強の仕方を時々書かせたりしていたのですが、それでも質問してきます。そして、二人で「こうしていこう」と決めるのですが、 次の授業のときには、「学校の先生に、こうやっていこうと思う、って言ったら、こう言われた。どうすればよいでしょう」などと、また質問してきます。そうして、ただでさえ、その生徒さんは、勉強を頑張らなければいけないのに、肝心の授業の時間が少なくなってしまうのです。 そのため善意で何度も、その授業をできなかった分を、延長しました。またその生徒さんからも、「明日小テストがあって、ここだけ教えてもらいたい」と授業が終わる頃に聞いてきたりして、延長となったことがたくさんあります。(延長分は頂いていません) 以前は、延長に関しては、あまり気にしていなかったのですが、今は小さな子供がいて、できれば、定時に帰りたいのです。他の生徒さんに延長してしまう時は、「早く帰りたいのに」などとは、今でも思わないのですが、その生徒さんの場合は、なんだか、とても無駄に延長している気がしてしまうのです。 以前、メールで「ここが分からない」と連絡をもらって、携帯の動画を使って、やり方を撮り、それを送ったことがありました。家庭教師を終えて、夜帰宅後のことでした。急いで子供を寝かしつけないと、という時でした。正直1時間くらいかかりました。それで、やり方がわかって、喜んでもらえれば、私も嬉しいので、そうしました。また、授業でも一緒にやって、できるようになりました。 それなのに、その生徒さんは、家庭教師会社の人に、その携帯で送ったところであり、授業で目の前で、できるようになったところを、「ここが分からない」と言ったのだそうです。 つい最近できるようになったのに、またまた忘れてしまったのか、それとも、私が目の前で出来ていたあれは、本当にあてずっぽうでやってたまたま当たっていたことなのか・・・。 一体、その生徒さんは、なぜ、会社の人にそう言ったのでしょう?未熟で申し訳ないのですが、その生徒さんの言動の意味が、分からないのです。 また、その生徒さんには何度も「授業中、もっと勉強に集中しよう」と言うのですが、「勉強をどうしていいかわからない」という質問をすることが、改善されません。時々ならば分かるのですが、毎回のように質問するのです。いったいどうしたら、それは改善されるでしょうか? 長文失礼しました。

  • 塾に通う子の家庭教師(長文です)

    今高校3年生の子に英語を教えています。 長い間その子の家庭教師をしているのですが、 私は、数学の基本問題レベルと英語しか教え られません。英語は専門です。 高校3年になり、入試に必要な教科の勉強をする ためもあり、塾に行き始めました。私からもお母 さんに「塾に行かせたほうがいいと思います」と 話をしていましたので、塾が決まり次第、解雇だと 思っていました。 しかし、「学校の宿題は塾では教えてもらえない」 からと週1で引き続き伺うことになりました。 塾で入試のスペシャリストが英語も教えてくれる のに、ほとんど出ない学校の宿題のために行くの に抵抗がありました。 はっきり言って、することがなく、仕方なしに 自習用らしき問題集をすることもあります。 塾の宿題をすることも。 とにかく、家庭教師がメインの仕事ではない私に とって、この環境は苦痛なんです。 生徒さんのためになることをしようと張り切っても 「塾にいかない日」としかとらえていないその子に とっては、私の頑張りは余計なものらしいんです。 来て、宿題があればそれを教えてくれればいい。 ということのようで…。 はっきり言って、お給料をもらえるような勉強は できていません。「私が来る日も(私がやめて) 塾に行ったほうがいいと思う」と話をしても、 イヤの一点張り。 学校の予習・復習などをしようと思っても、 教科書がない(持って帰ってと言っても忘れる) ことがしょっちゅう。 こういう環境で、時間を有効に使って勉強が できる方法・対策はあるでしょうか? 私が厳しくしても、やさしく促しても、本人の 意識は「親に勉強してると思わせる時間」でしか ないため、のれんに腕押し状態です…。

  • 中学教師の発言について

    私は田舎で小さな個人の塾を経営しており、当塾へ通う生徒は、100%その地域の生徒になります。その地域のただ1つの塾でもあり、少人数で進学校を目指す生徒が塾生の大半です。地域の中学校は1学年平均40名程度で、塾生は学校では上位になる子がほとんどです。 数学の授業中にこういうことがあったと報告を塾生から受けました。 数学のとき方が教師の教えたやり方ではなかったらしく、「どこで習ったんだ?」「○○塾か?(←当塾の名前)」という発言。 その生徒は当塾の生徒ではなかったのですが、同じ授業を受けている当塾生は嫌な思いをしたと言っておりました。 塾生からは、その教師が普段から当塾の名を上げるとは聞いておりま す。また、生徒からは、その教師は当塾を敵視しているのでは?という意見もあります。 なぜ、学校という場で、その教師が当塾の名を上げて塾生が嫌な思いをする発言をすると思われますか?また、これは当塾に対する嫌がらせとも取れるのでしょうか?(私はそうとしか取れませんが) これに関して当塾は業務の支障がでるのではないかと感じています。 これに関してのご意見・対応策等いただけたらと思いまして質問させていただきました。 私としては、中学校長へ事実関係の確認、その教師の発言の意図等に関して回答をいただこうと考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 塾をやめて家庭教師を頼みたいのですが

    大手塾に通っている中2の次男ですが、定期テスト前は学校別のテスト対策をしてもらっていますが、5教科の平均点がどうしても80点いきません。 今回は76点でした(各教科、平均点より5~25点上です) 普段から塾の宿題はやっていますが、テスト前は塾に通う回数が増え、学校のワークもやらなければいけないので、いっぱいいっぱいです。 私としては塾を辞めさせて、学校のワークをきちんとさせて数学と英語の家庭教師を付け、英数以外は進研ゼミ等の通信講座を利用してもいいと思いますが、塾を辞めると模試を受けられず、受験情報が入りにくくなるのが不安です。 ちなみに都内の偏差値60程度の私立高校へ推薦で入りたいので、5教科内申が20か21欲しいです(1年3学期5教科内申18、模試偏差値52) 塾を辞めて家庭教師にお願いした経験のある方、家庭教師にして成績は上がりましたか? その他、色々な情報をお持ちの方、意見を聴かせてください。

  • 高校生に教えるための英文法教材

    今度、高校1年生を家庭教師として指導します。とりあえず学校のテストに合わせた学習をしていきます。これまで塾講師をしていたので、塾教材と教科書、生徒の参考書を使って指導していました。 今度は塾教材が基本的にないので(入手は可能なんですが)、市販でいいのがあればと思い質問しました。 基本的に高校生を指導するので、英頻などはメインとしては使いません。高校1年生がわかるレベルで文法の演習をたくさん課したいと思っています。 みなさんがお使いになってよかったと思える英文法テキスト(演習中心)ありましたら教えてください。塾教材でも構いません。

  • 薬大に行きたい!でも勉強法が分からない

    高2♀です。 地元の薬大に行きたいと考えていますが、 塾や家庭教師、通信教育などは何もやっていません。 毎日平均2時間程、自宅で学校の授業の予習・復習・宿題などをやっている程度です。(学校は進学校です)学校での成績はまぁまぁだと思います。 でもこの成績で薬大はキツイと思っています。 (360人中40番くらい) もうすぐ夏休みだし、そろそろ受験勉強をしていかないといけないと思うのですが、 何から手をつければいいのか分かりません。 吹奏楽部に入っていて、夏休みも含め普段はかなり忙しいです。とにかく時間がありません。 なので塾へ行くよりは通信教育の方がいいかと思い、Z会を考えていましたが、答案製作にかなり時間がかかると聞きました。 良問をできるだけ多く解いて、自分の学力を効率よく伸ばして志望校に現役合格。これが私の目標です。 通信教育では薬大現役合格は無理でしょうか? また、塾に通うことになるとしたらどの塾が私に合っているでしょうか? 絶対志望校に現役合格したいという熱意はあります!! こんな私にアドバイスお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • MG7530の印刷位置が右にずれる問題が発生しています。本体の設定で左3mmまで設定しても、さらに2mmほど右によってしまいます。
  • MG7530の印刷位置が設定通りにならず、右にずれる問題が発生しています。本体の設定で左3mmまで設定しましたが、さらに2mmほど右に移動してしまいます。
  • MG7530の印刷位置が正確に設定できず、右にずれる問題が発生しています。左3mmまで設定したにもかかわらず、約2mmほど右に寄ってしまいます。
回答を見る