- ベストアンサー
質問が多すぎる生徒について
- 家庭教師の経験から、中学生の一人の生徒についての質問があります。
- 生徒は数学が苦手で、無料の指導を行っているが忘れる傾向があり、授業中に勉強方法を質問してくるため授業時間が不足してしまう。
- 家庭教師は善意で延長をしたり、夜間に質問に対応したりしているが、生徒の意図や行動について理解できず困っている。改善策を求めている。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
該当するかわかりませんがこんな例があります そもそも理解することの必要性を感じていない、しかし、やる気のない態度は明らかに問題視される だらだらした態度で聞いていても「この人はちゃんと聞いているのだろうか?」と思われかねない そこで、やたらと質問を浴びせることで「やる気」のあるアプローチを見せる そこで教師側は「教え甲斐はある!」と感じるが質問側は誠実に解説してくれることで安心してしまい、理解の域には踏み込めない 自分も学生時代、苦手科目でそんなことがありました 最近仕事関係で50代後半の人が説明会の席でやたら質問ばかりするのに、講師の人が熱心に説明を始めると 「どんなもんだい!」と言わんばかりのドヤ顔でことらの顔を見るだけで、肝心の講師の話には無関心でした あんた何のために質問ばっかりするの?話の流れで理解できるでしょ、っていつも思ってました 興味のあることは聞けば覚えるものですし、覚えたくなるものです 子供が教師の反応優先で授業を受けても覚えっこありません 好きなゲームは教えられなくてもしっかりテクニックを覚えるのに勉強はできない、それは興味がないからでしょう 嫌いな科目と興味が関連していれば話も変わるのでしょうが、怒られたくないと思って目くらましをまいている可能性があります。
その他の回答 (3)
- aaaaaaruty
- ベストアンサー率25% (3/12)
家庭教師をしている者です。 その生徒さんが何度も同じようなことを質問し、そして勉強したことを忘れていくのは、意識して自分で考えていないからではないでしょうか。 意識的に行ったことはそうそう忘れないと思います。 ですので、自分で意識していれば、「これ前にも質問したな」と気付くはずです。 また、意識的に問題について考え、解いていったのなら、次に似たような問題が出た場合でも、前にやった方法を思い出し、出来るようになっていくのではないでしょうか。 そして、あまり断定は出来ないのですが、勉強方法を提案しているにも関わらず、何度も「勉強をどうしていいかわからない」と聞くのは、単に勉強方法が分からないことを言い訳にしているような気がします。 要は、質問するけどそこから実際何とかしようとは思っていない、ということです。 もしそうでしたら、とても大変です。 それは、生徒さんの意識を変えなければなりません。 他人の意識を変えることは、なかなか難しいですよね。ですが変わらない限り、現状も変わらないので仕方がないです。 私も以前、足し算・引き算が出来ない中学生の受験生を担当していました。 何度もこのやろー!と思うこともありましたが、受験生ということもあり、危機感はあったようなので少しづつ計算が出来るようになりました。 嬉しかったです。計算が出来る度に、ムツゴロウさんのように大げさに褒め称えてしまうぐらい。 その子の場合は、自分の学力に自信がなく、出来ないことが怖くて勉強に対し消極的でした。 ですが問題が解けることが嬉しかったようで、分かることが増えるのに従って勉強に対する積極性が上がり、効率的で確実な勉強方法を考えるようになりました。 その生徒さんも、勉強出来ることが嬉しい・楽しいと思えるといろいろ変わってくるかもしれません。 そのためには、自分で考えることを覚え、意識的に勉強できるといいと思います。 抽象的な回答ですみません。 ご参考となれば幸いです。
お礼
アドバイスありがとうございました。おっしゃる通り、その生徒さんが「勉強が出来ることが楽しい」と思ってもらえれば、本当の意味で授業に集中し、やる気が出てくるのかもしれません。私も、褒めることはとても大切にしておりまして、その生徒さんの保護者様(特にお父様)が割と厳しいことをおっしゃるようなので、とある機会に、そのことについて申し上げたことがありました。でも、なかなか変わって頂けていないように感じます。それもあり、自信がつかないのかもしれません。また、おっしゃる通り、その生徒さんは、自分で考える癖が無いように思われます。数学なら、力の無い生徒さんがつい考えずに聞いてしまう、というのは分かります。ただ、一緒にやって出来たところを、忘れないように出した宿題で「分からないからもう一度教えて欲しい」と言ったりするのは怠惰に感じてしまいます。また暗記するしかないところでさえ「分からない」と言って聞いてきます。(「覚えられない」ではなく「分からない」という表現が、また理解できない点でもあります)暗記方法を知っているものに関しては、それを教えていますし、これまでも「覚えられない」と生徒さんからリクエストがあったものに関しては頭をひねって暗記方法を編み出したりしては来たのですが、その生徒さんはその「覚えられない」ことがたくさんあり、間に合わない状態です。 今回、皆様にご相談して、私だけがそう感じるのだろうか?と思ったところが、他の方も同じように感じると、知ることが出来ただけで、私にとっては有難いことでした。その子は昔から「先生」という存在にあまり認められてこなかった、という過去があり、色々と相談してくるのも、もしかしたら「注意獲得」のような行動を取っているかもしれないと、アドバイスを読ませて頂いて感じました。「気にしてもらえる」という喜びよりも、「勉強ができる」という喜びの方が勝ってくれるように、持っていけたらと思います。 コメントをくださった4人の皆様の全てのアドバイスが参考になりましたので、ベストアンサーは、最初にコメントをくださった方にさせて頂きました。皆様にご相談したことを、少しでも生かせればと思います。貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。
- j-mayol
- ベストアンサー率44% (240/540)
医学的にどうのこうのという問題は専門家ではないので分かりません。その上での回答とご理解ください。 質問者さんが熱心に指導されているのは分かります。しかしそれが生徒を甘やかしている結果になってはいないでしょうか?また、私には到底その生徒が「やる気はとても感じられる」生徒には思えません。確かに表面的には質問をぶつけてやる気があるように見えていますが、それを本当に理解しようとしていないのではないでしょうか?あるいは、心のどこかに分からなかったらまた聞けばいいやなどという安易な気持ちがあるのかもしれません。であれば、何度も質問されていることについては「これ~回目だから次はもう答えないからね」などとプレッシャーを与え、実際に次に質問されたときに相手をしないという厳しさを見せてはどうでしょう。 「勉強をどうしていいかわからない」について。勉強とは何をすることかが分からないわけではない、結局効率よい勉強法は何?という質問なんでしょうね。私が塾講師だったときにこういってました。「勉強法が分からないって言えるほど自分なりにやってみたの?~くらいやったんだけど全然成績が上がらない、だからどうしたらいいですか?っていうんだったら分かるけどやらないやつが聞くんじゃない」と。こういう論理が通じないのであれば、「こうしていこう」と決めたことを大きめの紙にマジックで書いて机の前に貼りましょう。また聞かれたらそれを指差すだけで終わります。「学校の先生に、こうやっていこうと思う、って言ったら、こう言われた。どうすればよいでしょう」についてはとりあえずは私の言うとおりにやろうという風に決め、これも紙への記載事項に追加しましょう。 すでにやられていることもあると思いますが、私なりのアドバイスです。
お礼
アドバイス、ありがとうございました。そうですよね。おっしゃるように、私がその生徒さんを甘やかしてしまったとも思っています。私自身も、延長することは、本来の授業での集中力を失くす危険性がある、という点で、もし延長する場合は、その生徒さんがそんな危険性がないかどうか、注意深くしているつもりなのですが、この生徒さんの場合は、悪い結果になってしまったのかもしれません。その生徒さんの部屋に、覚えてもらいたいことをマジックで書いて貼ってもらう、ということは、したことはあったのですが、勉強方法などは、したことがありませんでした。今度、してみたいと思います。アドバイス、ありがとうございました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
いろいろご心労、大変ですね。 僕の素人読みですが 下記の「発達障害」 http://www.hattatsu-s.com/07.html あるいは下記の「学習障害」 http://www3.net-v-7.com/ など医学的な可能性もあると思います。したがって自分の教え方が悪いとか、子どもさんの飲み込みが遅いのは家庭教師の教授法に原因がある、などと決めつけない方がいいと思います。 三人の子どもを育てた親として、我が子に障害がある、と認めにくい親御さんの気持ちも分かりますが、自分が悪い、子どもが悪い、親は悪くない、などという単純な問題ではないかも知れません。 まず親御さんと相談し、その道の専門家に見てもらい、医学的な理由が無ければ、「教える効率の悪い子」(ただの時間を投入しなくてはならないのはその証拠)として、 別の子に換えてもらってはいかがでしょう。
お礼
アドバイスありがとうございました。医学的なことは、家庭教師会社の方のほうから「もしかしたら、その可能性がある」と聞かされたことがあります。でも、専門医しか判断できないことですし、私たちから保護者様には言うことはできません。指導ですが、正直、このような、私に甘えているとも取れるような形になってしまっているので、私との授業は、もう合わないのではないかと、悩んでいます。会社の方に、教師交代の相談をしたのですが、教師側から断ることはできないとのことで、その生徒さんの意思を聞いてもらったことがありますが、交代の気持ちは無いというお返事を頂き、そう思っていただくことは有難くはあるのですが…。一方で、その生徒さんも悪気はないのでしょうが、「他の出来る子は、あの塾に行っていて…その塾では、こんな風に指導しているみたいで…」などと話してきます。だったら、その塾に行ったほうが良いのでは…とも思いますが、私のほうからは前記のとおり、辞めるなどと言えない状況です…。ありがとうございました。
お礼
アドバイス、ありがとうございました。確かに、「ここが分からないから教えて欲しい」とその生徒さんのほうから聞かれて、それは私がその日に指導しようと思っていたところではないのですが、聞かれたので解説を始めると、なんだか態度がおかしいと感じます。他の生徒さんの態度と全く違う、違和感を感じます。説明している間、諦めると言いますか…テンションが低くなっているといいますか、本当に聞いているのかな?分かっているのかな?という感じです。アドバイス頂いたような可能性もあるかもしれません。ありがとうございました。