• ベストアンサー

94年のCBR900RR ファイヤーブレード逆車で

リアブレーキパッドを交換しました。 最初はゆっくりと当たりを付けるように 滑らかにブレーキテストを繰り返して 当たりが出てきたところでリアロックのテストをしました。 すると・・・ リアタイヤがロックするのと同時に『ゴゴゴゴっっ!』と まるで車のアンチロックブレーキが利いているような 音がしました。 また、リアロック中はアイドリングが著しく低くなり エンストすることも数回ありました。 何かおかしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbr600rr
  • ベストアンサー率37% (48/127)
回答No.1

クラッチを切らずにリアロックさせればエンストするのは当然なのですが…。 クラッチがつながっている時は、 (エンジン回転数)×(ギア比)=(リアタイヤの回転数) となっていますので。 また、リアロック中にゴゴゴゴっとなるのはエンストしそうになっているからでしょう。 故障では無いと思います。

ridermen
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 有り得ない話しですが、ABSのゴゴゴォに似ていたので・・・(タイヤはロックしてました) ということは、わざとリアロックをさせるとき(パニックブレーキ練習など) は、クラッチを切ってやるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cbr600rr
  • ベストアンサー率37% (48/127)
回答No.4

No.1です。 >わざとリアロックをさせるとき(パニックブレーキ練習など)は、クラッチを切ってやるものなのでしょうか? はい。リアロックの練習ではクラッチを切ります。 参考になりそうな過去の質問をみつけたので見て下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1387661
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sin_sc33
  • ベストアンサー率33% (140/418)
回答No.3

NO1さんのいうように、リアロックのテストで、エンストするのはしょうがないと思います。 >『ゴゴゴゴっっ!』と まるで車のアンチロックブレーキが利いているような ということなので、キャリパーの取り付けボルトなどは大丈夫でしょうか? リヤブレーキのオイルラインは問題ないでしょうか。パッド交換時は一応エア抜きもしたほうがいいかと。細かいことですが、キャリパーピストンを戻す(厚い新品パッド組む)ことで、キャリパー内のわずかな空気がオイルラインに戻りエアかみ起こしてABSのような動きしてるとも考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234507
noname#234507
回答No.2

音はブレーキ部分からですか? でしたらパッドが鳴いているのではないでしょうか?もう一度面取りをしてみてはいかがでしょうか? あと,すで行っているとは思いますが,パッドの裏側のピストンが接する部分にグリスを塗るのも忘れないように.これが原因ではないと思いますが,念のためです.

ridermen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 音はエンジン部分のような気がします。 降車してパッドを見てみましたが特に変化はありませんでした。 ディスクは触れないほどに熱くなっていました。 パッド裏のシム(金属プレート)にはグリスを塗りました。 またパッドピンにも薄く塗ってあります。 1番の方が言うようにエンジンの特性?のようですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • cbr600rr エンジン不動

    はじめまして、質問なのですが2005年式のCBR600RRで外装一式とバッテリーを交換したところエンジンがかからなくなってしまいました。 症状としては組み終わって一番最初はエンジンがかかりアイドリングも普通でした いざ乗ろうとギアを一速にいれ、クラッチをつなぎながらアクセルを開け始めたところガス欠した様な感じでエンスト、再始動不可となってしまいました。 現在セルは回り、ヘッドライトとかも普通に点きます。セルだけが回り一向に火が点かないようです。 メインキーをオンにしたときのポンプ音?がしていないのでバンクアングルセンサーを疑いましたが問題はありませんでした。 単純に燃料が供給されていないようなのですが、ポンプ音がしない場合の疑うべき点はどこなのでしょう。 こんな症状なのですが、よろしくご教授願えませんでしょうか。 週末の土日にツーリング予定で結構焦っています。よろしくお願いします。

  • CBR600RR、1000RRはファイヤーブレード?

    ファイヤーブレードの名前に惹かれ大型免許取得をめざしていて、スタイルに惚れた表題の2車種・・・ しかしカタログを取り寄せてみたものの、『ファイヤーブレード』とは一言もでてこない。 ひょっとしてファイヤーブレードは、900RR、954RRのみなのでしょうか? 1000RRも海外輸出車(ED)はファイヤーブレードのロゴが入っていると、どこかのHPで見た記憶もあり・・・ 実際のところが分かりません。おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご解答お願いします。 ちなみに、購入は国内版を考えております。

  • CBR400RRのエンジンが止まっちゃう…

    現在CBR400RR(NC-29)に乗っています。 困っていることは4000回転を超えるとエンジンが ストールしてしまいます。 (またはバラバラいって6000回転まで何とか上がってストールしてしまいます。) アイドリングは安定してます。 最初は4000回転ということからメインジェットを疑い キャブのオーバーホールを行いましたが変わりませんでした。 次にプラグを疑いプラグの交換、チェックをしたのですが 焼け方などを見ても問題がないように思います。 変えてすぐにテスト走行をすると6000回転までは普通にあがりそこでバラバラいってストールしてしまいました。 その後3時間後にまたかけると4000回転でストールして 最初に逆戻りです… 次にリミッターカットをとりはずしてみたのですが一向に症状は治りません。 あとの疑うところはパルスジェネレータ等の電装系しかうかばないのですが、本当にここまできてしまうのでしょうか? もし同じような現象でなやんで解決した方是非ご教授の方をよろしくお願いいたします。ストールの仕方はガス欠になってしまうような感じのストールの仕方です。ストールした後はすぐに押しがけ、セルでかかります。

  • CBR1100XXの不安定なアイドリング

    インジェクションのブラックバードです。 新車購入から1年が経過しました。 最近、アイドリング時に単気筒のような ”ドコドコ感”があります。 以前はアイドリングのみでクラッチを繋いでも マルチ特有のスムーズに回る感じで 車体が前に動きました。 しかし、最近は アイドリングのみでクラッチを繋ごうとすると ドコドコ感が激しくエンストしそうになります。 言葉で説明が難しいのですが クラッチを繋ごうとすると 回転が激しく乱れ(音でも分かります) エンストしそうになり、すぐにクラッチを切って また繋いで・・・こんな感じです。 新車時から交換したのはリプレイスのマフラーのみです。 走行距離は1万キロを超えたところです。 原因など思いつく方、いらっしゃいますでしょうか? 4発それぞれが 等間隔でスムーズに流れるように回るフィールが 魅力だったのですが・・・。

  • ワゴンR MC21S RR です。走行6万キロメートル

    ワゴンR MC21S RR です。走行6万キロメートル アイドリングが正常時の900回転から700回転くらいまで落ちてきました。時々息つきしてエンストしそうになります。 アイドリングをあげる方法はありますか? MC21Sは昔の車にあったアイドルアジャストスクリューはもうありません。 因みにエアーエレメント、プラグ、コード、燃料フィルタは交換しました。

  • 新車で不具合

    新車で3ヶ月目アイドリングストップ車でないのに信号待ちでエンストしました。部品交換して頂きました。それから2ヶ月目信号右折の為、アクセルを離した後、平坦な道にもかかわらず乗り上げる様な衝撃があり青信号にもかかわらずブレーキを踏んでしまいました。(エンストはしませんでした)購入先に点検して頂いてますが同じ症状が出ないので決定的な原因がわからないそうです。安心して乗ってもらえるようにして返すと言われてますが、原因がわからないままで帰って来る私の車乗って大丈夫でしょうか?

  • FITのバッテリー交換後

    バッテリー交換した後エアコンやシガーなど使用しないで10分アイドリングしました。その後走行してDの状態でブレーキを踏んでいたらエンストしそうになりました。しばらく走行していたら直りましたがどこか異常でしょうか?

  • 6年前に新車で買ったプレマシーに乗っています。キーと言う音がブレーキか

    6年前に新車で買ったプレマシーに乗っています。キーと言う音がブレーキからしたので車量販店で前輪のブレーキパットを替えて貰いました。その後まだ鳴ります。どうやら後輪からの様です。前輪はディスクブレーキで後輪はドラムブレーキみたいなんですが、後輪も量販店で交換できるでしょうか?またブレーキパットというのは前後同時に換えなく手はいけなかったのでしょうか?

  • ワーゲンのエンストについてです

    2014年式のゴルフ7ヴァリアント7コンフォートライン 型式 DBA-AUCJZ を2018年7月に走行距離14000キロで購入 購入直後から信号待ちのアイドリングストップからのエンストが頻繁にあり 何とかディーラーに行ったのですが異常なしとのこと。そのうち自宅からの発車時にエンジンをかけドライブに入れてブレーキから足を上げた途端ブルブル!とすごい音がしてエンストし パーキングに入れても止まらずそのまま2 M 進んでガツンと停まったことが2.3回ありました, そして2019年降水量が凄かった10月の台風の翌日 朝から晴れていて午後でしたが 50 M の緩やかな坂道のスタート地点でいつものようにアイドリングストップからのエンストをし、パーキングに入れてエンジンをかけ、かかったのでドライブに戻しブレーキを上げて進もうとしたときに再度エンストしました。坂道だったので前に進んでしまいフットブレーキを強く踏み続けていたのですが硬くなっていて全く効かず 、サイドブレーキはコンピューターだったのでフックを何度も引っ張りましたが点灯せず全く効かず パーキングに入れました 。一瞬ガツン!とすごい音がして がががががと止まったのですがまたそこから前に進みだし五差路の交差点に入るので おもステのハンドルを無理やり左にまわし電柱にぶつけて止めました。その状態のまま警察及び事故処理をしその後いつものように何もなかったように動き出したのでディーラーに持って行きました, ディーラーで調べたところコンピューターでは不具合を吸い上げる項目がないということでエンストしたり、フットブレーキやサイドブレーキを使った履歴は一切出てきませんでした(成功例しかでないので、これは不具合だからでてこない) アイドリングストップが成功した数や、信号待ちでブレーキを踏んでいた数や、エンジンをスタートしてちゃんとかかった数など 成功例しか出てこないそうです 事故の時 坂道の真ん中でパーキングに入れた履歴はデータで残っており、その時点で速度が8キロだったそうです 速度が5キロ以上だとパーキングブレーキが効かない車だそうです なので前に進んでしまい8キロ出てしまったのでパーキングブレーキは効きませんでしたと、成功例だから履歴がのこり、車は正常な判断をしたということになっています。ネジが緩んでいるとか色々調べたのですがエンストの原因が見当たらず車は公道走ると違反になる場所が破損しているのでディーラーにおきっぱなしです。長年色々な車を乗ってましたがこんなのは初めてです。とてもショックで投稿が遅れてしまいましたが誰か同じような経験体験をした方がいれば教えていただきたいです。買ってから1年2ヶ月しか乗っていないのにこんなことが起こるのでしょうか.自宅前でエンスト し、パーキングにいれ、エンジンきったのに 2 M 進んだあと、ガガガと停まったのは、速度が5キロ以内だったからパーキングブレーキがきいたんだと思います 今回の事故は坂道で起きてしまったので進んでしまい大惨事になってしまいました  誰か同じような情報を知っていたら教えてください

  • ABS非搭載の車で急減速をしても大丈夫?

    サーキット走行や某ドリフト漫画まがいの運転には縁がない私ですが、気になったことがあるので質問をしました。 サーキットなどではコーナーの手前で派手にスキール音を鳴らしながら減速することがあるかと思います。 また、公道においても峠を攻めていたり、あるいは猫が急に前を横切るなどして、ブレーキを力任せに踏み込むことがあるかもしれません。 MT車での急制動は教習所で習ったとおりエンストするものなのでしょうが、急減速ともなると話は変わってくるのではと思っています。 ABS非搭載の車で力任せにブレーキを踏むと、4輪をロック(同時にエンジン急停止)させて減速→停止します。 これだけでもエンジンにはダメージがかかるかと思うのですが、サーキットの例のように、急減速となると、4輪ロックでエンストした後に押しがけ状態になる気がします。 ここから質問です。 ・本当にこのようになる場合、エンジンをはじめクラッチなどのパワートレインはノーダメージでいられるのでしょうか。 ・もしダメージがある場合、技術でロックさせないようにしたり、ヒール&トゥをするなどしてエンスト回避をするものなのでしょうか 以上2点についてご教示をお願いします。

MFC-J6983CDW 印刷にムラがある
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの印刷にムラがあるトラブルについて相談します。
  • 一面青で印刷すると濃い青と少し濃い青になる現象が発生しています。
  • Windows10を使用していて、無線LANで接続されています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る