• ベストアンサー

解答式を教えて下さい。

(y-20)×0.1+y=108 y= yは100なのですが、100を導きだすための解答式を教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.5

1.なぜ両辺に10をかけるのでしょうか?   0.1のままでも計算は出来ます。  でも分数や小数の計算は煩雑ですよね。  そこで計算がしやすいように10を両辺にかけて小数をなくします。 2.0.1はどこへ消えたのでしょうか?   0.1にも10をかけたので 0.1×10=1 となりました。 3.11yは10y+yでしょうか?   その通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

0.1とは10分の1のことですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.3

(y-20)×0.1+y=108 両辺に10をかける (y-20)+10y=1080   計算して 11y-20=1080    -20を移項して 11y=1100   両辺を11で割って y=100

karen-sk
質問者

お礼

ありがとうございます。重ねて質問させていただきますが、 なぜ両辺に10をかけるのでしょうか? 0.1はどこへ消えたのでしょうか? 11yは10y+yでしょうか? よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cozyskt
  • ベストアンサー率28% (99/343)
回答No.2

まず両辺に10を掛けます。 次にyの入っている部分を左辺に、数字のみの部分を右辺に移項します。 最後に左辺の係数で両辺を割って左辺を「y」にすれば完成です。

karen-sk
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25792
noname#25792
回答No.1

(y-20)×0.1+y=108 ↓ 0.1y-2+y=108 あとは自力で。 #宿題でしょ?

karen-sk
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 当方、れっきとしたサラリーマンでありまして、積算に必要な計算式でありましたので質問しました。 この後は 0.1y+y=110 0.1y=110-y y=110-y/0.1 恥ずかしながらこの先の展開が分かりません。 ちなみにこの問題、小学生レベルでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 与式とは?

    問)次の不等式を解け (1)y>x-1 (2)y≦ー1/2+1 と、各小問で一つの式が与えられていたとき。(1)の解答に(与式)=y>x-1とおけて、(2)の解答に(与式)=y≦ー1/2+1っておけますよね(この問題は与式=・・・とする必要はありませんが。。)? 一方、画像の9の問題などの複数の式が問題で与えられているときは、それらのそれぞれの式に対して、与式=・・・とおけるのでしょうか(この問題も与式=・・・とする必要はありませんが。。)? またこの場合、与式が3つおけるということでしたら、与式が3つできて紛らわしくなるから、(与式1)、(与式2)・・・のように見分けがつくようにするのでしょうか? 初学者なもので、与式の意味があまり理解できておりません。 与式の正しい使い方や、詳細な意味を初学者に理解できるようにご教示戴けますでしょうか?

  • (√7+√3/2)² 途中式も含めた解答を教えてく

    (√7+√3/2)² 途中式も含めた解答を教えてください。

  • 完全平方式について

    ある問題の解答で、9y^2-4(k-2)y+4がyについての完全平方式になるためには、4(k-2)^2-36=0をみたすkを求めればよい。 とあったのですが、どこから4(k-2)^2-36=0という式が出てきたのか分かりません。完全平方式というのは多分、( )^2という形だと思うのですが・・・ どうして4(k-2)^2-36=0という式が出てくるのか教えて下さい。お願いします。

  • 方程式の式について

    連立方程式の式ですが、例えば「X人の80%とY人の20%を合わせると100人になります。」という式の場合、100分の80X+100分の20Y=100と解答などには書いてありますが、学校の先生は パーセントの場合は、なるべく分数にして、しかも約分した式で書きなさい、(この場合だど5分の4X+5分の1Y=100)と言われました。違うクラスの子に聞いたら、100分の80X+100分の20Y=100と習ったと言っていました。どちらにすればいいのでしょうか?

  • 式変形

    問題の解答を読んでいます。解答では、 ∫(1/sin2y)dy=(1/2)ln(tany) と、一気に式変形してしまっているのですが、これはどの様にして変形しているのでしょうか?

  • この式と解答の導出計算を教えてください。

    2+y÷8=x÷4 の答えが 8x=8+4yになるのですが、問題集の解説に導出計算が載っておらず、困っています。 途中式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不定方程式(数と式)の問題、解答の意味がわかりません!!

    不定方程式(数と式)の問題、解答の意味がわかりません!! 教えていただけませんか? 問題 3X-7Y=1を満たす自然数の組(X、Y)のうち、Xの値が10番目に小さいものを求めよ。 解答 3X-7Y=1  (1) となる特殊解を探すと (X、Y)=(-2 -1) がある。 3・(-2)-7(-1)=1  (2) (1)-(2)より 3(X+2)-7(Y+1)=0 すると、3と7は互いに素なので、kを任意の整数として、 X+2=7k     ←ココが解りません!! Y+1=3k       ゆえに X=7k-2    (3) Y=3k-1     (3)が(1)の特殊解である。Xはkの1次式で、k=1から正で単調に増加する。よってk=10  X=68 質問 3(X+2)-7(Y+1)=0をなぜ X+2=7k      Y+1=3k のように置けるのかが解りません。 X+2=7(Y+2)/3     Y+1=3(X+2)/7 になるはずですよね??なのに 7(Y+2)/3=3(X+2)/7=kにしてしまってるのが解りません。 解る方、理由を教えていただけませんか??

  • 私の解答と問題集の解答とは考え方が違うのに、解答だけは一致します。

    私の解答と問題集の解答とは考え方が違うのに、解答だけは一致します。 どちらとも考え方は正しいのでしょうか? 問題1 常に一定の割合で水の流れこんでくるタンクに水が溜まっている。 同じ性能のポンプ8台でこの水を汲み出すと、7分で空にでき、3台では21分かかる。 ではこの水を5分で空にするには、何台のポンプが必要か。 私の解答 仕事算と同じように1と置いた場合 x= ポンプ、y=流れこんでくる水 7(8*x-y) = 1 21(3x-y) = 1 これを解き、 x= 2/102、y= 1/105 5分でなくす場合 5{ n*(2/105) - (1/105) } = 1 n = 11 より11台のポンプが必要 と導き出しました。 しかし、解説には 初めから存在する水の量を1とする x= ポンプ、y=流れこんでくる水 1+7y = 8*7x 1+21y = 3*21x これを解くと、 x= 2/102、y= 1/105 5分でなくす場合 1+5*(1/105) = n*5*(2/105) n = 11 (個) となり、私の解答と問題集の解答とは一致しているかのように見えますが、 前者は初期の段階で入っていた水の量が無視されています。 それなのに何故答えは同じになるのでしょうか? また、前者の解き方で今後続けてたら支障はでてくるのでしょうか? 問題2 あるサービス機関では、毎朝9時に受付を開始する。 受付開始時間までに行列を作って待っている人数は毎朝一定であり、 さらに毎分新たに到着して行列にならぶ人数も一定であると分かっている。 今、9時間に受付窓口を1つ設けると行列は60分でなくなり、受付窓口を2つ設けると 20分でなくなるという。この時、受付窓口を3つ設けると行列は何分でなくなるか。 私の解答 同様に仕事算と同じように1と置くと 窓口を x、来客を y 60 * (x - y) = 1 20 * { (2*x) - y } = 1 これを解くと、 x = 1/30 , y = 1/60 となり 受付窓口を3つにした場合 n { (1/30) *3 - (1/60) } =1 n = 12 (分) となり、初期の段階で並んでいる客の数を考慮に入れなくても、答えと一致します。 また、問題に付属していた解説では、 初期の段階で列をつくっている人数を a人、新たに到着して列に並ぶ人数を x人 受付窓口1つで行列を処理できる人数をy人と置くと a + 60x = 60y   …(1) a + 20x = 20*2y …(2) (1) - (2)より y = 2x  …(3) a = 60x これを(1)に代入して、a = 60x …(4) 3つの受付窓口での行列がt分でなくなるとすると a + tx = t * 6x (3)、(4)を代入して、 t = 12 (分) と、こちらの問題も初期に並んでいる人数を無視した私の解答と 無視していない模範解答とでは、答えもまたしてもおなじになります。 どうして、同じになるのでしょうか? また、私の解き方はこのまま、今後も使っても大丈夫なのでしょうか? お忙しいところすみませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 中3の数学の問題の解答を教えてください。

    中3の数学の問題で取り急ぎ答え合わせが必要となりました。 どなたか(1)と(2)の解答を教えてください。 yがxの一次関数で表される式があります。x=1を代入するとy=2が得られ、また、x=2を代入するとy=5が得られます。 (1)このとき、x=3を代入して得られるyの値を求めなさい。 (2)yをxを用いて表しなさい。 宜しくお願いいたします。

  • 二次試験の記述式の解答について

    僕の受ける大学は数学が記述式の大学なのですが、大問が5題という構成になっています。そして解答用紙と計算用紙が2枚と1枚という感じなのですが、困ったことに解答用紙は記名欄と枠がついているくらいで、あとは真っ白です。つまり答える5題の切れ目がついていないんです。注意文には「解答用紙の左側に解答する問題番号を明記し、解答すること」とあります。ここでいくつかお聞きしたいのです。 1.この説明しかなければ、例えば解答用紙の1枚目に大問の3題目や4題目から解答してもよいのでしょうか? 2.(1)が解けないが、(2)なら解けるというときに、進めていって、後になって(1)の解法に気づいたときに後ろに書いてもよいのでしょうか? 3.解答用紙の1枚目と2枚目に一つの大問がまたがってもいいんでしょうか? ちょっと不親切な形式だと思うのですが、どうやら本番も間違いなくこういう形で出題されるみたいなので、その前にシミュレーションしておきたいので、ぜひアドバイスお願いします。