• ベストアンサー

不定方程式(数と式)の問題、解答の意味がわかりません!!

不定方程式(数と式)の問題、解答の意味がわかりません!! 教えていただけませんか? 問題 3X-7Y=1を満たす自然数の組(X、Y)のうち、Xの値が10番目に小さいものを求めよ。 解答 3X-7Y=1  (1) となる特殊解を探すと (X、Y)=(-2 -1) がある。 3・(-2)-7(-1)=1  (2) (1)-(2)より 3(X+2)-7(Y+1)=0 すると、3と7は互いに素なので、kを任意の整数として、 X+2=7k     ←ココが解りません!! Y+1=3k       ゆえに X=7k-2    (3) Y=3k-1     (3)が(1)の特殊解である。Xはkの1次式で、k=1から正で単調に増加する。よってk=10  X=68 質問 3(X+2)-7(Y+1)=0をなぜ X+2=7k      Y+1=3k のように置けるのかが解りません。 X+2=7(Y+2)/3     Y+1=3(X+2)/7 になるはずですよね??なのに 7(Y+2)/3=3(X+2)/7=kにしてしまってるのが解りません。 解る方、理由を教えていただけませんか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -ROM
  • ベストアンサー率35% (33/93)
回答No.1

3(x + 2) - 7(y + 1) = 0 ⇔ 3(x + 2) = 7(y + 1) これは、3 が 7(y + 1) の因数であり、かつ 7 が 3(x + 2) の因数でなければならないことを表す。 しかるに、3 と 7 は互いに素であるから、3 は y + 1 の因数であり、かつ 7 は x + 2 の因数である。

sisimaru123
質問者

お礼

なるほどなるほど、 3(x + 2) = 7(y + 1) より (X+2)=7B Aは整数 (y+1)=3A Bは整数 3*7B=7*3A だからB=Aは明らかでそれをKと置けるってことか!? わかりました!!ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.3

3(X+2)-7(Y+1)=0 から    3(X+2)=7(Y+1) です。 この式からわかることを考えます。  A=x+2  B=Y+1 とします。   3A=7B   で A,B は共に整数ですから  Aは 7の倍数ですよね    7の倍数なので  A=7k  (kは整数) とおけます。  同じように Bは3の倍数ですから B=3k とおけます。 つまり X+2=7k,Y+1=3k  です。    

sisimaru123
質問者

お礼

なるほど!! よくわかりました!! 丁寧な説明本当にありがとうございました!!

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

3x-7y=1 ‥‥(1) (1)を満たすxとyの特別解を各々α、βとすると 3α-7β=1 ‥‥(2). (1)-(2)より、3(x-α)=7(y-β)。3と7は互いに素であるから、mを整数として、x-α=7m、y-β=3mと表される。 (2)を満たすαとβの具体値を求めると、(α、β)=(-2、-1)。 従って、x=7m-2、y=3m-1。 xとyが自然数であるから、7m-2≧1、3m-1≧1、従ってm≧1. xが10番目の数であるからm=10とすれば、x=7m-2=70-2=68。

sisimaru123
質問者

お礼

>(1)を満たすxとyの特別解を各々α、βとすると 3α-7β=1 ‥‥ >(2).(1)-(2)より、3(x-α)=7(y-β) いきなり特別解を求めて引くよりも まず、(α、β)と置くと考えやすいし理解しやすいですね!! ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 不定方程式

    17x+23y=1の不定方程式の整数解の-1組を求めよという問題で自分の答えはx= -2y= 3で解答ではx=-4 y=3なんですけど自分のと解説では移行の仕方が違うのでどこまで合っていてどこから間違っているのか分からないのでどこまで会っているか教えてください

  • 一次不定方程式の解答について

    参考書に以下の例題がありました。 9X+5y = 1 の解答は X = -1  Y = 2 が整数解のひとつで 答えが X= 5k-1 Y= -9k+2 となっていました。 そこで質問ですが、整数解として、X=4 Y=-7 をとったら、X=5k+4  Y=-9k-7になりますが、解答としてどちらも正解となるのでしょうか。また、符号ですが、X= -5k-1 Y= 9k+2 でも正解なのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 一次不定方程式

    一次不定方程式の問題です。 すべての整数解を求めよ。 (1)113x+41y=1 (2)113x+41y=3 という問題なのですが、(2)の解答が画像のようになっています。 これに、(1)で出た、x=41n+4、y=-113n-11 に3をかけて、x=123n+12、y=339n-33 としてはだめな理由を教えてください。

  • 一次不定方程式の解き方

    一次不定方程式(aX+bY=dの(X,Y)を求めたいとします。)には、解き方が2種類あると聞きました。 1つは、適当な解(X,Y)=(X1,Y1)を求め、 X=X1-bt Y=Y1+at (tは整数)とする方法 もう1つは、 a,bのうち、小さい方の素数に着目し、変形していく方法なのですが、こちらの解き方で解けない問題があり困っています。 具体的には、7X+5Y=3という一次不定方程式がある際に、 7X+5Y=3 (5*1+2)X+5Y=3 5(X+Y)+2X=3 ここで、t=(X+Y)とする 5t+2X=3 X=(3-5t)*(1/2) となってしまい、分数になってしまいます。 こちらの方法でこの問題を解くにはどのようにしたらよいのかアドバイスいただけないでしょうか。 

  • 不定方程式13579x-97531y=k (定数)

    x,y が整数であるとき,不定方程式 13579x-97531y=k (定数) を解にくはどうすればよいのでしょうか。

  • 不定方程式の一般解の整数倍

    自分は、不定方程式の解き方のどこが間違っているか教えてほしく、質問します。 5x-3y=8・・・(1)を満たす整数解x,yを整数Kを用いて表す、という問題ですが、まず解き方1として、5a-3b=1を満たす特殊解をもとめると、a=2,b=3が見つかります。ここで5a-3b=1をみたす一般解は、Lを整数として、a=3L+2,b=5L+3。自分はここで、5(3L+2)-3(5L+3)=1より 5*8*(3L+2)-3*8*(5L+3)=8として、(1)と比較してx=8*(3L+2)=24L+16, y=8*(5L+3)=40L+24と答えをだしました。 解き方2は、解き方1の特殊解を求めるまでは一緒で、特殊解を 5*2*8-3*3*8=8のように8倍して、これらを(1)から引いて、x=3K+16,y=5K+24と答えをだしました。  解答では解き方2の答えを正解としているし、解き方1のx=24L+16を解き方2のx=3K+16のように、3*整数+16のようには直せない(3*8の倍数がでてくる)ので、解き方1は間違っていると考えました。どなたか、解き方1の間違いを教えてください。お願いします。

  • 二次不定方程式の解法

    二次不定方程式 5x^2 - 2xy - 16x - 4y^2 - 18y + 2 = 0 の整数解を求める方法を教えて下さい。 5x^2 - 2xy - 16x - 4y^2 - 18y = -2 としても、左辺を因数分解できそうにもありません。

  • 不定を含む連立方程式

    x * 0 = 0 という方程式では、x は不定(解はすべての数)だと思います。 x * 0 = 1 という方程式では、不能(解はない)だと思います。 では、連立方程式なら、解はどうなるでしょうか? (A) x * 0 = 0 (B) y * 0 = x という連立方程式を解を答えてください。

  • 一次不定方程式の解について質問

    問:次の方程式の整数解をすべて求めよ。 2x-5y=1 答:x=5k+3,y=2k+1 (kは整数とする) x=5k+3,y=2k+1になるのは理解できたのですが x=5k-2,y=2k-1は間違いなのですか? (x=-2,y=-1を整数解の一つであると考えた場合) 教えて下さい お願いします

  • 高校数学、整数解をもつ不定方程式

    (問題) 7x+9y-8z=-7((1)) 3x+2y-6z=-8((2)) (解答)(1)×3-(2)×4より、9x+19y=11((3)) x=-3、y=2は(3)の整数解の1つだから、(3)⇔9(x+3)=-19(y-2) よって、kを整数として、x=-19k-3、y=9k+2((4)) (4)を(1)に代入して、7(-19k-3)+9(9k+2)-8z=-7⇔13k+2z=1 k=1、z=-6はこの方程式の整数解の1つで、13(k-1)=-2(z+6) よって、mが整数のとき、k=-2m+1、z=13m-6。 k=-2m+1を(4)に代入して、x=38m-22、y=-18m+11、z=13m-6(mは整数) (疑問) この問題の方針は2つの方程式から1つの文字を消去した方程式(2文字)を作り、その方程式を満たす解を求め、その解を元の方程式の1つに代入し、3つの解を求める。というものです。 方程式(3)を満たすxとyはすべて、(1)と(2)を満たすのですよね? にもかかわらず、(4)で、k=0としたx、yは(1)を満たしません。(z=1/2となって、整数にはならない) また、今回この問題の疑問について、他の参考書で調べたところ、次の事柄が載っておりました。 (参考書)加減法の基本原理 (1)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0 (2)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0 (1)について、なぜ逆(aF(x,y)+bG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつG(x,y)=0)は成り立たないのでしょうか? aF(x,y)+bG(x,y)=0は点(X、Y)を通る直線群を表しますから、この(X、Y)はそれぞれa=1かつb=0,a=0かつb=1としたF(X,Y)=0とG(X、Y)=0を成り立たせるのではないでしょうか?